
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
水まわりのトラブルの中でも特に困るのが、「水道の水が止まらなくなる」という突然のトラブルです。
普段は何気なく使っている蛇口から水が止まらなくなってしまうと、慌ててどうすればいいのか分からず、不安や焦りを感じる方も多いでしょう。
水が止まらないまま放置すると、床や家具が濡れてしまったり、水道料金が高額になるなど、被害が広がる可能性もあります。
そんなときに大切なのは、まず落ち着いて状況を確認し、適切な対処法を実践することです。
本記事では「確実に水道の水を止める方法」や「自分できる水漏れの修理方法」を紹介していきます。
水道修理業者に依頼した際の費用相場や、費用を抑えるテクニックについても紹介するで!
水道が止まらなくて困っている・水道が止まらない時の対処法を知っておきたい人はぜひ最後まで見たってや。
水道の水が止まらないという緊急事態が起こったら、とにかくまずは水を止めなければなりません。
応急処置としてできることは、止水栓もしくは大本の元栓を閉めることです。
しかし、「各水回りごとの止水栓や元栓の位置・閉め方がわからない」という人も多いですよね。
ここでは緊急時に水を止める方法として、止水栓や元栓の閉め方を見ていきましょう。
トイレ、キッチン、お風呂場、洗面所など、各水回りにはそれぞれ止水栓があります。
止水栓の形状は大きく次の2種類です。
ハンドルタイプはハンドルをまわして、ネジタイプはドライバーでまわして止めます。
基本的に時計回りで閉め、反時計回りで開けると覚えておいてください。
まずは、各水回りごとの止水栓を閉める方法を解説します。
トイレの止水栓は給水管接続口の近く、壁や床付近にあります。
トイレの床についている排水管と、タンクの底についている給水管をつないでいる配管部分に止水栓があるので、確認してみてください。
止水栓を時計回りにまわして閉めることで、トイレの水を止められます。
キッチンの止水栓は、キッチンシンク(流し)の下にあります。
シンク下の配水管に止水栓がついているため、時計回りに閉めてキッチンの水を止めましょう。
お風呂場の止水栓は、通常は蛇口付近についています。
壁付きタイプはネジで締まっているため、ドライバーを使って時計回りにまわし、止水栓を閉めましょう。
洗面所の止水栓は洗面台の下にあります。
洗面台の下の配水管についている止水栓を探し、時計回りにまわして閉めてください。
各水回りごとの止水栓が見つけられない場合や、家の中全体の水道を止めたいときは、大本の水道の元栓を閉める必要があります。
戸建てとマンション、それぞれの元栓の位置・閉め方を見ていきましょう。
戸建ての場合、水道メーターの近くに水道の元栓が設置されています。
水道メーターと元栓は、地中に埋められたボックス内に収められているのが一般的です。
普段は蓋がされていてパッと見ではわかりづらいため、次のような文字が書いてある蓋を探してみてください。
見つけたら蓋を開け、止水栓のハンドルやバルブを時計回りにまわして閉めましょう。
これで家全体の水道を一気に止められます。
マンションの場合、部屋ごとに水道メーターが設置されているのが一般的です。
場所は各階の通路や、玄関の扉横のメーターボックス、駐車場など様々です。
水道メーターの近くに元栓があるので、バルブを時計回りにまわして閉めましょう。
とはいえ、マンションの場合は誤って自分の部屋以外の元栓を閉めてしまう可能性もあります。
次の点をしっかり確認してから行ってください。
また、マンションでは各部屋に分岐栓があるケースもあります。
この場合は、まず分岐栓を閉めてから大元の元栓を閉めるようにしましょう。
まずは、テープをきつく巻いて水漏れ箇所を塞ぐ方法です。
使用するのは水に強いテフロンテープやビニールテープがいいでしょう。
ホームセンターでも「配管補修用」として売っています。
ポイントは、可能な限りきつく巻くことです。
巻きがゆるいとまたすぐに水漏れしてしまい意味がありません。
補助として下にバケツやタオルを敷いておくと安心です。
また、これはあくまで応急処置のため、いずれは修理・交換などの対応をしてください。
次に考えられるのは、ナットなどの接続部品の緩みを閉め直してみる方法です。
水漏れ箇所が接続部分にあれば、このやり方で直る可能性があります。
ただし、もともと緩んでいなかったのに無理に締め付けると破損する恐れもあるため、やりすぎには注意してください。
お住まいが仮に賃貸住宅であれば必ず大家さんか管理会社へ相談しましょう。
修理業者の手配や作業の手続き、修理にかかる費用など、大家さんや管理会社が代行・負担してくれるケースが多いからです。
もし自己判断で勝手に修理したり、業者を頼んだりしてしまうと、あとでトラブルにつながる恐れもあります。
また、修理代が自己負担になる可能性もあり、損をしてしまうかもしれません。
トラブルがあった時こそ頼れるのが大家さんや管理会社なので、遠慮せず連絡してみてください。
止水栓・元栓を閉めた後すぐに大家さん&管理会社に連絡するで!
基本的に水を止め忘れた等の故意による水漏れでなければ費用の負担なく対応してもらえるはずや。
設備の老朽化等が原因であれば持ち主である大家さん・管理会社が対応する義務があります。どうしても連絡が繋がらない場合は緊急で水道業者に相談することも可能です。
つぎに、よくある水道トラブルとして、水回りごとの水が止まらない原因について解説します。
トイレの水が止まらないときは、次のような原因が考えられます。
とくにフロートバルブやシャットオフバルブといった、水タンク内のトラブルが起きやすいのが特徴です。
また、ゴム製の部品は劣化しやすいため、数年おきに交換が必要になるケースも見られます。
お風呂場の水が止まらないとき、考えられる原因は次のとおりです。
よくみられるのはシャワーヘッドや蛇口まわりの故障・詰まりです。
また、ネジやナットのゆるみ、パッキンの劣化などでも水漏れが起きます。
浴槽内の詰まりなど大掛かりになると、自分では修理できないため専門業者に頼むことになります。
キッチン・洗面所の水が止まらないときに考えられる原因は次のとおりです。
キッチンや洗面所では、蛇口や水栓の故障がもっとも多くみられます。
また、バルブカートリッジ・スピンドル・パッキンなどの劣化によっても水漏れが起きやすいです。
配管の異物詰まりやメーターの不良などは、専門業者に見てもらわないと特定できないケースもあります。
以上が、水回りごとの水が止まらない原因の一例です。
原因を特定して的確に対処することが、早期の復旧へとつながりますよ。
水道の水が止まらない時に、自分で修理ができれば費用が抑えられますよね。
ここでは次の3パターンについて、自分でできる修理方法について解説します。
トイレタンク内の水漏れは次の2パターンに分かれます。
フロートバルブは、トイレのタンク内で蓋の役割をしている部品です。
ここが故障すると、水を流したあとでもタンク内でちょろちょろと水が流れ続けるようになります。
フロートバルブの交換は以下の手順で行います。
フロートバルブの耐用年数は10年〜15年といわれているため、自宅で水漏れがある場合は交換・修理を検討してみてください。
ダイヤフラムは、トイレのタンク内で調整弁の役割をしている部品です。
ここが故障するとタンク内に水がたまらなかったり、トイレの水が止まらなくなったりします。
ダイヤフラムの交換は以下の手順で行います。
ダイヤフラムはゴムパッキンなので劣化しやすく、耐用年数は5年程度といわれています。
不具合がある場合は交換・修理を検討してみてください。
ハンドルタイプ蛇口の修理には、次の2パターンがあります。
蛇口の部品交換をおこなうときは、基本的にパッキンも同時に交換してや!既存の古いパッキンをそのまま再利用すると水漏れするリスクがあるで。
スピンドルとは、蛇口のハンドルを操作する部品のことです。
スピンドルの摩耗や破損が、蛇口からの水漏れの原因になります。
スピンドルの交換は以下の手順で行います。
コマパッキンとは、水漏れを防ぐための部品のことです。
コマパッキンの交換方法は、以下の手順で行います。
コマパッキンは消耗品であり、経年劣化や使用頻度によってすり減って水漏れを引き起こす原因になります。
もし少量でも水漏れが発生した場合は、早めに交換するようにしましょう。
バルブカートリッジとは、水量や水温を調整する部品のことです。
レバータイプの蛇口の場合は、バルブカートリッジの交換を行いましょう。
水回りの修理作業を自分でする際は、次の3つの注意点を守りましょう。
修理作業をする前には、必ず止水栓を閉めてください。
止水栓を閉め忘れると作業中に水が吹き出したり、水道代がムダにかかったりする恐れがあります。
修理に必要な部品を買う前に、メーカーや型番を確認し、間違いのないようにしましょう。特に古い蛇口の場合、部品の種類やサイズが現在と異なることがあります。
反対に、部品が古くても現在でも使用可能な場合もあるため、修理する前によく調べてみましょう。
修理作業中に無理やり、力任せに作業をすると、蛇口やトイレタンクなどのパーツが破損したり、水漏れの原因を作ったりする可能性があります。
作業中はパーツや部品を優しく扱い、細心の注意を払って作業を行うよう心掛けましょう。もし作業中に困ったことがあれば、無理せず専門家に相談することも大切ですよ。
応急処置をし、水漏れの原因を突き止め、自分で修理に挑戦しても、どうしても水が止まらない…ということもあるでしょう。
そんなときは、専門の水道業者に連絡するのがおすすめです。
水道の水が止まらないというトラブルは緊急性が高く、放置する時間が長いほど余計に水道代もかかってしまいます。
また、素人には原因が特定できないケースもあるでしょう。
万が一水道管が破損していれば、もはや素人が修理できる範囲ではありません。
さらに水漏れを放置すると床・壁・天井などに被害がおよび、マンションでは下の階の住民に迷惑がかかる可能性もあります。
専門業者に依頼することで、次のようなメリットが得られます。
自分で修理して安く済ませたいという気持ちもわかりますが、総合的に見ると専門業者に依頼したほうがメリットが大きいといえます。
水道修理業者に修理を依頼するとなったとき、気になるのは費用の相場ですよね。
修理にかかる、大まかな費用相場は次のとおりです。
トイレタンク内の修理 | フロートバルブの交換 | 2,000円〜5,000円程度 |
---|---|---|
ダイヤフラムの交換 | 3,000円〜6,000円程度 | |
ハンドルタイプ蛇口の修理 | スピンドルの交換 | 3,000円〜6,000円程度 |
コマパッキンの交換 | 1,000円〜3,000円程度 | |
レバータイプの蛇口の修理 | バルブカートリッジの交換 | 4,000円〜8,000円程度 |
風呂浴槽やシャワーの修理 | 12,000円〜20,000円程度 | |
給湯器の修理 | 7,000円〜17,000円程度 |
費用は修理する場所や内容・地域・時期・業者によって異なります。
一般的に、蛇口の修理や水漏れといった小規模な修理であれば、1件あたり数千円〜が相場です。
一方で、水道管の破損や詰まりといった大規模な修理であれば、1件あたり数万円〜数十万円かかることもあります。
なお、場合によっては保険が適用されることもあるため、保険会社に確認してみるのもおすすめです。
水道修理を依頼するとき、どの業者に頼むかはとても重要です。
ここでは、水道業者を選ぶ際のポイントと、費用を抑えるためのテクニックをご紹介します。
相見積もりとは、複数の業者から見積もりをとることです。
これによって料金を比較でき、相場を知る目安にもなります。
同じ修理内容でも、業者によって料金が大きく異なることはよくあります。
まずは比較検討してみるのがおすすめです。
とはいえ安ければ安いほどいいというわけではなく、あくまで信頼できる業者を選ぶことが大切ですよ。
自治体ごとに水道局から指定を受けた工事店があり、「水道局指定工事店」と呼ばれます。
水道局指定工事店であれば設備の知識や技術、信頼性について基準をクリアしているため、安心して修理を依頼できますね。
費用を抑えるテクニックとして、夜間早朝に起きたトラブルをあえて日中に依頼するという方法があります。
なぜなら、業者によっては深夜料金や早朝料金が発生する場合があるからです。
大規模な水漏れでなければ、止水栓を閉めるなど先に紹介したような応急処置を施しておき、日中に依頼するのもひとつの手ですよ。
時期によっては、水道業者がキャンペーンや割引を行っている場合があります。
どうせ頼むなら、キャンペーンや割引で安くなるほうがお得ですよね。
ただし、キャンペーンや割引を使うにしても「信頼できる業者かどうか」は重要なポイントです。
安さだけを重視するとトラブルにつながる可能性もあるため、あくまで総合的に判断するようにしましょう。
水道業者の信頼性を確認するために、口コミや評判をチェックするのもおすすめです。
また、全国展開しているような大きな業者であれば、ホームページに修理実績やスタッフの技術力、設備の保有状況を載せていることもあります。
本記事では、水道の水が止まらないときの緊急対処法から修理方法、業者選びのポイントまで解説しました。
まずは止水栓を閉めて応急処置を行い、軽度な不具合なら部品交換などで自力対応も可能です。ただし、原因が特定できない場合や広範囲に劣化が及んでいるときは、無理せず専門業者に相談しましょう。
賃貸住宅では、必ず大家さんや管理会社への連絡を忘れずに。
また、業者を選ぶ際は口コミや費用相場を確認し、キャンペーンなども活用するのがおすすめです。
水道トラブルは放置せず、早めの対処が大切です。この記事を参考に、冷静に対応してみてください。
水道の水が突然止まらなくなって慌てないためにも、事前に止水栓・元栓の場所を把握しておくと安心ですね!
近くの水道屋ネットでは、都道府県各自治体の水道局指定工事店を掲載しているで!水道業者選びに迷ったときにはぜひ参考にしてみてや!