近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

洗濯機設置で防水パンがない場合の対策と注意点

洗濯機の防水パンは、洗濯機の排水が床に溢れないようにするための受け皿です。

多くの賃貸物件ではあらかじめ設置されていることが多いですが、引っ越し先の物件に防水パンがない場合洗濯機は設置できるのか、漏水などのリスクについても気になりますよね。

結論、防水パンがなくても洗濯機は設置できます

最近では洗濯機のサイズが大きくなっていることから、敢えて取り外したいといった方も多いです。

ですが、防水パンがないことでのデメリットもあります。

ビアス

本記事では「防水パンがない場合のメリット・デメリット」「防水パンがない場合の対策」について解説していきます。

うさゴロー

水道業者に防水パンの設置を依頼する場合の費用相場や、おすすめの防水パンについても紹介していくで!最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • 防水パンの役割について知りたい
  • 防水パンがない場合のメリット、デメリットについて知りたい
  • 洗濯機の設置時に防水パンがない場合の対処法について知りたい
  • 業者に依頼した場合の防水パンの設置費用について知りたい
  • 防水パンや置き台のおすすめ商品について知りたい
目次

洗濯機の防水パンの役割とは

洗濯機の防水パンの役割とは

防水パンとは洗濯機の受け皿のようなもので、別名「洗濯パン」とも呼ばれており正式名称は「洗濯機用防水パン」と言います。

排水用のホースを繋ぐための排水口も設置されており、洗濯で使用した排水はこのホースを伝って排水口へ流れる仕組みです。

水が床に漏れるのを防ぐ洗濯機の振動音を軽減する役割があり、多くの賃貸物件ではこの防水パンがあらかじめ設置されています。

防水パンがなくても洗濯機は設置できるの?

防水パンがなくても洗濯機は設置できるの?

結論から申しますと、防水パンがなくても洗濯機は設置できます必ずしも必要な設備ではないことも覚えておきましょう。

排水ホースを繋げられる排水口が存在していれば、防水パンがなくても室内に洗濯機を設置することは可能です。

外に洗濯機を設置する場合に防水パンを見たことがある方はいないことが予想されます。室内での漏水の受け皿のような設備なので、ない状態でも設置できます。

ただし、洗濯機は一度設置すると中々動かす機会がない為、後から取り付けようと思っても費用が発生してしまいます。

これから防水パンの取り付けを悩んでいる方は、しっかりメリットとデメリットを参考にしてみてくださいね。

うさゴロー

あるかないかで言ったらあった方が良い保険やな。防水パンを付けなかったことで後悔してる人もおるし、無くて快適って人もおるで。

ビアス

床が防水仕様など、物件によっては防水パンが必要ない場合もあります。新築や比較的新しい物件では珍しくないようです。

防水パンを設置しない場合のメリット・デメリット

防水パンを設置しない場合のメリット・デメリット

ここからは、防水パンを設置しない場合のメリット・デメリットについて解説します。

防水パンを設置しない|メリット

生活の中で何を感じるのかは人それぞれであることが予想されます。メリットにフォーカスして、防水パンがない状態でも暮らしていける方もいるでしょう。

また、どちらにすべきか悩んでしまう方も多いかもしれません。

以下にそれぞれのメリットについて詳しく解説します。洗濯機の防水パンがない住宅に住む際の参考にしてください。

メリット①掃除がしやすくなる

洗濯機を置いている周りに溜まっているホコリに困っている方も多いでしょう。防水パンも同じように、髪の毛や大量のホコリで汚れてしまいます。

住宅において、冷蔵庫の下や洗濯機の下は掃除がしづらく、汚れてしまう傾向にあります。洗濯機の汚れを防ぐことができれば、掃除のしやすさを実感できるでしょう。

綺麗好きの方であれば、防水パンがないことをメリットだと思えるかもしれません。

ホコリだらけの部分を一箇所減らせると考えると、防水パンがない状態でもいいでしょう。

うさゴロー

防水パンには排水トラップが付いてるけれど、掃除が面倒でしてない人も多いで!

ビアス

新しく洗濯機を買い替えたときなど、防水パンに溜まった汚れに驚く方も少なくはありません。

メリット②サイズを気にせず気に入った洗濯機を設置できる

防水パンがないことで、防水パンの高さやサイズを気にせずに気に入った洗濯機を選ぶことができます。

防水パンは規格サイズが決まっており、防水パンの高さを考慮して洗濯機を選ばなければなりません。

したがって、従来の縦型洗濯機と比べてドラム式の洗濯機などはサイズが大きいことから設置できないケースも発生しています。

また、「生活感が出てダサい」と感じる方も多く、床が防水仕様であることから敢えて取り外したといった声も挙がっています。

うさゴロー

防水パンの高さが問題で洗濯機を設置できないけれど、防水パンは取り付けておきたい!という場合はフラットタイプに交換するのもおすすめやで!

ビアス

防水パンの交換については、以下の記事でも詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
洗濯機の防水パンの交換は自分でできる?交換方法と費用を紹介 洗濯機を設置している防水パンは、長期間使用することで劣化し、水漏れの原因になることがあります。 ドラム式の洗濯機を設置する場合に、防水パンのサイズが小さくて設...

防水パンを設置しない|デメリット

防水パンを設置しないデメリットは、水漏れが起きると水浸しになること、床がへこんだりキズがつくことです。

防水パンを設置しない2つのデメリットについて、詳しく解説します。洗濯機の防水パンについて悩んでいる場合の参考にしてください。

デメリット①水漏れが起きると水浸しになる

1つ目のデメリットは、水漏れが起きて水浸しになる可能性があることです。

日々の生活の中で洗濯機を使用していると、水漏れが起きてしまうことがあります。

設置していない場合は、直接床に水漏れしてしまい、後始末に手間がかかることが予想されます。

水漏れを繰り返していると、床へのダメージが蓄積されてしまいます。湿気でカビが発生してしまう可能性があるので、注意が必要です。

うさゴロー

洗濯機の排水詰まりが起きた時は排水が逆流してくる恐れがあるで!特に最新のドラム式洗濯機は、節水効果が高いけど詰まりやすい傾向があるねん。

ビアス

洗濯場の排水つまりについては、以下の記事でも詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|予防法も併せて紹介 洗濯場の排水つまりが起きた時に適切な対処をしなければ「状況が悪化したり」「排水が逆流してくる」なんてことにもなりかねません。 事前に詰まりの際の対処法を理解し...

デメリット②床がへこむ・キズがつく

2つ目のデメリットは、床がへこんだりキズがついたりすることです。

洗濯機は小型の縦型タイプでも5~30㎏以上の重量があります。最新のドラム式洗濯機は70~90㎏前後と、なんと倍以上です。

さらに洗濯中は振動もあることから、床に負荷をかけてしまう原因となってしまいます。

新築住宅などで床へのダメージが蓄積されていくことは避けたい方が多いですよね。デメリットを事前に把握して、防水パンを設置すべきかよく検討してもいいでしょう。

うさゴロー

賃貸物件では取り付けられていない理由が様々考えられるけれど、入っている火災保険は念のため確認しといた方がええかもな。

ビアス

洗濯機を設置した跡にや汚れは問題ないかと思いますが、サビ汚れや万が一水漏れが起きた場合の責任について確認しておくと安心ですね!

洗濯機の防水パンがない場合の3つの対処法

洗濯機の防水パンがない場合の3つの対処法

ここからは、洗濯機の防水パンがない場合の3つの対処法を解説します。

  • かさ上げタイプの置き台を設置する
  • キャスター付きの置き台を設置する
  • 防水パンを設置する

主な対処法は、上記のとおりです。

防水パンがない場合の対処法を1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。

かさ上げタイプの置き台を設置する

防水パンが設置されていない場合は、かさ上げタイプの置き台を設置しましょう。

洗濯機を使用する際の床へのダメージは、高さがあれば防げます。

100円均一などで、簡易的なブロックを売っているので、組み合わせて使用してもいいかもしれません。ホームセンターにもかさ上げタイプの置き台が売っているので、店員に聞きながら購入してもいいでしょう。

防水パンがない場合は、置き台を検討してもいいかもしれません。DIYが得意な人が情報を発信していたりするので、事前に調べてみましょう。

キャスター付きの置き台を設置する

洗濯機の下にキャスター付きの置き台を設置してもいいでしょう。高さだけではなく、キャスターが付いていることで掃除などもしやすいのでおすすめです。

また、キャスター付きの置き台であれば引っ越しをするときに処分ができるので賃貸にも取り入れやすい方法ではないでしょうか。

設置に時間や労力がかかりますが、防水パンを設置するよりも簡単です。自宅に防水パンが無い場合は、検討してみてもいいかもしれません。

防水パンを設置する

設置できるようであれば、洗濯機用の防水パンを設置するのが一番です。

賃貸の場合は、勝手に設置できないので大家さんや管理会社へ連絡する必要があります。

持ち家であれば、防水パンの設置を検討してもいいかもしれません。洗濯機を室内に設置する際に、防水パンはあった方が良いと感じる方が多いはずです。

水漏れが起きて、床へのダメージが大きくなってしまう前に検討したほうが良いでしょう。

自分で設置できる方法もあれば、業者へ依頼する方法もあります。防水パンの設置方法をネットで検索するなどして、どちらか選ぶ必要があります。

防水パンを設置する手順

自分で防水パンを設置する手順

自宅に洗濯機を設置するための防水パンがない場合に、自分で設置できないかと考える方もいらっしゃるでしょう。

ここからは、防水パンを設置する方法をご紹介します。

まず何からはじめたら良いのか悩まれた方は、参考にしてください。

  1. 設置する防水パンを選択する
  2. 賃貸物件であれば許可を得る
  3. 排水ホースを繋ぐための設備を準備

防水パンには、様々な種類があります。サイズを事前に計測して、自宅に合ったものを選ぶ必要があります。

賃貸物件において勝手に設置することは許されません。後々のトラブルを避けるために事前に許可を得ておきましょう。

防水パンを設置する際に一番厄介なことは、排水設備の準備です。

防水パンが無い場合に、排水ホースを繋ぐ箇所だけある場合があります。無ければ自分で穴を開けるなど、専門的な工事を行う必要があるので注意が必要です。

DIYで行うことはおすすめできません。専門のリフォーム業者、もしくは水道修理業者へ依頼することをおすすめいたします。

水道修理業者に依頼した場合の防水パンの設置費用

業者に依頼した場合の防水パンの設置費用

業者によって違いはありますが、水道修理業者に依頼した場合の防水パンの設置費用は15,000円程度です。

ここからは、業者に依頼した場合の防水パンの設置費用について解説します。自宅に防水パンがなく、洗濯機を置く場所に困っている際の参考にしてください。

依頼してから、設置までの流れは以下のとおりです。

  1. 防水パンを設置する箇所のサイズを測る
  2. 穴を開ける、排水ホースを繋ぐための工事などが必要か確認
  3. 見積もり
  4. 契約後に工事を開始

防水パンの設置は、大掛かりな工事が必要になる場合もあります。騒音なども発生するので、事前に確認しておくようにしましょう。

最後に洗濯機も合わせて設置してもらえるかなどを、尋ねておいた方が良いかもしれません。

防水パン・置き台を自分で購入する際の注意点

防水パン・置き台を自分で購入する際の注意点

ここからは、防水パン・置き台を自分で購入する際の注意点をご紹介します。

  • 部屋のサイズと防水パン・置き台のサイズ
  • 防水パン・置き台の素材
  • 防水パン・置き台の値段

防水パンや置き台のサイズが合わないと、そもそも設置できません。自宅のスペースのサイズを測って、購入する際に本体のサイズと照らし合わせる必要があります。

また、防水パン・置き台には素材にも違いがあります。安いものを選ぶと、劣化が早いなどのデメリットもあるかもしれません。

さらに、予算に合わせた値段を確認しておくことも大切です。安すぎるものもいけませんが、ある程度の費用相場に合ったものを購入した方が良いでしょう。

事前にネットで検索するなどして、購入しに行くことをおすすめします。

おすすめの防水パン・置き台を紹介

おすすめの防水パン・置き台を紹介

ここからは、おすすめの防水パン・置き台をご紹介します。

洗濯機を置く際に、防水パンがないと困ってしまう方も多いです。実際の商品を把握しておくことで、選択しやすいといえるでしょう。

自宅に防水パンや置き台を設置する際の参考にしてください。

おすすめの防水パン

防水パンは洗濯機のタイプによってもサイズなどが変わるので、注意が必要です。

縦型の洗濯機であれば置ける場合が多いです。しかしドラム式洗濯機の場合は、サイズが大きかったり、フタの開閉でスペースをとったりして置けない場合もあります。

自宅の洗濯機がどのタイプであるかを把握してから購入するようにしましょう。

おすすめの防水パンを2種類ご紹介します。自宅の洗濯機を置くスペースのサイズなどと照らし合わせてみてください。

アイリスオーヤマ洗濯機パン

アイリスオーヤマの洗濯機パンは、少ないスペースでも設置しやすい点が特徴です。

色はベーシックなホワイトを採用していてインテリアを邪魔することはありません。価格は3,000円程度で、購入しやすい価格といえるでしょう。

SANEI洗濯機パン

SANEIの洗濯機パンは、ベーシックな洗濯機パンです。

色は優しげなアイボリーホワイトなので、インテリアを邪魔することはありません。価格は10,000円程度で、一度買えば長く使える安心感があるでしょう。

おすすめの置き台

洗濯機を設置する際に、防水パンが無い場合は置き台を設置しても良いかもしれません。

置き台は、洗濯機の水漏れから床を守るために気軽に取り入れられる設備の1つです。賃貸物件などで、防水パンがなくて困った際に検討してみてもいいでしょう。

ここからは、おすすめの洗濯機用の置き台を3種類ご紹介します。

置き台は、価格から見ても取り入れやすい設備といえるでしょう。

工事をして防水パンを設置しなければならないなどの理由から難しい場合も考えられます。置き台の選択肢しかない場合には、参考にしてください。

DEWELキャスター付き置き台

DEWELキャスター付き置き台は防水パンとは違い、ステンレス素材である点が特徴の洗濯機用置き台です。

腐食や錆に強いので、水漏れが起きてしまう洗濯機に向いています。キャスター付きなので、掃除が楽な点も便利といえるでしょう。

置き台のキャスターはロックができ、固定して使用する際にも困りません。ドラム式にも対応しているので、多くの洗濯機を置くことができます。

また、組み立ても4ステップで終了し、女性のひとり暮らしでも購入しやすい商品です。購入してからすぐに使用できる点でもメリットといえるでしょう。

冷蔵庫用としても使用できるので、掃除を楽に行いたい方に向いている商品です。

防水パンではなく、置き台を設置しようと思われる方におすすめできます。

ベゼゼ洗濯機台

ベゼゼの洗濯機台をご紹介します。

伸縮可能な置き台のため、多くの洗濯機に対応可能です。キャスター付きで移動しやすいことは勿論ですが、ジャッキも付いているのでしっかり固定もできます。

高さ調節も可能なので、洗濯機を使用しやすい高さにできます。ベゼゼの洗濯機台は耐荷重も500kgなので、重量がある洗濯機でも安心感があるでしょう。

洗濯機のみではなく、冷蔵庫などの移動が難しい大型家電にも使えます。

TOTO洗濯機用防水トレイ

TOTOの洗濯機用防水トレイは、置き台の中でも最もシンプルな置き台です。

洗濯機の下に設置するだけで、水漏れから床を守ることができます。結露などで水気が発生してしまった場合でも、拭き取りやすい形状になっています。

見落としがちですが、耐薬品性にも優れた素材で作られているので掃除の際にも安心感があります。水回りシェアNo.1のTOTOが製造しているので、選択しやすいことが予想されます。

洗濯機設置で防水パンがない場合の対策と注意点|Q&A

洗濯機設置で防水パンがない場合の対策と注意点|Q&A
ビアス

防水パンがない場合に関して、Q&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

Q&Aをチェックする

防水パンがない物件があるのはどうして?

以下の要因が考えられます。

  • 防水パンのサイズが合わないことで、借主が持ち込んだ洗濯機を設置できないトラブルを避ける為
  • 防水パンを設置することで排水の位置が限られてしまう
  • 取り付け費用のコスト削減
  • 過去に水漏れがなく、万が一水漏れがあっても火災保険で対応できる

洗濯機の振動や床の汚れが気になる場合は、洗濯機用の防振ゴムやマットを取り付けることもおすすめです。

防水パンがあれば必ず水漏れを防げるの?

防水パンは排水が溢れる漏水を防ぐための設備であるため、水漏れ自体を防ぐためのものではありません。実際に防水パンを取り付けていても、下階へ溢れてしまうほどの水漏れが発生したという事例はあります。

洗濯機からの水漏れを防ぐためには、以下の対策を取りましょう。

  • ストッパー付の蛇口を取り付ける・外出時は蛇口を閉める
  • 排水詰まりを防ぐために定期的に掃除を行う
  • 洗濯機のエラーが出た時は放置せずに適切に対処する

万が一防水パンから水が漏れている場合は、防水パンの破損や排水口の詰まりが原因として考えられます。

あわせて読みたい
洗濯場の蛇口から水漏れが起きる原因と修理方法を解説 洗濯場の蛇口からの水漏れが起こるのは、主に部品の劣化が原因のことが多いです。ですがどの部品が不具合を起こしているか分かる方はそう多くないでしょう。そこで本記...

まとめ

まとめ

この記事では、洗濯機を設置するための防水パンについて解説しました。

防水パンがなくても洗濯機を設置することはできます。しかし、床が水浸しになって傷んでしまうので、入念なメンテナンスが必要になります。

ビアス

防水パンがないお家にこれからお引越しされる方は、メリット・デメリットを参考にした上で後悔のない選択を行ってくださいね!

うさゴロー

防水パンの取り付け工事には専門的な知識と技術が必要やで!困ったときは僕ら水道修理業者にも相談してな!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2024年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次