
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
トイレの水があふれるトラブルは、家庭内で起こる緊急事態のひとつ。
突然の水漏れに慌ててしまい、どう対処すれば良いかわからない方も多いでしょう。
水が溢れる原因はさまざまですが、早急な対応を怠ると床や壁の損傷、衛生面の悪化、さらにはカビや悪臭の発生など、被害が拡大するリスクがあります。
そんな時にはまず落ち着いて、慌てず的確な対処を行うことが被害を最小限に抑えるポイントです。
そこでこの記事では、トイレの水があふれそうなとき、もしくはすでにあふれてしまったときに取るべき対処法を、わかりやすく丁寧に解説します。
トイレの水があふれそうになる原因や、水道業者に依頼した場合の費用相場についても紹介していくで!まずは落ち着いて一つずつ項目を確認していってな!
トイレの水があふれてしまった時は、まず落ち着いて行動することが大切です。
慌てずに以下の手順で対応すれば、被害を最小限に抑えることができます。
緊急時の対応は、止水→電源の安全確保→清掃の順番で進めましょう。
この順序を守ることで、安全かつ効果的にトラブルに対処できます。
水があふれ続けている状況では、すぐに水を止めることが最優先です。
焦らずに以下の手順で止水栓を閉めましょう。
止水栓の種類 | 場所 | 閉め方 |
---|---|---|
便器用止水栓 | 便器の根元付近の壁や床 | 時計回りに回して閉める |
タンク用止水栓 | タンク下部の給水管 | マイナスドライバーで時計回りに回す |
元栓 | 水道メーター付近 | 専用の水道栓キーで時計回りに回す |
止水栓が見つからない場合や、固くて回らない場合は、無理をせずに元栓を閉めてください。
元栓は通常、建物の外にある水道メーター付近にあります。
止水栓を閉めた後は、水が完全に止まったかどうかを必ず確認してください。
水がまだ出ている場合は、他の止水栓も確認し、完全に水を止めましょう。
水があふれた時は、感電事故を防ぐために電気設備の安全確保が重要です。
以下の手順で確認と対応を行いましょう。
温水洗浄便座が設置されている場合は、水濡れによる漏電を防ぐため、すぐに電源プラグを抜いてください。ただし、足元に水がある状態で電源に触れるのは危険です。
安全に電源を切る手順は以下の通りです。
床に大量の水があふれている場合や、コンセント付近が濡れている場合は、該当する部屋のブレーカーを落とすことをおすすめします。
特に以下の状況では、必ずブレーカーを落としてください。
止水と電気の安全を確保したら、迅速に床の水を除去しましょう。
水を放置すると、床材の劣化や下階への漏水につながる可能性があります。
床の清掃には以下の道具を準備してください。
道具 | 用途 | 代替品 |
---|---|---|
雑巾・タオル | 水の吸収 | 新聞紙、キッチンペーパー |
バケツ | 汚水の回収 | 大きなボウル、洗面器 |
モップ | 広範囲の清掃 | スクイジー、大きな雑巾 |
ゴム手袋 | 衛生面の配慮 | ビニール手袋、ポリ袋 |
床の水は以下の順序で処理すると効率的です。
トイレの水があふれた場合、衛生面での配慮も忘れてはいけません。清掃作業では以下の点に注意してください:
これらの緊急対応を適切に行うことで、被害の拡大を防ぎ、その後の修理作業もスムーズに進めることができます。
トイレの水があふれるトラブルには、必ず原因があります。
主な原因を知っておくことで、適切な対処法を選択できるようになります。
ここでは、最も多く見られる3つの原因について、詳しく解説していきます。
トイレの水があふれる原因として最も多いのが、便器内での詰まりによる逆流です。
この現象は、流した水が排水管を通れずに便器内で溢れてしまう状態を指します。
例えばトイレットペーパーを一度に大量に流した場合、紙が水に溶けきらずに塊となって排水管を塞いでしまいます。
また、本来トイレに流してはいけない物を誤って落としてしまうケースも少なくありません。
詰まりの原因 | 具体例 | 対処の難易度 |
---|---|---|
トイレットペーパーの過剰使用 | 一度に大量の紙を流した | 比較的簡単 |
異物の混入 | おもちゃ、携帯電話、生理用品 | 困難 |
排水管の老朽化 | 配管内部の汚れや変形 | 専門業者対応 |
詰まりによる逆流は、便器の水位が通常より高くなり、流そうとするたびに水があふれ出すという特徴があります。
このような症状が見られた場合は、まず止水栓を閉めて被害の拡大を防ぐことが大切です。
トイレットペーパーや大便が原因なら、まずはラバーカップ(すっぽん)を使ってみるのもおすすめやで!
便器の水があふれそうな状態であれば、灯油ポンプ等を使用して調整しましょう。ただし生理用品やおもちゃ等の固形物が原因の場合はラバーカップの使用は控えてください。
トイレタンク内の部品が故障すると、水の流れが正常にコントロールできなくなり、結果として便器から水があふれることがあります。
タンク内には複数の精密な部品が組み合わされており、どれか一つでも不具合を起こすと全体のバランスが崩れてしまいます。
故障しやすいのがフロートバルブという部品です。
この部品は、タンク底部にあるゴム製の弁で、水を流す際に持ち上がって排水を行います。
長年の使用により変形や劣化が進むと、完全に閉まらなくなって水が止まらない状態になります。
次に多いのがボールタップの不具合です。
ボールタップは給水を調整する重要な部品で、タンク内の水位に応じて自動的に給水を開始・停止します。
この部品が故障すると、水位が適正レベルを超えても給水が続き、オーバーフロー管から水があふれ出してしまいます。
タンク内部品の故障は、いくつかの症状で判断できます。常にタンク内で水の流れる音がしている場合、フロートバルブが正しく閉まっていない可能性が高いです。
また、レバーを操作しても水が流れない、または流れ続ける場合も部品の故障が疑われます。
給水管自体に問題がある場合も、トイレの水があふれる原因となります。
給水管の接続部分の緩みや亀裂により、想定以上の水がトイレに供給されてしまうケースです。
給水管の不具合は、主に接続部分のパッキンの劣化や、管自体の経年劣化によって起こります。
特に築年数の古い住宅では、給水管の材質が古く、腐食や劣化が進んでいる場合があります。
この問題の特徴は、水があふれるタイミングが不規則であることです。
水圧の変化や気温の変化により症状が現れたり改善したりするため、原因の特定が困難な場合もあります。
給水管の不具合が疑われる場合は、専門的な知識と工具が必要となるため、水道業者への相談をおすすめします。
これらの原因を理解しておくことで、トラブルが発生した際により適切な初期対応ができるようになります。
ただし、原因の特定や修理作業は専門的な知識が必要な場合も多いため、無理をせず専門業者に相談することも大切です。
戸建て住宅では、屋外に設置された「排水枡(はいすいます)」が排水の中継地点として使われています。
ここに土砂や落ち葉、油汚れなどが溜まると、水の流れが悪くなり、最終的にトイレの排水にも影響が出ます。
また、庭木の根が排水管のすき間から入り込み、内部で根を張ってしまうケースも少なくありません。
これにより排水がせき止められ、流れきれなかった水がトイレへ逆流することがあります。
便器の中がきれいでも、配管の内側には長年の汚れがこびりついている可能性があります。
特に問題になりやすいのが、「尿石(にょうせき)」と呼ばれる硬い沈着物です。
この尿石や、キッチンなどから流れた油分の蓄積が排水管を細くし、トイレの排水処理能力を低下させることがあります。
目に見えない場所で起きているため、気づいたときには水が溢れる寸前、ということも。
大雨や台風などの悪天候時に、トイレの水が突然あふれる現象が起きることがあります。
これは下水道や排水路が一時的に処理能力を超え、建物内の排水口へ逆流してしまう現象です。
特に築年数の古い住宅や、低地に建てられた家ではこうした自然災害による逆流トラブルが発生しやすくなります。
雨が降ったあとにトイレの流れが悪くなる場合は、この可能性も疑ってみてください。
集合住宅では、複数の部屋が同じ排水管を共有しています。
そのため、上の階のトイレやお風呂から大量の水が流れたときに、下の階に逆流してくるトラブルが発生することがあります。
これは、排水管内の空気圧の変化や、部分的な詰まりによって水の流れが妨げられ、逆流現象が起こるためです。
特に築年数の古いマンションや、排水設備にメンテナンスの履歴が少ない物件では注意が必要です。
トイレの水があふれる原因の多くは、タンク内の部品の不具合です。
専門業者を呼ぶ前に、まずは自分で修理できるかどうか確認してみましょう。基本的な工具があれば、意外と簡単に直せるケースが多いんです。
ただし、作業前には必ず止水栓を閉めて、安全を確保してから始めてくださいね。
無理をせず、難しいと感じたら専門業者に相談することも大切です。
フロートバルブは、タンクの底にあるゴム製の弁です。この部品がきちんと閉まらないと、水が便器に流れ続けてしまいます。
まず、タンクの蓋を外して中を確認してみてください。フロートバルブが傾いていたり、チェーンが絡まっていることがよくあります。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
水が止まらない | フロートバルブの位置がずれている | 手で正しい位置に戻す |
水が少しずつ流れる | チェーンが短すぎる・長すぎる | チェーンの長さを調整する |
完全に水が止まらない | フロートバルブの劣化 | 新しい部品に交換する |
チェーンの調整は、フロートバルブがしっかりと底に密着するよう、適度なたるみを持たせることがポイントです。きつすぎると弁が完全に閉まらず、緩すぎると開かなくなってしまいます。
ボールタップは、タンク内の水位を調整する重要な部品です。この部品が故障すると、水が止まらなくなったり、適切な水位まで給水されなくなります。
交換作業は以下の手順で進めます。
まず、止水栓をしっかりと閉めて、タンク内の水を全て抜きます。レバーを回して水を流し、空になったことを確認してください。
給水管とタンクを接続しているナットを、モンキーレンチで緩めて外します。この時、タンク内からボールタップを支えながら作業すると、タンクにひびが入るのを防げます。
新しいボールタップを逆の手順で取り付けます。パッキンが正しい位置にあることを確認し、ナットは手で締めた後、レンチで軽く締めてください。強く締めすぎるとタンクが割れる可能性があります。
止水栓を開けて、水漏れがないか確認します。水位が適正な位置で止まり、レバーを操作して正常に排水されることをチェックしてください。
DIYでトイレ修理を行う際には、適切な工具と交換部品を事前に準備しておくことが成功の鍵です。
工具名 | 用途 | 価格目安 |
---|---|---|
モンキーレンチ | ナットの着脱 | 500円〜1,500円 |
プライヤー | 細かい部品の調整 | 300円〜1,000円 |
ドライバーセット | ネジの着脱 | 500円〜2,000円 |
バケツ | 水の受け取り | 100円〜500円 |
交換部品については、メーカーや型番によって異なるため、既存の部品を確認してから購入することをおすすめします。ホームセンターや水道用品店で相談すれば、適合する部品を教えてもらえますよ。
交換部品 | 価格目安 | 交換時期の目安 |
---|---|---|
フロートバルブ | 300円〜800円 | 5年〜7年 |
ボールタップ | 1,500円〜4,000円 | 10年〜15年 |
チェーン | 100円〜300円 | 3年〜5年 |
パッキン各種 | 50円〜200円 | 5年〜10年 |
作業に不安がある場合は、無理をせず専門業者に相談することも大切です。適切な修理を行うことで、長期間快適にトイレを使用できるようになります。
トイレの水があふれるトラブルは、ご自身で対処できる場合と、プロの業者にお任せした方が良い場合があります。
適切な判断をすることで、時間とお金を無駄にせず、安全に問題を解決できます。
まず、業者への依頼が必要なケースをご紹介します。床下への浸水が確認できる場合や、配管の破損が疑われる場合は、迷わず専門業者にご相談ください。
また、複数回同じトラブルが発生している場合も、根本的な原因を特定するためにプロの診断が必要です。
電気系統に関わるトラブルや、集合住宅で階下への影響が心配される場合も、個人での対処は避けましょう。
さらに、ご自身で作業を試みたものの改善されない場合や、必要な工具や部品の調達が困難な場合も、業者依頼のタイミングです。
水道修理の費用は作業内容によって大きく異なります。適正な価格を知っておくことで、悪質業者を避け、安心して依頼できます。
修理内容 | 作業時間の目安 | 費用相場 |
---|---|---|
簡易な詰まり除去 | 30分~1時間 | 8,000円~15,000円 |
フロートバルブ交換 | 30分~1時間 | 10,000円~18,000円 |
ボールタップ交換 | 1時間~1.5時間 | 12,000円~25,000円 |
給水管修理 | 2時間~3時間 | 20,000円~40,000円 |
便器交換 | 2時間~4時間 | 30,000円~80,000円 |
上記の費用には、出張費や部品代が含まれている場合と別途必要な場合があります。見積もりを依頼する際は、総額でいくらになるのかを必ず確認してください。
また、深夜や休日の緊急対応では、通常料金の1.5倍から2倍の割増料金が発生することが一般的です。緊急性が高くない場合は、平日の日中に依頼することで費用を抑えられます。
トイレのトラブルは緊急を要することが多く、慌てて業者を選んでしまいがちです。しかし、信頼できる業者を選ぶことが、安心で適正価格な修理の第一歩になります。
まず重要なのは、地域密着で長年営業している業者を選ぶことです。実店舗があり、所在地がはっきりしている業者なら、アフターサービスも期待できます。
水道局指定工事店の認定を受けている業者は、技術力と信頼性の証明でもあります。
見積もりについては、電話での概算ではなく、現地で詳しく調査してから正確な金額を提示してくれる業者が安心です。
作業前に必ず見積書を提出し、追加料金の有無についても明確に説明してくれるかどうかを確認しましょう。
作業後の保証制度がある業者を選ぶことも大切です。1年から3年程度の保証期間があれば、万が一同じ箇所でトラブルが再発した場合も安心です。
インターネット上の口コミや評判も参考になりますが、極端に良い評価や悪い評価だけでなく、中立的な意見も含めて総合的に判断することが重要です。
身近な方からの紹介があれば、それも信頼性の高い情報源となります。
複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格かどうかの判断もしやすくなります。
ただし、あまりにも安すぎる見積もりは、後から高額な追加料金を請求される可能性もあるため注意が必要です。
本サイトでは日本全国各地の水道局指定業者を掲載しています。
業者選びに迷った際はぜひ活用してみてくださいね。
トイレの水があふれるトラブルは、日頃の心がけ次第で十分に防ぐことができます。私たちが普段から気をつけるべきポイントを詳しくご紹介しますね。
トイレのトラブルを防ぐには、月1回程度の定期点検が効果的です。簡単なチェックで大きなトラブルを未然に防げます。
点検箇所 | 頻度 | 確認ポイント |
---|---|---|
フロートバルブ | 月1回 | ゴムの劣化、変形がないか |
ボールタップ | 月1回 | 動きがスムーズか、水漏れがないか |
オーバーフロー管 | 月1回 | ひび割れや破損がないか |
止水栓 | 3ヶ月に1回 | しっかり閉まるか、固着していないか |
タンクの蓋を開けて、内部を月に一度は確認しましょう。水の濁りや異物がないかチェックし、部品に汚れが付着している場合は、柔らかい布で優しく拭き取ってください。
フロートバルブのゴム部分は特に劣化しやすいため、ひび割れや硬化が見られたら早めの交換をおすすめします。また、チェーンが絡まっていないか、適切な長さに調整されているかも確認が必要です。
毎日の使い方を少し気をつけるだけで、トイレの寿命を大幅に延ばすことができます。特に大切なのは、適切な使用方法を家族全員で守ることです。
以下のものは絶対にトイレに流さないでください。詰まりの原因となり、水があふれる事態を招きます。
トイレットペーパーを大量に使った時は、2回に分けて流すことをおすすめします。
一度に大量のペーパーを流すと、配管内で詰まりを起こす可能性が高くなります。
また、レバーを長時間押し続けるのも避けましょう。
適切な水量で効率よく流すことで、タンク内部品への負担も軽減できます。
ペットボトルをタンク内に入れる節水方法は、部品の動きを妨げる恐れがあるためおすすめしません。
節水したい場合は、専用の節水器具を使用するか、新しい節水型トイレへの交換を検討してください。
このような予防策を継続することで、突然の水漏れトラブルを避け、安心してトイレをご使用いただけます。
何か気になることがあれば、早めに専門業者にご相談されることをおすすめします。
トイレの水があふれそうになるトラブルについてよくあるQ&Aをまとめました!
疑問に感じることがあればぜひ参考にしてみてや!
トイレの水があふれた時、最初に何をすればよいですか?
まずは慌てずに止水栓を右回りに回して閉めてください。これで給水が止まり、被害の拡大を防げます。
自分で修理できるかどうかの判断基準は?
フロートバルブの位置調整やゴムパッキンの交換程度なら可能です。配管工事が必要な場合や原因が特定できない時は業者に依頼しましょう。
業者に依頼した場合の修理時間はどのくらいですか?
簡単な部品交換なら30分から1時間程度、配管工事が必要な場合は2-3時間かかることもあります。
トイレの水があふれるトラブルは、まず止水栓を閉めて被害を最小限に抑えることが最も重要です。原因の多くは便器の詰まりやタンク内部品の故障によるもので、フロートバルブの調整など簡単な修理なら自分でも対応できます。
ただし、給水管の不具合や複雑な故障の場合は無理をせず、専門業者に依頼することをおすすめします。