
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
水道蛇口の部品交換は特別な資格がなくともDIYに慣れている方であれば、簡単に行うことができます。
部品などはネットやホームセンターで購入できるので、必要な工具と手順さえあれば簡単に修理が可能です。
この記事では、蛇口の部品交換をする手順、部品交換を行う際に用意しておく道具について紹介します。
蛇口の部品交換について知りたい人はぜひ最後まで見たってや!
蛇口の修理をはじめる前に、止水栓を右回りに回して閉めましょう。
一般的に止水栓は屋外の水道メーターボックス内にあり、ハンドルを右に回して閉じます。
このほかメーターボックスとは別に丸い鉄のフタのついた止水栓ボックスの場合もあります。
このときは止水栓キーを使って開閉します。
※止水栓がわからない時は最寄りの水道局に問い合わせてください。洗面台の場合は下に止水栓があります。
止水栓の場所が分からない、固くて回らない場合は元栓を閉めて対処するで!ただし元栓を閉めると家全体の水道が一時的に使えなくなる点に注意してや。
止水栓の場所や探し方については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
まずは簡単に蛇口から水漏れが起きる原因について紹介します。
蛇口から水漏れが起きる原因として最も多いのは、以下3つです。
蛇口を捻るときにもつハンドル部分には、蛇口を開いたときに中から水が溢れてこないように「ゴムパッキン」が使われています。
このゴムパッキンは、日々の使用で徐々に劣化して「弾性(ゴムのグニグニした感触)」がなくなります。
弾性がなくなると、ゴムが固くなってしまうので金属でできた蛇口とナットの隙間を埋めることができず水が漏れてくるようになります。
蛇口の中には、ハンドル部分以外にも「ケレップ(コマ)」と呼ばれる部品にもゴムパッキンが使われています。
ケレップ(コマ)は、「給水管から蛇口内への水の流入を塞ぐ」役割を持っています。
ハンドルを回すことで、ケレップ(コマ)が持ち上がり、蛇口内部に水が入ってきて吐水口から水が流れるようになります。
ハンドル部分のパッキンと同様に、経年劣化でパッキンが固くなるとケレップ(コマ)の隙間から水が漏れるようになります。
最近の蛇口と言えば、ほとんどがレバーを上げ下げする「レバーハンドルタイプ」の蛇口ですよね。
レバーハンドルタイプの蛇口の場合は、ケレップ(コマパッキン)の代わりに「バルブカートリッジ」と呼ばれる部品が入っています。
バルブカートリッジはレバーを左右に動かすことでお湯と水の切り替えができるようになる部品です。
このバルブカートリッジが壊れることでお湯もしくは水しか出なくなったり、蛇口の部品の隙間から水が漏れてきたりすることがあります。
蛇口の水漏れが起きる原因について3つご紹介しましたが、蛇口の種類によって起きやすい水漏れ原因について知っておくことも大切です。
以下では各家庭で取り付けられていることが多い、シングルレバー混合水栓、ハンドル式混合水栓から水漏れが起きる原因と箇所を解説いたします。
シングルレバー混合水栓|水漏れ箇所 | 原因 |
---|---|
止水口から水漏れ | バルブカートリッジの破損や劣化 |
レバーの付け根にあたる部分のから水漏れ | バルブカートリッジの破損や劣化 |
蛇口の接続部部から水漏れ | パッキンの破損や劣化、給水管接続部の緩み |
水が出る止水口から水漏れが発生している場合や、スパウトと呼ばれるレバーの付け根にあたる部分のから水漏れが発生している場合は、バルブカートリッジの破損や劣化が原因となっているかもしれません。
蛇口本体と洗面台などの接地面から水漏れしている場合はパッキンの破損や劣化、もしくは給水管接続部の緩みが原因となっている可能性があります。
ハンドル混合水栓|水漏れ箇所 | 原因 |
---|---|
止水口からの水漏れ | パイプパッキンの劣化 |
ハンドルからの水漏れ | 三角パッキン、コマパッキン(ケレップ)の劣化 |
接続部分からの水漏れ | シールテープの劣化 |
水が出る止水口からの水漏れはパイプパッキンの劣化が原因の可能性があります。
ハンドルからの水漏れは三角パッキンの劣化が原因かもしれません。
パッキンの手前にある『ケレップ』という部品が傷んでいることも原因であるかもしれないので、注意が必要です。
蛇口を取り付けている壁との接地面から水漏れが発生する場合は、シールテープが傷んでいる可能性があります。
蛇口から水漏れが起きたときは修理や部品交換について考えますが、水漏れが起きた蛇口が10年以上使用している古いものなら新しく交換を検討しましょう。
各メーカーの部品保有期間は10年前後とされており、古い蛇口は仮に修理できたとしても再度トラブルが再発する可能性があるためです。
1つの部品を交換したとしても水栓本体が古い場合は、水漏れ等のトラブルが起きやすい傾向にあります。
マンションやアパート等の賃貸物件に取り付けられている蛇口から水漏れが起きた時は、管理者である大家さん・管理会社へ相談しましょう。
基本的に設備の不具合や老朽化は、持ち主である大家さん・管理会社が対応する義務があります。
故意的なトラブルではなく、経年劣化によって起きた症状であれば費用をかけずに業者を呼んで対応してもらえることが多いです。
ただしパッキンなどは消耗品の1部と見なされて対応してもらえない可能性もあるで!
契約内容や大家さん・管理会社によっても対応が異なるので、いずれにしても自己判断で処理せず一度相談しておくことが大切です。
蛇口の部品交換を行う際に必要な工具は以下の通りです。
交換する部品によっても必要な工具は異なるので、あくまで一覧として参考にしていただければと思います。
基本的にどの工具もネットやホームセンター、もしくは百円均一ショップで購入することができます。
工具名 | 料金 | 使用用途 |
---|---|---|
モンキーレンチ・プライヤー | 約4,000円〜5,000円 | ナットを緩めたりするのに使用 |
精密ドライバー | 約150~1,800円 | ハンドルの種類によって必要 |
ピンセット | 約100~1,100円 | 内部の細かい部品を取り出す時に便利 |
水栓レンチ | 約100~1,500円 | 蛇口本体を外すときに使用 |
ウォーターポンププライヤーはカシメ部分がスライドし、排水管の大きなナットから小さなネジまでつかむことができる水まわりの修理には最適な工具。
ただし、つかむ部分がギザギザになっている場合は、そのまま使うと蛇口などに傷がつきます。
必ず布を当てて使うようにしてください。
カランプライヤーウォーはターポンププライヤーの改良型。
はさむ部分が角になっていて蛇口を傷つけません。先のくちばしのような部分はネジや コマをつまむのに便利です。
蛇口のパイプ先から水が漏れる場合は、まずコマパッキンの交換をやってみましょう!
ウォーターポンププライヤーなど、つかむ部分がギザギザになっている工具を使う場合は、キズがつくのを防ぐため、蛇口に布などを当てた上からはさんでください。
ちなみに、カランブライヤーならば、当て布は不要です。
パッキンの押さえがゆるんだら手で回してネジ部分を外します。
ハンドルを左回りにしてゆるめ、スピンドルごと上部を外します。
コマパッキンをピンセットや割りばしなどでつまみ出します。
スピンドルに新しいコマパッキンを差し込んで本体にはめ込み、ハンドルを手で右に回して締めます。
ある程度締まったら、パッキン押さえを手でねじ込み、最後に工具で締めます。
このときパッキン押さえを強く 締めすぎるとハンドルが重くなるので注意してください。
最後に水漏れがしないか確認できればコマパッキンの交換は完了です。
水道の水もれ原因のほとんどは、パッキン類の摩耗です。コマ(ケレップ) には、以下の種類があります。
コマとパッキンが一体になっているタイプ。
コマ本体にナットでパッキンが固定されているもので、パッキンだけを交換することができます。
コマをこれに交換するだけで節水効果が得られる優れ物!!
一般家庭の蛇口サイズは13が使われ、コマ13用(15mm)を選びます。
コマはだいたい互換性があるので、どのタイプでも使えます。
このほか 特殊な場合、蛇口サイズが20、25のものもあります。
ハンドル下から水が漏れる場合、単水栓か混合栓かによって交換方法が異なります。
自宅の蛇口がどちらのタイプなのかを見てから作業しましょう。
カラービスを回してはずし、ハンドルを上へ抜きます。
ハンドルが抜けないときは木槌で下から軽くたたいてみましょう!
次にコマパッキンの交換と同様にパッキンを押さえます。
内の三角パッキンとパッキン受けを交換し、はずしたときと逆の要領で元に戻します。
マイナスドライバーなどでハンドル上部のキャップを取りはずします。そしてネジをドライバーを使ってはずします。
次にパッキン押さえ、内の三角パッキンとパッキン受けを交換し、はずしたときと逆の要領で元に戻します。
パイプそのものからの水漏れの場合は、1パターンの交換手順でOKです。
パイプナットを矢印の方向に回してはずし、パイプを引き抜きます。
ナット部分のパッキンを新しいものに交換します。
交換用のパッキンはリングがセットになっているので、上手にはめ込み(蛇ロメーカーによって合わないこともあります)、パイプを差し込んでナットを締めます。
このとき強く締めすぎるとパイプが動かしにくくなるので注意しましょう。
自在パイプの交換は3ステップで済みます。
順番通りにやればほぼほぼ問題ありませんが、自在パイプは大きく分けて3種類あります。
自宅にあるパイプがどのタイプかによって交換方法が変わってくるので、事前に確認しておきましょう。
水はねを防いでくれる泡沫タイプのパイプです。吐水音も静かになります。
先端は泡タイプの吐水口がついています。断熱キャップにより、パイプ先端に触れても熱くありません。
交換することによって節水効果が得られるタイプ。断熱キャップと泡タイプが組み合わさっています。
ウォーターポンププライヤーやモンキーレンチでナットをゆるめます。
新しいバイブについているパッキンを溝があるほうから本体に入れます。
交換用のパッキンはリングがセットになっているので、上手にはめ込み(蛇ロメーカーによって合わないこともあります)、パイプを差し込んでナットを締めます。
このとき強く締めすぎるとパイプが動かしにくくなるので注意しましょう。取りつけ後、水漏れがないかチェックしましょう。
水栓ドライバーを使用して、ハンドルの上部を取り外します。
レバーハンドルにはネジ止め式とはめ込み式がありますので、取り外し方に注意しましょう。
外カバーは本体を固定しながら回して取り外します。既存のカートリッジが取り付けられている向きを確認し、慎重に取り外しましょう。
既存のカートリッジと同じ向きに新しいカートリッジを取り付けます。グラつき等がないように逆手順で戻した後は水漏れがないか確認できれば完了です。
レンチを使用して蛇口本体を回して外します。
新しくテープを巻きなおすときにゴミが付着していると、隙間から水漏れする原因となります。
テープは7~8回程度巻きます。テープの位置がズレた時はまき直しが必要です。
テープを巻き終えたら指で軽くなじませて、逆手順で水栓を元の位置に戻せば完了です。
ここまで蛇口の部品交換について紹介しましたが、自分で作業を行うのは不安と感じられた際は水道修理業者に相談することをおすすめいたします。
業者に依頼した時の相場はおおまかに5,000~20,000円です。
部品交換中に誤って水栓を破損させてしまった場合は、部品交換の依頼だけで済んだはずの修理が水栓本体の交換が必要になってしまうことも。
また、蛇口の部品交換を行った後に水漏れするリスクも0ではないので、安全に蛇口の修理を済ませたいのであれば水道修理業者に最初から依頼した方が賢明です。
まずは見積もり無料の業者に相談するのがおすすめやで!
出張費や休日対応による割増料金の有無も問い合わせでしっかり確認しておいてや。
以下の記事では箇所別ごとの水漏れ修理の費用についてまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
蛇口の部品交換に関して、Q&Aをまとめました!
時間がある人はチェックしてみてや!
蛇口の種類やどの部分が折れたかにもよりますが、蛇口から伸びているスパウト部分が折れたのであればスパウト部分のみの交換で対処できます。
蛇口のレバー部分が折れてしまった場合は、水栓本体の交換が必要です。
別の章の説明と重複いたしますが、10年以上使用している古い水栓であればスパウト部分のみ交換するよりも水栓本体の交換をおすすめいたします。
主な原因は接続部分の緩みやゴムパッキンの劣化です。
緩みを締め直す、ゴムパッキンの交換等を行うことで対処できます。
蛇口から水が漏れていたら慌てずに、まずは止水栓を閉めてから対処を行いましょう。
最初は戸惑う作業ですが、2回目以降は何も問題なく対処できるはずです。
家の中だけじゃなく外にある蛇口も水漏れの恐れがあります。
コマやパッキンも一つだけではなく複数個用意しておくと、いざという時にすぐ活用できますよ!
「どうしても直せない!」「自分で直すよりも誰かを呼んですぐ解決したい!」
そんな時は、自宅に出張修理できる業者を探してみましょう。