近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

自治体から指定された水道業者とは?失敗しない業者選びの方法を紹介

自治体から指定された水道業者とは?失敗しない業者選びの方法を紹介
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

水道業者は数多く存在しますが、自治体指定の水道業者についてご存知でしょうか?

水道業者を探すときはあまり気にされていない方も多いかもしれませんが、水回りの修理や工事作業は水道局指定工事店に依頼すべきです。

水道局指定工事店の信頼性や依頼するメリット、非指定業者との違いについて知っておくことで、水道修理を依頼したときに悪質な業者にひっかかてしまうリスクを回避することができます。

水回りは、日々の生活において必要不可欠です。いつトラブルが起きても慌てなくていいように、事前に把握しておきましょう。

ビアス

本記事では「自治体指定の水道業者の信頼性」「自治体指定の水道業者に依頼するメリット」について詳しく解説していきます。

うさゴロー

自治体指定の水道業者と非指定業者が対応できる工事内容の違いについても紹介するで!水道局指定工事店について詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • 自治体指定の水道業者とは何かについて知りたい
  • 水道局指定工事店の信頼性について知りたい
  • 自治体指定の水道業者と非指定業者の作業内容の違いについて知りたい
  • 水道局指定工事店に依頼するメリットについて知りたい
  • 優良な水道業者を見極めるポイントについて知りたい
目次

水道局指定工事店は「自治体が指定した水道業者」

自治体が指定した水道業者とは?

水道局指定業者とは、法律・法令を元に定められている基準を満たしている業者のことをいいます。

水道局指定業者の正式名称は「指定給水装置工事事業者」です。長い名前だと言いづらく、覚えにくいので水道局指定業者と呼ばれる場合が多いです。

排水設備に関する指定の、指定排水装置工事事業者も存在します。

給水と同様にどちらも水道局指定業者と呼ばれているので、判断がつかないこともあるでしょう。

どちらも水道局指定業者と呼びますが違いがあるので、それぞれの内容を詳しく解説します。

指定給水装置工事事業者

指定給水装置工事事業者とは、その名のとおり給水設備に関する指定を受けている水道業者のことです。

水道法の定めにより、給水設備の工事を行うことができる業者のことをいいます。

給水設備とは、建物にとって必要不可欠な水をそれぞれの水回りに供給する設備のことです。

水まわりに不具合が起きると、トイレや洗面所などの水が出ないので使用できなくなってしまいます。修理は指定水道業者が行う必要があるので注意が必要です。

うさゴロー

給水=水を供給することや!
給水管は、普段の生活で使用する水道やから安全できれいな水道を届けるために重要な設備やで。

あわせて読みたい
水道管の引き込み工事の準備・流れから費用相場について解説 水道引き込み工事は、敷地内に水道管が引き込まれていない場合に必要な工事です。 新築の戸建てを建てる際に必要な作業ですが、手続き方法や手順・費用について知らない...
あわせて読みたい
水道管の引き直しって何?費用相場や具体的な作業内容を紹介 水道管の引き直しとは、水道管を交換する際に既存の水道管の流れとは別に水道管を引き直すという作業です。 水道管の耐用年数は40年程度とされているので、古い水道管を...

指定排水装置工事事業者

指定排水溝事業者とは、その名の通り排水設備に関する工事を行うための基準を満たしている業者のことです。

指定給水装置工事事業者と同じ制度になり、どちらも水道局指定業者と呼ばれています。

そもそも、排水設備とは建物で使用された水を外に出すための設備のことです。

例えば、トイレを使用した後の水は排水管などの設備を通して排出されます。湯船に溜めたお湯を抜いた後も、排水設備によって外に出されます。

給水設備同様に、生活において必要不可欠な設備といえるでしょう。

排水がうまくいかなければ、家中の水回りの使用ができなくなるので注意が必要です。

排水設備も、指定業者が修理を行う必要があります。依頼の際に確認するようにしましょう。

うさゴロー

排水=使用した水が流れていくことや。
排水管から生活排水が問題なく流れていかなければ、悪臭・詰まり・害虫発生等のトラブルが起きてしまうねん。

あわせて読みたい
排水管の正しいメンテナンス方法とお役立ちグッズを紹介 生活排水が流れていく排水管には、排水の中に含まれた汚れの成分も流れていきます。 臭いが気になる、水の流れが悪いといった症状が出る頃には、既に排水管に汚れが蓄積...
あわせて読みたい
戸建ては3~5年に1度排水管の高圧洗浄が必要!業者に依頼するべき理由と費用相場 戸建ての排水管の高圧洗浄は定期的におこなう必要があることをご存知でしょうか。 戸建てにおいて排水管の高圧洗浄は、3~5年に一度定期的に行う必要があります。 数年...

水道局指定業者の信頼性について

水道局指定業者の信頼性について

水道局指定業者は、水道法の定められた基準を満たしているので信頼性があります。

住宅にとって大切な水回りの修理やメンテナンスを行う際に必要になります。

水道業者に限らず、どのような会社も信頼性があることで消費者にとって安心できるのではないでしょうか。

ここからは、水道局指定業者の信頼性について詳しく解説します。

  • 各自治体の水道局が監修している
  • 国家資格保持者が在籍している
  • 設備や技術が条件をクリアしないと認定を受けれない
  • 不適切な営業活動をしていると認定を取り消される

1つずつ詳しく解説しますので、水回りの修理を依頼する際の参考にしてください。

各自治体の水道局が監修している

水道局指定業者は、その名の通り各自治体の水道局が監修しています。

水道局とは、地方公共団体が運営を行っている水の供給を管理している部局名です。

水道修理業者に対して、基準の申請の手続きや審査を水道局が行っています。

指定業者と記載があれば、水道局の指定であることを理解しておきましょう。

うさゴロー

水道局指定と記載があっても、どこの水道局から指定を受けているのかよく分からない業者には注意してや!

ビアス

実際に指定工事店を探すときは、お住まいの自治体HPの水道局指定一覧を確認しましょう!

国家資格保持者が在籍している

水道局指定業者には、国家資格保持者が在籍しているので信頼性が高いです。

指定の基準を受けるためには、「給水装置工事主任技術者」の国家資格を持っている従業員が在籍していることが必須条件になります。

資格取得の試験を受けるだけではなく、3年以上の実務経験が必要になる資格です。

試験は水道法を基に、厚生労働大臣が試験を行っています。水道工事に関する問題だけではなく、水道行政などの内容も把握して試験に挑む必要があります。

主要都市にて試験は1年に1度行われており、合格率は30〜40%程度です。

うさゴロー

水道法の基準を満たしているか?確認する役割として、ライフラインに欠かせない給水装置全般の工事を認められている資格やで!

ビアス

水道業者の資格や免許については、以下の記事で詳しくまとめています。興味のある方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
水道業者の資格とは?必要な免許や資格を解説! 水道業者は、水道管や水道設備の修理や施工、点検などを行う専門家です。しかし、水道業界は専門的な知識や技術が必要とされるため、水道業者には必要な免許や資格があ...

設備や技術が条件をクリアしないと認定を受けれない

水道局指定業者の条件をクリアするためには、設備や技術が条件をクリアしている必要があります。

具体的には、厚生労働大臣が認定した工具を所持している必要があります。

指定を受けるために必要な工具は、以下のとおりです。

  • 給水管などを切断するための機械器具
  • やすり、パイプねじ切り、その他の管の機械器具
  • トーチランプ、パイプレンチなどの接合用の機械器具
  • 水圧テストポンプ

不適切な営業活動をしていると認定を取り消される

水道局指定業者は一度指定を受ければ安心というわけではなく、不適切な営業活動をしていると認定を取り消されてしまいます。

不適切な営業とは、様々な状況が考えられます。

例えば、認定の要件である国家資格保持者が申請時には在籍していたが、なんらかの理由で在籍しなくなったときなどです。

また、必要な工具を取り揃えていても、故障などが原因で破棄してしまい、新しいものを購入していないときなども当てはまります。

さらに、水道法違反が発覚した場合にも認定取り消しとなってしまいます。

うさゴロー

水道局から指定給水装置工事事業者として登録されて終わりではなく、その後5年ごとに更新を行う必要があるねん。期間内に更新しない場合も取り消しになるで。

ビアス

優良な水道局指定工事店は認定の取り消しを避けるために適正価格での修理&定期的な更新や技術の習得を行っています。

水道局指定業者と非指定業者の作業内容

水道局指定業者と非指定業者の作業内容

水回りの修理は、指定業者を選択したほうが良い場合が多いですが、非指定業者にも役割があります。

重度のトラブルでなければ、非指定業者を選択してもいいかもしれません。

2種類の疑問について解決しておくことで、修理を依頼する際に使い分けられるでしょう。

ここからは、指定給水装置工事事業者と指定排水溝事業者に分けて作業内容を解説します。

さらに、非指定業者でもできる作業も合わせてご紹介します。

水回りの修理を検討する際の参考にしてください。

指定給水装置工事事業者でないとできない作業

指定給水装置工事事業者とは、給水装置の修理を行える指定水道業者です。

排水管から給水管へ水が正常に送られてくることにより、水回りを快適に使用できます。

管理を行っているのは、水道局なので修理を行うことができるのは、自治体により指定を受けた水道業者だけです。

指定給水装置工事事業者でないとできない作業は以下のとおりです。

  • 給水管などを新しく設置する、新設工事
  • 給水管の種類を変更したり、経路の増設などの改造工事
  • 給水管の撤去や修繕工事

給水管の修理はおおがかりになる場合が多いので、必ず指定水道業者に依頼する必要があります。

どこの修理が必要なのか、判断が難しい場合が多いので、指定水道業者に依頼した方が確実でしょう。

指定排水装置工事事業者でないとできない作業

指定排水装置工事業者とは、排水装置の修理を行うことができる指定水道業者です。

各家庭から排出された水を処理するために、排水管は大切な設備になります。

例えば、トイレは排水設備が整っていることにより正常に使用することができます。

今では当たり前になった排水設備ですが、昔に比べるとかなり進歩しています。

指定排水装置工事業者でないとできない作業は、以下のとおりです。

  • 排水に関する設備を新しく作ったり、撤去したりする工事
  • 水洗トイレへの改造工事

給水管の工事と同様に、排水管に関する工事もおおがかりになるものが多いです。

排水管の修理は、自分で判断することが難しいので指定業者に依頼する必要があります。

水回りに違和感を感じたら、早めの対処を心がけましょう。

非指定業者でもできる作業

水道局指定業者も存在していますが、一方で非指定業者も存在します。

インターネットで検索した際に、上位表示されたり、ポストに入っているマグネットなどの水道修理業者が非指定業者である場合が多いです。

悪徳業者のイメージもありますが、簡単な修理を行ってくれる業者も存在します。

許可の要らない修理であれば行えるので、場合によっては依頼してみてもいいかもしれません。

水回りのトラブルが軽度であれば、非指定業者へ依頼してもいいでしょう。

ここからは非指定業者でもできる作業を、上水道工事の場合と下水道工事の場合に分けて解説します。

判断することは難しいかもしれませんが、非指定業者でもやってもらえそうな修理は依頼してみましょう。

上水道工事の場合

水回りの蛇口の交換、パッキンの交換などDIYでも可能な修理は非指定業者でも行えます。

自治体指定の水道業者とは違って、給水管に関する修理は一切できません。給水管に付属している部品などの修理は可能です。

原因がはっきりしていて、軽度な水漏れなどは非指定業者へ依頼してみてもいいかもしれません。

DIYに慣れている人であれば、工具を揃えて自分で修理も可能な範囲でしょう。

下水道工事の場合

下水道とは、いわゆる排水管のことです。

トイレの交換や排水管に伴わない、漏水や詰まりなどが非指定業者が可能な作業になります。

うさゴロー

したがって、資格等無でできる簡単な作業だけれど、自分では不安だから少しでも安く抑えたい場合は非指定業者に依頼してもええもかもな。

ビアス

ただし、水回りのトラブルは1か所だけが原因ではなく複合的なトラブルが起きている場合もあります。その場合は再度依頼する必要があるので、可能な限り指定業者に依頼した方が安心です。

非指定業者が許可されていない作業を行うのは違法行為

非指定業者が許可されていない作業をするとどうなる?

非指定業者が許可されていない作業をすると、違法行為にあたります。

給水管や排水管に関する修理は、自治体の指定水道局指定業者にしか許可されていません。

最悪の場合、過料を請求されたり、水道を止められてしまうこともあるので注意が必要です。

給水管や排水管に関する工事は、自治体へ提出する書類が必要ですが、非指定業者には作成することができないので注意が必要です。

知識がないと、気づけない可能性があるので事前に把握しておきましょう。

非指定業者は、許可なく給水管や排水管に関する修理を行えないことも覚えておく必要があります。

簡単な修理のみだと思っていたのに、給水管や排水管の修理がはじまる際には注意をしましょう。

各自治体の水道局指定工事店に依頼するメリット

各自治体の水道局指定工事店に依頼するメリット

各自治体の水道局指定工事店に修理を依頼するメリットは、給水装置工事主任技術者という国家資格を持っている人が在籍しているところです。

3年の実務経験を終えていないと取得できない資格なので、業務にも慣れている人が保持しています。

また、各自治体が指定していることから、不適切な修理は行わない業者である可能性が高いです。

依頼してから、高額な請求をされたり、不備の残る修理をされてしまうと大変困ってしまいます。

各自治体の水道局指定工事点に依頼することで、不安を減らせるのでおすすめできます。

水回りの不具合が起きた際は、依頼先の第一候補として考えておきましょう。

減免申請の手続きが行えるのは指定工事店だけ

床や天井、給排水管等の水漏れは普段の生活では中々気づくことができずに、ある日突然水道料金の高額請求が来てから気づくこともあります。

適用できる条件や期間はありますが、ここで救済措置としてあるのが水道料金の減免制度です。

しかしこの申請の条件の1つとして、水道局指定工事店が修理を行う必要があります。

非指定業者に修理を依頼した場合は減免申請の対象外となるので注意が必要です。

以下、水道局指定工事店のみが作成・発行できる書面となります。

  • 漏水修繕証明書
  • 給水装置新設工事申込書
  • 給水装置修繕工事申込書
  • 給水装置撤去工事申込書
あわせて読みたい
【水道料金の減額?返金?】水漏れで水道代が上がった時に使える制度 水漏れが起きて水道料金が高くなった時に使える「水道代の軽減制度」があることをご存知でしょうか。 水道料金の減免制度の存在について知っていても「手続き方法」や「...

優良な業者を見極めるポイント

優良な業者を見極めるポイント

水道修理を依頼する際に、悪徳業者だったらどうしようと不安に思ってしまう方もいらっしゃるでしょう。

大きな修理が必要であることが予想されるトラブルであればあるほど、優良な業者に依頼したいという方が多いはずです。

ここからは、優良な業者を見極めるポイントを解説します。

  • 水道局指定業者として登録されている
  • 作業前に見積もりを提示している
  • 明朗会計である
  • 作業内容の説明が丁寧
  • 工事実績が豊富な業者を選ぶ

大切なポイントを事前に把握しておくことで、優良な業者を見極められます。よりよい修理を行ってもらえるように、確認するようにしましょう。

作業前に見積もりを提示している

優良な業者かどうかを見極めるポイントとして、作業前に見積もりを提示しているかどうかが大切です。

作業前に見積もりを提示していることで、ある程度の費用が理解できるので安心感があります。

終了後に追加で請求される場合もありますが、大きく変わる訳では無いでしょう。金額が変わる場合も優良な業者であれば、説明を設けてもらえます。

水道修理を依頼する際には、作業前に見積もりを提示しているかを確認しましょう。

明朗会計である

優良な業者かどうかは、明朗会計であることも大切なポイントになります。

明朗会計とは、不正や誤魔化しがない会計のことです。悪徳業者は、あの手この手を使って高額請求をしようとしてくることが予想されます。

もし、見積もりを提示されても内容が曖昧だったり、誤魔化しのような部分が存在したりする場合、優良業者とはいえない可能性が高いです。

一般の消費者にも理解できるようにわかりやすくしてくれている点は優良な業者であるポイントです。

作業内容の説明が丁寧

水回りの修理を依頼した際に、作業内容の説明が丁寧であるかも重要なポイントになります。

消費者にとって、水回りの修理の内容は理解が難しいことが多いです。プロである水道業者が説明をしてくれることで、理解できる部分もあります。

作業に入る前に、丁寧な説明があるかどうかを確認するようにしましょう。また、不明点がある際に聞けるかどうかも大切です。

早く修理をしてもらいたいからなどの理由から、雑な説明を受けて同意して作業に進んで貰うのはやめておきましょう。知らない間に必要のない作業までされてしまう可能性があります。

作業内容の説明を受けて、雑だと感じたらすぐに質問をするようにしましょう。

最初から作業内容の説明が丁寧であるかを確認することが大切です。

工事実績が豊富な業者を選ぶ

工事実績が豊富な業者を選ぶことで、優良であると判断できます。

水回りのトラブルには、様々なケースが存在しています。なかには、簡単に解決できないトラブルもあるでしょう。

難易度の高いトラブルになると、経験豊富でないと解決できない可能性があります。

工事実績が豊富な業者を選ぶことで、安心して任せられます。

検索する際に、ホームページを確認して水道修理業者を選ぶことが大切です。

あわせて読みたい
優良な水道業者の選び方と特徴|悪徳業者との違いも徹底解説! 水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。 ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。 優良な業者は、迅...

指定工事業者でも即決せず複数の業者を比較する

指定工事業者でも即決せず複数の業者を比較する

水回りのトラブルが起きた際は、指定工事業者を選択することがおすすめです。

しかし、検索した1社目から指定工事業者であるからといって、即決するのはおすすめできません。

修理を依頼する際は、できるだけ複数の業者を比較するようにしましょう。

水回りの修理にかかる費用は、業者によって異なります。同じ修理を行う場合に、できるだけ安い費用で修理をしてもらいたい人が多いはずです。

しかし、修理費用が安すぎる場合にも注意が必要です。悪徳な業者の場合は、完璧に修理が行ってもらえないこともあるかもしれません。

相場を把握して、複数の業者を比較することで、より良い業者に依頼することが可能です。

指定工事業者だから良いという訳ではないことを覚えておきましょう。

あわせて読みたい
水道業者の料金比較!安くて信頼できる業者の選び方とは? 急な水漏れや排水詰まりなどの水のトラブルは一刻も早く直したいもの。 そして、できるなら安い業者に依頼したいですよね。 ただ、安すぎる業者は、キチンと修理してく...

まとめ|水道修理は水道局指定工事店に依頼しよう

この記事では、自治体指定の水道業者について解説しました。

水道局指定業者とは、各自治体の水道局が認定している水道修理業者のことをさします。ある一定の基準が設けられていて、クリアして申請を行った業者は指定業者として認定されます。

指定給水装置工事事業者と指定排水装置事業者の2種類が存在していて、どちらも水道局指定業者と呼ばれています。

名前の通り、給水管と排水管の修理を行える違いがあります。

水道局指定業者は、各自治体の水道局が監修していることや国家資格保持者が在籍していることなどから信頼性が高いです。また、不適切な営業を行うと認定を取り消されることから、より信頼できる業者といえます。

ビアス

本サイトでは各都道府県の水道局指定工事店を紹介していますので、業者選びに迷ったときはぜひ参考にしてみてくださいね!

うさゴロー

水道局指定業者であるからといっても即決せず、複数の業者から見積もりを取ることでより良い業者選びを行ってや!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次