近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

お風呂の排水溝にできる白い塊の正体は?原因から掃除・予防法まで徹底解説!

お風呂の排水溝にできる白い塊の正体は?原因から掃除・予防法まで徹底解説!
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

お風呂掃除をしていて、ふと排水溝をのぞくと、白っぽく固まった汚れのようなものが…。
「これって何?」「カビ?水垢?」「放っておいて大丈夫?」と思ったことはありませんか?

見た目も触感もなんだか不快で、できれば触りたくない。けれど、放置しておくのも気になる。
多くの方が同じような悩みを抱えている“排水溝の白い塊”問題。

実はこの白い塊は単なる汚れではなく、複数の原因が重なってできたものなのです。

ビアス

この記事では、その正体から発生の原因、効果的な掃除方まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。

うさゴロー

再発を防ぐための予防策についても紹介してくで!風呂場の白い塊汚れに困っている人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んでほしい人
  • お風呂掃除をしていて白いカスや塊を発見した
  • 「これ、カビ?カス?石?何なの?」と正体が分からず不安な人
  • 毎日の掃除が面倒なので、簡単な予防策を知りたい人
  • 忙しくて排水口まで気が回らず、放置している人
  • 「手間をかけずにキレイを保ちたい」時短掃除に興味がある人
  • 排水管トラブル・悪臭・詰まりなどを事前に防ぎたい人
あわせて読みたい
お風呂の大掃除 完全マニュアル|汚れ別の原因・掃除法・6ステップで徹底攻略 浴室は毎日のように使用するため、湿気や水滴がこもりやすい場所。 放置しておくと、カビやヌメリ、汚れが発生し、見た目だけでなく健康にも影響を及ぼしかねません。 ...
目次

排水溝にたまる白い塊の正体とは?

排水溝にたまる白い塊の正体とは?

白い塊は浴室を毎日きれいに使っているつもりでも、なぜか発生してしまうもの。
ではなぜ、排水溝にあのような白い汚れがたまってしまうのでしょうか?
ここでは、化学的な背景住環境との関係も交えて、原因をわかりやすく解説します。

最も大きな原因は石鹸カス

まず最も大きな原因となるのが、「石鹸カス」です。

ボディソープやシャンプーに含まれる脂肪酸と、水道水に含まれるカルシウム・マグネシウム(硬度成分)が反応すると、白い粉末状の物質が発生します。

この反応で生まれるのが「金属石鹸」と呼ばれる白い物質。
これが、排水溝の内部やフタの裏などに少しずつ蓄積して、やがて固まりとなって現れます。

合成洗剤と石鹸の違い

スクロールできます
ポイント合成洗剤石鹸
成分の由来石油や天然ガスなどを原料に化学合成動植物の油脂をアルカリで化学反応させて作る
水との反応硬水のミネラル(カルシウムなど)と反応しにくい硬水のカルシウムやマグネシウムと反応しやすい
石鹸カス発生石鹸カス(白い固まり)がほとんどできない石鹸カスができやすい
洗浄力の特徴洗浄力が強く、多様な汚れに対応可能天然成分で優しく、特に油汚れに強い
環境への影響製品によるが、一部は生分解性が高いものもある生分解性が高く環境に優しいことが多い
用途例洗濯洗剤、食器用洗剤、洗顔料など幅広い手洗い石鹸、体用石鹸、ナチュラルクリーニング

主な成分は「水垢」「皮脂汚れ」

この白い塊は、成分分析すると主に以下の3つで構成されています。

  • 石けんカス(酸性石けん)
  • 水垢(カルシウムやマグネシウムの沈着物)
  • 皮脂やシャンプーの油分

これらが混ざり合い、固まってこびりつくことで、掃除しにくく、見た目も不衛生な汚れになります。

さらに湿度の高い環境では、これらの汚れがカビや雑菌の栄養源にもなります。

ビアス

例えば合成界面活性剤を使っていない石けんや、無添加石けんなど。
肌には優しい一方で、水に含まれる金属イオンと反応しやすく、金属石鹸ができやすい傾向があります。

あわせて読みたい
【初心者向け】浴室カビ取りのコツとおすすめ洗剤|お風呂のカビ掃除対策 高温多湿になりやすいお風呂(浴室)では、換気や掃除不足によってカビが発生しやすい場所です。 カビは繁殖が早いので、浴室内で一度繁殖すると中々根絶することが難しい...

見逃すとどうなる?悪臭・詰まり・カビの温床に

この白い塊、見た目が不快なだけではありません。放置することで、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 排水の流れが悪くなる(詰まりの原因)
  • 湿気と汚れで雑菌やカビが繁殖しやすくなる
  • 悪臭が発生することもある
  • 最悪の場合、排水トラブルや水漏れにつながる可能性も

お風呂場で詰まりの原因となる代表的なものは、石鹸かす・洗髪の際に抜け落ちた髪の毛です。

つまり、「見えないから後回し」にしていると、気づかないうちに衛生面・設備面でのリスクが高まってしまうのです。

あわせて読みたい
お風呂の排水口が詰まる原因とは?水が流れない時の対処法を解説 お風呂掃除をしようと思ったら...「排水の流れがよくない...」「排水口から水が逆流してくる!?」 自宅のお風呂に関してこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませ...
あわせて読みたい
お風呂場が臭い原因と対策|効果的な異臭の予防法も解説 「お風呂場が臭い」「掃除をしてもにおいが取れない」などお風呂場の異臭トラブルで悩まれた方も多いでしょう。 お風呂場が臭い原因としては「排水回りが原因の場合」「...

水質(硬水・軟水)との関係

地域によっては、使用している水道水の性質が「硬水」寄りの場合があります。
硬水とは、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が多く含まれている水のこと。

硬水でお風呂を使うと、石鹸や皮脂と反応しやすく、より多くの石鹸カスや水垢が発生します。

特に以下のような地域では、白い塊ができやすい傾向にあります。

  • 地下水を水源とする地域
  • ミネラル成分が豊富な地層を通っている地域

※日本の多くの地域は「軟水」ですが、部分的に硬水傾向のエリアも存在します。

日本で硬水傾向がある地域
  • 九州の一部地域(特に北部の福岡県や大分県の一部など)
  • 北海道の山間部や火山地帯
  • 山陰地方(鳥取・島根)

排水溝の構造や換気不足も関係

もうひとつ見落としがちなのが、排水溝の構造と換気環境です。

  • 排水溝にくぼみや段差があると、汚れがたまりやすくなります
  • 浴室内の湿気がこもる環境だと、石鹸カスが乾燥しにくく、ねっとりした塊のまま残りやすくなります

特にマンションやアパートなどの密閉された浴室では、十分な換気ができていないことが原因で白い塊ができやすいというケースも多く見られます。

白い塊の効果的な掃除方法とおすすめアイテム

白い塊の効果的な掃除方法とおすすめアイテム

排水溝にこびりついた白い塊。一番は毎日ヘアキャッチャーの汚れを取り除くことが効果的な予防となります。
正体がわかったとはいえ、実際に掃除するとなると「どうやって落とせばいいの?」「触りたくない…」と感じてしまう方も多いはずです。

ここでは、自宅でできる掃除方法を段階別にわかりやすく紹介しつつ、手軽に使える市販アイテムや、プロに頼るべきタイミングについても解説します。

重曹+クエン酸のナチュラル洗浄

まずは肌や環境に優しく、手軽にできる掃除法として定番の「重曹×クエン酸」からご紹介していきます。

  • 重曹:大さじ3〜5(排水口の大きさに応じて調整)
  • クエン酸(またはお酢):100mlほど
  • 熱湯:500ml程度
  • 排水溝のゴミ受けやフタを外し、目に見える汚れはティッシュなどで軽く取り除く
  • 排水溝の中に重曹をまんべんなくふりかける
  • クエン酸(またはお酢)を上からゆっくり注ぐ
  • シュワシュワと泡が出てきたら、そのまま15~30分放置
  • 最後に熱湯をゆっくり注いで流す

こびりついた白い塊はブラシやピンセットを使って取り除く

排水溝にこびりついた頑固な白い塊は、通常の洗剤や重曹だけでは落としにくいことがあります。そんなときは、次の方法を試してみましょう。

ブラシを使う
  • 排水溝用の小さなブラシや古い歯ブラシを用意します。
  • 白い塊にブラシを当てて、こすり落とすように丁寧に擦ります。
  • ブラシの硬さは塊の固さに合わせて選ぶと効果的です。硬すぎると排水溝を傷つける恐れがあるため注意しましょう。
ピンセットを使う
  • 粒が大きかったり、絡み合った白い塊や髪の毛が絡まっている場合は、ピンセットでつまみ取ります。
  • 手の届きにくい細かい部分もピンセットなら掴みやすく、効果的に取り除けます。

まずは、重曹やクエン酸で塊を柔らかくしてからブラシでこすると、より取りやすくなります。

作業中は排水口周辺に水をためすぎないように注意し、清潔な布で拭き取りながら行うと後片付けも楽です。

市販の洗浄剤で手軽に落とす|忙しい人におすすめ

ナチュラル洗浄が面倒に感じる方や、より即効性を求める方には、市販の洗浄剤が便利です。

商品名特徴
パイプユニッシュプロ強力な分解力で排水溝の奥まで洗浄
ジョンソン スクラビングバブル 排水口クリーナー放置するだけでぬめり・カビを除去
アズマ 排水口ブラシ細かい部分まで届くL字型ブラシ付きで物理的にしっかりこすれる

頑固な汚れにはプロの業者も検討

排水溝の白い塊は、普段の掃除や予防でかなり改善できますが、時には自分での対処が難しいケースもあります。
「何度掃除しても、白い塊やぬめりが全く取れない」「排水の流れが悪くなってきた」「お風呂場に嫌なニオイが続く」といった症状がある場合は、無理せずプロの清掃業者に相談するのがおすすめです。

▶ こんなときは業者を検討

  • 排水の流れが明らかに悪い(つまり始めている)
  • 白い塊が奥の方まで広がっており、自力で届かない
  • 何度掃除してもすぐに再発する
  • 排水溝から悪臭がする

▶ 費用の目安

  • 一般的な浴室排水のクリーニング:5,000〜15,000円程度
  • 排水管全体の高圧洗浄:15,000〜30,000円前後

こうしてみると「業者に依頼するのは高いな…」と思うかもしれません。

しかし、このまま放置して配管トラブルや水漏れが起きた場合の修理費用(数万円〜数十万円)を考えると、定期的なメンテナンスは長い目で見ればコスパが良いとも言えます。

あわせて読みたい
戸建て住宅の排水管はなぜ高圧洗浄が必要?業者依頼のメリットと費用の目安 戸建て住宅の排水管は、長期間使用するうちに汚れや詰まりが蓄積し、放置すると異臭や水漏れなどのトラブルを引き起こします。 そのため、3~5年に一度の定期的な高圧洗...

もう繰り返さない!白い塊を予防するコツ

もう繰り返さない!白い塊を予防するコツ

掃除をしたばかりなのに、またすぐに白い塊が…。
そんな繰り返しのストレスを減らすには、「できるだけ汚れをためない」「発生しにくくする」工夫が重要です。

ここでは、今日から始められる予防習慣と、効果的な便利アイテムをご紹介します。

使用後の排水溝の水洗いと拭き取り

最も基本で効果的なのは、お風呂の使用後に「排水溝まわりを軽く流し、可能であれば拭き取る」ことです。

石鹸やシャンプーに含まれる成分、皮脂汚れ、水道水中のミネラルなどは、時間が経つと固まって白い塊になります。
でも、これらはまだ乾いていない状態であれば、水で流すだけで簡単に排出されるのです。

たとえば、入浴後にシャワーで排水口周辺をサッと流したり、キッチンペーパーで水分を軽く拭き取るだけでも、白い塊の元になる汚れが蓄積するのを防げます。

髪の毛やゴミをシャットアウトする「物理的な予防」も大切

石鹸カスや水垢だけでなく、髪の毛や皮脂と混ざることで粘着性を持ち、固まりやすくなります
そのため、髪の毛などのゴミを排水口に流さないようにすることも大切な予防策です。

特におすすめなのが、ダイソーなどで買える「貼ってはがせる排水口シール」
これは排水口の上に貼るだけで、髪の毛や大きなゴミをキャッチしてくれる優れものです。
使い捨てタイプなので、汚れたらそのまま剥がしてポイ。清潔さを保ちながら、排水口の掃除回数をぐっと減らせます。

強力な洗剤は“予防”というより“対処”。使いすぎに注意

「塩素系の強い洗剤を定期的に使えばいいのでは?」と考える方もいるかもしれません。
たしかに、カビキラーなどの塩素系洗剤は非常に強力で、頑固な汚れを一気に落とす力があります。

ですが、頻繁に使うのはおすすめできません
塩素系洗剤は刺激が強く、素材によっては変色や傷みの原因になります。
また、換気が不十分な環境では刺激臭がこもることもあり、小さなお子さんやペットがいるご家庭では慎重に使う必要があります。

どうしても落ちない汚れがあるときや、月に1回のスペシャルケアとして使う程度にとどめておくのが安心です。

浴室の白い塊についてよくある質問≪Q&A≫

浴室の白い塊についてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

浴室の白い塊についてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

触りたくないんだけど、掃除するしかないの?

直接触らずに掃除できる泡タイプの洗浄剤や、使い捨てのブラシ・ビニール手袋を使えば、手間もストレスも大幅に軽減できます。

入浴剤も白い塊の原因になるの?

入浴剤の成分(炭酸カルシウムや香料、着色料など)が石鹸カスと反応して、塊ができやすくなることがあります。
使った日は、排水溝周辺を軽く洗い流すと安心です。

掃除してもすぐ再発するのはなぜ?

排水口の構造や換気不足、水質(硬水傾向)などが原因かもしれません。
しっかり掃除してもすぐに再発する場合は、奥の方まで汚れが蓄積している可能性があります。

硬水で石鹸カスを防ぐ対策はありますか?

特に効果的なのは「軟水器の導入」と「合成洗剤の使用」です。

軟水器は硬度を下げてカルシウムやマグネシウムを除去し、石鹸カスの発生を防ぎます。合成洗剤は硬水中のミネラルと反応しにくく、石鹸カスができにくいです。

まとめ

まとめ

お風呂の排水溝にできる白い塊は、石鹸カスや皮脂、水道水中のミネラルが固まったものが主な原因です。
放置すると詰まりや悪臭の原因になるため、早めの対処が欠かせません。

しかし、毎回大掃除をするのは大変ですよね。
だからこそ、毎日の「使ったあとに流す」「こまめに拭き取る」といった簡単な習慣や、週1回の軽いメンテナンスを続けることが大切です。
また、便利な排水口クリーナーやフィルターを上手に活用すれば、掃除の手間もグッと減らせます。

ビアス

無理なく続けられる予防法を生活に取り入れて、白い塊ができにくい清潔なお風呂場を目指しましょう。
少しの工夫で、お風呂の時間がもっと気持ちよく、快適になるはずです。

うさゴロー

家庭できる対処法をとっても改善されない場合は専門業者の出番や!
地元の指定業者に一度気軽に相談してみてや!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次