近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

お風呂の排水口が詰まる原因とは?水が流れない時の対処法を解説

お風呂の排水口が詰まる原因とは?水が流れない時の対処法を解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

お風呂掃除をしようと思ったら…「排水の流れがよくない…」「排水口から水が逆流してくる!?

自宅のお風呂に関してこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

お風呂が詰まってしまうと水の流れが悪くなったり、排水口から排水が逆流してくるほか異臭を感じることがあります。

水の流れが悪くてもまだなんとかなるからと言って、そのまま放置するのはよくありません。

お風呂場で詰まりが起こる原因として、最も多い原因は髪の毛です。また髪の毛についた石鹸カスやシャンプー、皮脂や垢が蓄積して詰まりを引き起こすこともあります。

ビアス

この記事ではお風呂のつまりに対して、自分でできる対処方法を紹介します。

うさゴロー

お風呂詰まりを業者に依頼した際の費用相場や、業者の選び方についても紹介するで!お風呂場の詰まりに困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • お風呂の詰まりの原因について知りたい
  • 水道修理業者にお風呂の詰まり除去を依頼した際の費用相場について知りたい
  • お風呂の詰まり除去を依頼するときの水道修理業者選びのポイントやコツについて知りたい
  • 自分でできるお風呂の詰まり除去の方法について知りたい
  • お風呂の詰まりを予防する方法について知りたい
目次

こんな症状があれば「排水口のつまり」が原因かも?

こんな症状があれば「排水口のつまり」が原因かも?

お風呂の排水溝まわりで詰まりやすい場所は次のとおりです。

  • 浴槽の排水口
  • 洗い場の排水口
  • 排水トラップ
  • 排水管

お風呂の排水溝は、主に排水口・排水トラップ・排水管で構成されています。

それぞれに汚れやすい・詰まりやすい場所があるため、適切な対処法をとることが大切です。

ここでは、これらの症状について詳しく解説していきます。

賃貸物件でお風呂のつまりが起きたとき

水がスムーズに流れない

お風呂の排水管は、皮脂や垢、石鹸カス、髪の毛などの汚れが少しずつ付着していくため、水がスムーズに流れなくなる原因になります。

これらの汚れが蓄積すると、排水口が完全に詰まってしまい、自力での解消が難しくなります。

そのため、排水管のつまりや悪臭などのトラブルを防ぐには、汚れが溜まる前に定期的に排水口の掃除を行うことが重要です。

うさゴロー

水の流れが悪くなると使用した後の排水が流れていかずに、お風呂の床にまで溢れる状態になってしまうで!

ビアス

シャワー中に排水が流れていかずに、排水が流れ切るまで一時的にシャワーを止めなければならないなんてときは要注意です!

あわせて読みたい
排水溝の流れが悪い?詰まりの原因とすぐにできる対策を徹底解説 家庭の水回り設備を排水溝の流れが悪い気がすると悩まれた経験がある方は多いでしょう。 例えば、キッチンの食器洗い中にシンクに水が溜まったり、浴室のシャワー時に足...

排水口まわりにぬめりや水たまりができる

お風呂の排水口まわりにぬめりや水たまりができる原因は、皮脂や垢、石鹸カスなどの汚れが排水口付近に蓄積し、細菌やカビが繁殖するためです。

これらの汚れが混ざり合うことで、排水口の表面にぬるぬるとしたぬめりが発生し、水の流れを妨げることがあります。

さらに、ぬめりがたまることで排水がスムーズに流れず、水が排水口に溜まってしまい、水たまりができる原因にもなります。

この状態が続くと、悪臭や衛生面の問題が生じることもあるため、早めの掃除と対策が必要です。

うさゴロー

お風呂の排水口のぬめり(バイオフィルム)は、コバエが好む繁殖源でもあるねん。発生を防ぐためにも定期的な掃除が必須やで!

あわせて読みたい
お風呂のコバエはどこから湧く?原因別チェックリストと今すぐできる対策 お風呂場でふと目にする小さなコバエ。 放っておくとどんどん増えてしまい、不快なだけでなく衛生面でも気になりますよね。 では、そのコバエは一体どこから湧いてくる...

排水口から悪臭があがってくる

お風呂の排水口からドブ臭や腐った卵のような強い悪臭が漂う場合は、排水口や排水管が詰まっている可能性があります。

汚れや髪の毛などが長期間溜まると、腐敗や細菌の繁殖が進み、不快な臭いの原因となるのです。

悪臭が発生しているお風呂は、心身ともにリラックスできる空間とは言えません。

悪臭を感じたら、放置せずできるだけ早めに排水口の掃除やつまりの対処を行うことが大切です。

うさゴロー

下水のような臭いがするときはヘアキャッチャーや、排水トラップが汚れている可能性が高いで!雑菌が繁殖して発生したカビなどのヌメリ汚れが付着していないか確認してみてや!

ビアス

生臭いようなにおいがするのであれば風呂釜の汚れが原因です。
お風呂場の汚れによって悪臭がすると、チョウバエなどの害虫が発生しやすくなってしまいます。

排水が逆流してくる

長い期間、排水管の詰まりを放置していると、排水が逆流してくることもあります。

中でも排水管の奥につまりがある場合だと、その奥の汚れが逆流してくるため、衛生的にも非常に悪い状態と言えるでしょう。

排水の逆流を自分で対処することはなかなか難しいので、プロに依頼してすぐに対処してもらう方が良いでしょう。

うさゴロー

もしお風呂場だけでなく、キッチンや洗面台でも排水詰まりが併発しているなら排水管や排水桝にトラブルが起きている可能性があるで!

ビアス

下水が逆流する原因と、水回りごとの対処法については以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
下水が逆流する原因!水回りごとの対処法をそれぞれ解説 キッチンやお風呂場などで、「いつも通り使用しているのに排水が流れず排水口から逆流してきた」といった経験はありませんか? 突然排水溝から下水が逆流してくると排水...

お風呂の排水口がつまる主な原因

お風呂の詰まりを引き起こす原因

お風呂で詰まりが起こってしまう原因は「髪の毛」「石鹸カス・シャンプー」「皮脂・垢」などがほとんどです。

ここではこれらの原因について詳しく解説していきます。

お風呂のつまりの原因:髪の毛やせっけんかす・皮脂汚れ

お風呂の排水溝が詰まる主な原因は「髪の毛」です。
私たちの髪の毛は1日に約50〜100本抜け、その一部が排水溝に流れ込み、徐々に蓄積されます。

さらに、お風呂は湿度が高いため、カビや雑菌が繁殖しやすく、これらが髪の毛に絡むことで詰まりが悪化します。

また、石鹸やシャンプーのカスも詰まりの原因になります。髪の毛に付いたこれらのカスが排水溝に流れ、時間とともに固まって大きな塊に。

こうした塊は、髪の毛単独の詰まりよりも取り除きにくいです。

皮脂や垢は一度の入浴では詰まりませんが、少しずつ排水管に蓄積され、やがて詰まりの原因となります。これらの汚れが積み重なることで、問題が悪化するため、定期的な掃除が欠かせません。

あわせて読みたい
お風呂の排水溝にできる白い塊の正体は?原因から掃除・予防法まで徹底解説! お風呂掃除をしていて、ふと排水溝をのぞくと、白っぽく固まった汚れのようなものが…。「これって何?」「カビ?水垢?」「放っておいて大丈夫?」と思ったことはありま...
うさゴロー

お風呂の排水口周りに溜まるぬめりの正体は「バイオフィルム」*と呼ばれる細菌の集合体や!皮脂や垢、石鹸カス、髪の毛などの有機物が複合して繁殖・増殖するで!

ビアス

バイオフィルムは水分が多く、ヌメリだけでなく悪臭の原因にもなります。放置するとさらに汚れやカビがつきやすくなり、排水管のつまりを引き起こすこともあります。

あわせて読みたい
【初心者向け】浴室カビ取りのコツとおすすめ洗剤|お風呂のカビ掃除対策 高温多湿になりやすいお風呂(浴室)では、換気や掃除不足によってカビが発生しやすい場所です。 カビは繁殖が早いので、浴室内で一度繁殖すると中々根絶することが難しい...

お風呂のつまりの原因:排水桝の詰まり

お風呂の排水口が詰まる原因として、「排水桝」が関係しているケースもあります。

排水桝(排水ます)は、家の排水システムの中で水を集めて流す役割を果たしており、排水管の途中に設置されています。

お風呂の排水には、体から出た皮脂や、石鹸に含まれる油分が含まれています。これらが排水桝内で固まり、長期間にわたって蓄積されると、詰まりを引き起こします。特に油分は固まると非常に取り除きにくくなります。

この排水桝が詰まると、お風呂の排水がスムーズに流れなくなることがあります。

排水桝が詰まると、排水が逆流したり、臭いが発生したりと、さまざまなトラブルを引き起こす原因となるため、普段から注意が必要です。

【自分でできる】お風呂の排水口つまりを解消する4つの方法

自分でお風呂詰まりを除去する方法

お風呂の詰まりは、軽度であれば自分で除去することも可能です。

まずは簡単にできる排水口掃除の手順からご紹介しますので、水道修理業者に依頼する前に自分で試してみてくださいね。

あわせて読みたい
お風呂の大掃除 完全マニュアル|汚れ別の原因・掃除法・6ステップで徹底攻略 浴室は毎日のように使用するため、湿気や水滴がこもりやすい場所。 放置しておくと、カビやヌメリ、汚れが発生し、見た目だけでなく健康にも影響を及ぼしかねません。 ...

方法①ゴミ受けや排水溝を掃除する

ゴミ受けや排水溝を自分で掃除をすることで業者に依頼する費用をかけることなく、除去ができます。

ゴミ受けや排水溝を掃除するときには、お風呂用中性洗剤が最も有効的です。

中性洗剤は材質に関わらずどこでも使用できるので、お風呂掃除においても使用可能になります。

また、中性なので異なる洗剤を混ぜてしまった場合にも有毒ガスを発生させずに、肌へのダメージも少ないので安心して使用できます。

注意点としては、この方法は日常的にできる簡単な詰まり除去には向いていますが、しつこい汚れをとりたい場合にはその他の薬剤や器具を使う必要があります。

お風呂の排水トラップには、主に次の3種類があります。

  • 管トラップ(Sトラップ・Pトラップ)
  • ワントラップ
  • ドラムトラップ

ワントラップの場合

ワントラップの場合の掃除方法は次のとおりです。

  1. 排水口のフタを開け、中央の円筒部分からパーツを取り外す
  2. ブラシやスポンジですべてのパーツを洗う
  3. 円筒部分の内部や、まわりの水がたまっている部分を洗う
  4. 最後に水で全体をよく洗い流す

パーツの汚れが落ちにくい場合は、洗剤や漂白剤に30分程度漬け置きしてもいいでしょう。

ドラムトラップや管トラップの場合

ドラムトラップ管トラップは、内部まで掃除するのは難しい形状です。

ブラシが届く範囲まで掃除したあと、必要に応じてパイプクリーナーなどを使用しましょう。

掃除の手順は次のとおりです。

  1. 排水口のフタを開ける
  2. ボトルに書いてある分量を流し入れる
  3. 指定された時間放置する
  4. 最後に水でよく洗い流す

定期的にパイプクリーナーを使用することで、汚れの蓄積を予防できます。

週に一度を目安に掃除を行いましょう。

あわせて読みたい
パイプクリーナーで排水口の詰まりを解消する方法|原因・対策・おすすめ品 排水のつまりが起きた時や、排水詰まりが起きないための予防として役に立つのが「パイプクリーナー」です。 液体タイプや粉末タイプは知っている人も多いかもしれません...

排水口のサビ汚れはどうやって落とすの?

方法② 重曹+クエン酸の自然洗浄法

クエン酸と重曹の使用は皮脂や垢、石鹸カスなどを落としたい時におすすめです。これらの汚れの場合、軽度の詰まりであるケースが多いのでお酢と重曹を使ってまとめて取ってしまうことをおすすめします。

クエン酸と重曹の使い方は以下の通りです。

  • 重曹1カップとクエン酸2カップを準備する
  • 重曹を排水溝全体に振りかかるようにかけ、その後にお酢もかける
  • 重曹とクエン酸が反応して泡が出てきたら、1時間程度そのままで放置する
  • 泡で浮き上がった汚れをシャワーの水またはお湯で洗い流す

ここでの注意点は2つあります。

大理石のお風呂では使用を避ける

大理石がクエン酸に付着すると表面の光沢が失われる可能性があります。

自宅のお風呂が大理石の方は他の方法を試すか、お酢が排水溝以外に触れないように気をつけて使いましょう。

塩素系の洗剤とは絶対併用しない

塩素系の洗剤と他の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生する恐れがあり、非常に危険です。絶対に混ぜないようにしましょう。

うさゴロー

クエン酸はお酢でも代用できるけれど、臭いがきつく残ってしまうデメリットは頭に入れておいてや!

ビアス

重曹とクエン酸をはお風呂場以外でも使える掃除方法です!
以下の記事でもまとめていますので、興味のある方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
【保存版】重曹×酢で排水口スッキリ!簡単にできる掃除法と注意点 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

方法③ 市販のパイプクリーナー(液体・ジェル)で溶解

髪の毛などが詰まっている場合には、液体パイプクリーナーを使うと良いでしょう。例えばドラッグストアで購入できる「パイプユニッシュ」「濃効パイプマン」などがあります。

パイプクリーナーの使い方は以下の通りです。

  • 排水管に洗剤が注ぎやすくなるように、排水管が見えるまで部品を外す
  • 洗剤の注意書きを読み、適切な量を直接排水管に注ぐ
  • 洗い流す前に、パッケージの指定時間(約15〜30分)ほど待ちます。
  • 指定された時間待てば、洗剤が汚れを落としているため、その洗剤を水で流す

お風呂のつまりに効果がある薬剤

ここでの注意点は2つあります。

指定時間をしっかりと守る

汚れが少ないからと言って、早く水を流したり、効果を高めようと長時間放置するのは避けましょう。

洗剤やクリーナーは使用方法に従って適切な時間放置することが大切です。短時間で流すと効果が十分に発揮されず、長く待ちすぎると過剰な反応が起きて、かえって排水管に負担をかける可能性があります。

適切な量を使用する

洗剤を使いすぎると、効果が十分に発揮されなかったり、排水管に負担をかけてしまうことがあります。

洗剤やクリーナーは、使用説明書に記載された量を守るようにしましょう。

方法④ ラバーカップで押し流す(使い方のコツも紹介)

トイレの詰まり解消によく使われるラバーカップ(スッポン)ですが、風呂の詰まりにも使用されることが多いですラバーカップを使うときには衛生面的にもトイレで使っているものとは別のものを用意することをおすすめします。

ラバーカップの使い方は以下の通りです。

  • 排水溝のフタ・排水トラップを外す
  • 排水溝にラバーカップを隙間なくかぶせる
  • ラバーカップのゴム部分が隠れるくらい水をためる
  • 力を入れながら押し込み、ゆっくり引き抜く動作を何度か繰り返す

ここでの注意点は2つあります。

ビニール袋をかぶせる

汚水が飛び散りそうなときは、大きめのゴミ袋に穴をあけてラバーカップにかぶせると、水が飛び散るのを防げます。

ラバーカップを引くときに袋がガードになってくれるので、周りを汚さず安心です。

異物詰まりには使わない

異物によって詰まっている場合に使ってしまうと、排水管の奥まで異物が流れてしまうことがあります。

この場合には別の方法で異物を取ることを試してみましょう。

自分で直せないときは?水道修理業者に依頼した場合の作業内容と料金相場

お風呂の詰まり除去を水道修理業者に依頼したときの費用相場

業者に依頼するとどのような作業をしてもらえるのか、費用相場がどれくらいかは気になるところだと思います。

自分での対処で改善しない場合や、以下のような症状がある場合は、速やかに専門の水道修理業者へ相談しましょう。

  • 水がまったく流れず、シンクや浴槽に水が溜まってしまう
  • 異臭や悪臭が強く、室内に広がっている
  • 排水口や排水管からの水漏れが確認できる
  • ラバーカップやパイプクリーナーを使っても詰まりが解消しない
  • 異物を誤って流してしまい、自力で取り出せない

ここでは水道業者がお風呂のつまり除去に対しておこなう作業や、費用相場について簡単に解説していきます。

詰まり除去の作業内容

風呂の詰まりを除去するために行う作業にはローポンプ作業トーラー作業高圧洗浄作業の3つがあります。

ローポンプ作業は空気圧の力で詰まりを解消することができ、最も手軽に素早く詰まりをなくしたい時に便利です。

一方で、排水管の中を洗浄しないので一時的な詰まりの解消は可能ですが、再発する可能性が高いです。

トーラー作業はワイヤーの長さやヘッドなど種類が豊富にあり、ヘッドを付け替えることで様々な詰まりに柔軟に対応することができます。

高圧洗浄作業は水圧の力で排水管の中を洗浄する方法です。360℃洗浄可能で付け替えヘッドも豊富なので臨機応変な対応ができます。この洗浄方法を使えば、排水管内に付着した汚れを落とすこともできます。

作業時間と費用相場(8,000円〜25,000円程度)

業者に依頼した際の費用相場は軽度・中度・重度の3つの度合いで変わります。

作業内容費用
圧縮ポンプ(ローポンプ)作業10,000円〜30,000円
手動トーラー作業3,000円〜10,000円
電動トーラー作業4,000円〜12,000円
高圧洗浄作業30,000円〜70,000円

軽度の詰まりの場合は、8,000〜17,000円程度が相場になります。軽度の作業では薬剤や圧縮ポンプでの詰まり抜きが主な作業になります。

中度の詰まりの場合は、17,000〜33,000円程度が相場になります。中度の作業ではトーラーや高圧洗浄での排水管洗浄が主な作業になります。排水管の汚れが固まっていて取り除きたい場合などに利用すると良いでしょう。

重度の詰まりの場合は、33,000〜円程度が相場になります。重度の場合は排水管だけでなく外の排水桝や他の部屋の排水が詰まっているケースが考えられます。

うさゴロー

集合住宅と違って戸建は排水管の高圧洗浄を自分で管理する必要があるで!お風呂以外にほかの水回りでもつまりやすくなっているのなら、高圧洗浄をいつ依頼したかも見直してみてや。

ビアス

戸建で排水管の高圧洗浄が必要な理由については以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
戸建て住宅の排水管はなぜ高圧洗浄が必要?業者依頼のメリットと費用の目安 戸建て住宅の排水管は、長期間使用するうちに汚れや詰まりが蓄積し、放置すると異臭や水漏れなどのトラブルを引き起こします。 そのため、3~5年に一度の定期的な高圧洗...

水道修理業者に依頼した際の費用の内訳

費用の内訳は以下のようなものがあります。

業者によっては出張費や深夜料金などが別途でかかる場合があるので、総額でどれくらいかかるかしっかりと確認しましょう。

基本料金必ずかかる最低費用
出張費用訪問修理の際にかかる費用
(「ガソリン代」「駐車場代」「移動時間の人件費」など)
作業工賃修理の内容(軽度・中度・重度)によって値段が変わる
必要経費細かい費用の総称
(「養生費用」「消耗品」「清掃費用」など)

【注意】お風呂つまりの修理費が高額になるケースとは?

費用が高くなるケースは基本料以外に「出張料」「見積料」「特殊作業料」「部品料」などの別途でかかる場合になります。

例えば出張料だと業者の営業所から自宅までの距離が関係してきます。同市内や同区内だと安くなる場合が多いです。

作業料は詰まりの原因によって作業内容が変わりますし、電動トーラーや高圧洗浄機などの特殊な道具を使った作業だとさらに費用がかさむことになります。

また排水管が破損していればさらに部品料がかかる場合もあります。これらの費用は詰まりの状態によって十分に考えられるケースなので、理解しておきましょう。

追加される費用には出張料や調査料、見積料など修理をする前にかかってしまう費用もあるので、修理前にかかる作業は無料でしてくれるような業者を選ぶと良いです。

うさゴロー

地域密着の水道業者なら、○○市内なら出張費無料としていることも多いで!営業エリアを限定していることから、比較的すぐに対応してもらえるのも大きなメリットや!

ビアス

本サイトでもエリアごとのおすすめ水道修理業者を掲載しています!業者選びに迷ったときはぜひ情報を役立ててくださいね。

お風呂の排水口つまりを防ぐ3つの予防法|毎日のちょっとした習慣でOK

お風呂の詰まりを予防する方法

お風呂の詰まりを予防する方法はいくつかあります

予防策をとっていても排水管が詰まってしまうことはあります。しかし、定期的な手入れや対策をしていれば、業者を呼ぶほどに汚れてしまうことはほとんどありません。

排水口のゴミ受け・トラップを週1で掃除する

まず、お風呂の排水トラップを常に清潔に保つことが大切です。

排水トラップは、髪の毛やゴミなどが排水管に流れ込むのを防ぐ役割を持っています。

このトラップに溜まった髪の毛やゴミを、できれば毎日、少なくとも週に一度しっかり取り除くだけで、排水口の詰まりを予防することができます。

ヘアキャッチャーやネットで髪の毛の侵入を防ぐ

お風呂の排水口のつまりを防ぐためには、髪の毛が排水管に流れ込まないようにすることが重要です。

余裕があれば、週に1回程度、排水筒や排水ピースを含めて全体的に掃除を行うと、詰まりにくい環境を保つことができます。

さらに、排水トラップにネットをかけておくと、排水トラップだけでは取りきれない髪の毛や小さなゴミもキャッチでき、効果的に防止することができます。

ヘアキャッチャーには主に次の3種類があります。

シールタイプ

排水口にぴったりと密着するシールタイプは、髪の毛だけでなく、他の異物も防ぐことができます。取り外しや掃除が簡単で、粘着力も強いのでずれにくいのが特徴です。

ネットタイプ

網目が細かく、髪の毛をしっかりキャッチできるネットタイプ。使用後は簡単に取り外して洗うことができ、繰り返し使えるので経済的です。

カバータイプ

排水口全体をカバーするタイプで、髪の毛を確実にキャッチします。これも取り外して掃除できるため、定期的に洗浄が必要です。

あらかじめヘアキャッチャーを設置しておくと、誤って異物を流してしまうのを防げます。汚れたらすぐに洗ったり交換したりできるので、清潔に保ちやすいのもメリットです。

うさゴロー

髪の毛キャッチャーは100均でも購入できるで!
衛生面が気になる人には使い捨てタイプもおすすめや!

湯舟・浴室も定期的に洗って詰まり予防

いつもシャワーで済ませている人は、定期的に湯船を使うことも効果があります。

湯船のお湯を一気に流すと、排水管に蓄積した汚れを水流の勢いで押し流しやすいためです。

シャワーばかり使っていると、排水管を流れる水の量が少ないため、汚れや詰まりが発生しやすくなります。

定期的に湯船を使用することで、排水溝を清潔に保ち詰まりを予防する効果が期待できます。

お風呂のつまりで水が流れない!原因と対処方法は?|Q&A

お風呂のつまりで水が流れない!原因と対処方法は?|Q&A
ビアス

お風呂のつまりで水が流れない流れないトラブルに関して、よくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

お風呂の髪の毛詰まりに効く薬剤はありますか?

髪の毛等のタンパク質成分には次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウムが含まれたパイプクリーナーを使用しましょう。

髪の毛はお風呂だけでなく洗面台でも詰まりの原因となりますので、同じく洗面台詰まりにも上記のパイプクリーナーが有効です。

ただし上記の薬剤に素肌が直接触れてしまうと皮膚炎等を引き起こす要因となるため、使用の際は必ずゴム手袋を着用し、使用上の注意や容量を守る必要があります。

あわせて読みたい
パイプクリーナーで排水口の詰まりを解消する方法|原因・対策・おすすめ品 排水のつまりが起きた時や、排水詰まりが起きないための予防として役に立つのが「パイプクリーナー」です。 液体タイプや粉末タイプは知っている人も多いかもしれません...

賃貸物件でお風呂が詰まったときはどうすればいいですか?

本記事でご紹介した自分でできる簡単に排水詰まりを解消する方法を試しても改善しない場合は、物件の管理者である大家さん・管理会社に相談しましょう。

お風呂の詰まりを無理に解消しようと誤って備品を破損してしまうと、入居者の過失となってしまいます。

また、排水管や排水桝等で問題が起きている場合は個人では解消することができません。

建物の問題で排水詰まりが起きているのであれば、水道修理業者を依頼せずとも大家さん・管理会社が業者を手配して対応してくれるはずです。

排水口のサビ汚れはどうやって落とすことができますか?

使用しなくなった歯ブラシを用いて、中性洗剤などでこすり洗いしましょう。

クエン酸と重曹、パイプクリーナー、サビ取り剤を使用することもおすすめです。

こすり落としても中々落ちない頑固なサビ汚れには、研磨剤が含まれているクレンザーを使用して洗います。

お風呂の排水溝が詰まりやすいのはどうしてですか?

排水トラップは、浴槽と洗い場の2つの排水口から流れる水を1ヶ所で受け止めています。

そのため、排水処理の負担が大きく、詰まりも起きやすい場所だといえるでしょう。

また、排水トラップがドラムトラップの場合は分解ができず、内部が確認できないことから詰まりが起きやすくなります。

さらに、排水トラップ自体が破損していたり、封水が蒸発してうまく機能していなかったりすることも、詰まりの原因のひとつです。

また、鉄製の排水管は腐食しやすいだけでなく、錆びた部分に石鹸カスやアカが固着しやすい特徴があります。

あわせて読みたい
老朽化した水道管を放置すると危険!修理の流れと費用の目安まとめ 水道管の老朽化について考えたことなかったという方も多いでしょう。ですが築年数が経過している家にお住まいの方は必ず考えるべきです。 老朽化した水道管を放置してい...

お風呂に取り付けられている排水トラップには種類がありますか?

お風呂の排水トラップには、主に次の3種類があります。

  • 管トラップ(Sトラップ・Pトラップ)
  • ワントラップ
  • ドラムトラップ
管トラップ(Sトラップ・Pトラップ)について

管トラップは、排水管と排水口を曲げて直接接続し、水がトラップ内にたまるように設計されています。

SトラップはS字型、PトラップはP字型の曲げ部を持ち、臭いやゴミの逆流を防ぎます。

管トラップは主に、古いお風呂に多く見られるタイプ。お風呂を使うたびに自然に水が流れるため、詰まりにくいというメリットがあります。

ただし、封水量が少なく水が蒸発しやすいのが難点です。

ワントラップについて

ワントラップは、排水口から直接排水管に続くシンプルな構造の装置です。

ワンという言葉はお椀からきていて、文字通り中央部分がお椀をひっくり返したような形になっています。

お椀型の部分のまわりに封水がたまっており、直接手を入れて掃除しやすいのがメリットです。

一方で、お風呂を使わない期間が長いと水が蒸発しやすく、下水の臭いが上がって来やすい一面もあります。

ドラムトラップについて

ドラムトラップは、ドラム状の部分に水がたまる構造になっています。

ユニットバスでは、ドラムトラップが使われていることが多いでしょう。

多くの水を貯めておけるため、水が蒸発しにくく、排水管の空気の逆流も起こしにくいのが特徴です。

ただし、外から直接中を見ることはできないため、お手入れはやや難しくなります。

まとめ|お風呂の排水口は定期的な掃除でつまり・悪臭を防ごう!

お風呂のつまりで水が流れない!原因と対処方法は?|まとめ

この記事ではお風呂の詰まりから出る症状や詰まりが起こる原因、除去費用、業者選びのコツ、予防方法などを紹介しました。

まず、お風呂が詰まってしまうと水の流れが悪くなり逆流してしまったり、悪臭が出てくることもあります。

除去費用の相場はピンキリで最低でも8,000円程度はかかってしまいます。また部品交換や見積などで追加費用がかかるケースもあります。

より安心して利用できる業者を選ぶためには、口コミや評判などをネットで調べた上で信頼性のある水道業者2〜3社に見積もりをしてもらい、一番良い業者を決めると良いでしょう。

また、自分で詰まりを解消できそうなときは、市販で購入できるお酢や重曹、パイプクリーナー、ラバーカップなどを使用してください。

ビアス

詰まりを起こさないようにするには、日常的にお風呂の排水溝周りを掃除する習慣がつけることが大切です!

うさゴロー

どうしても自分で対処できない詰まりや、繰り返すお風呂詰まりに悩んでいる人は僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次