MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

洗面台の排水口掃除|詰まり・臭いの原因から簡単な掃除法・業者の選び方まで徹底解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

毎日使用する洗面台は、身だしなみを整える大切な場所ですが、意外と排水口に汚れがたまりやすい場所でもあります。

「洗面台が臭う」「異臭をどうにかしたいけど、どうすればいい?」とお悩みではありませんか?

洗面台の排水口に汚れがたまると、「水の流れが悪くなった」といった詰まりの問題も引き起こすことがあります。

“洗面台の水が流れづらくなる”“排水口からイヤな臭いがする” “朝の身支度中にヌメヌメが気になる”――こうしたストレスは実は、ちょっとした手入れでかなり減らせます。

ビアス

そこで本記事では、洗面台の排水口をキレイに掃除する方法についてご紹介していきます。

うさゴロー

洗面台の排水口掃除に便利なグッズについても紹介していくで!
これから掃除をしようと考えている方はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • 洗面台の排水口をキレイに掃除したい
  • 洗面台の排水口の正しい掃除方法が知りたい
  • 洗面台の臭いが気になる
  • 洗面台の流れが悪い
  • 洗面台の排水口掃除におすすめのグッズが知りたい
目次

なぜ洗面台の排水口は詰まりやすい?原因と見分け方

なぜ洗面台の排水口は詰まりやすい?原因と見分け方

洗面台の排水口が汚れる原因として代表的なものは以下4つです。

「排水が流れていかずに洗面ボウルに溜まってしまう」といったトラブルの原因は、多く排水管に蓄積された汚れが原因です。

うさゴロー

もし洗面台の使用頻度が低い状態で下水臭がするのであれば、排水トラップの封水が減少している可能性もあるで!

ビアス

既に詰まりがおきているといった場合は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
洗面台のつまりを簡単に解決!対策方法と再発防止策まとめ 洗面台で、「水の流れるスピードが遅い...」と違和感を感じ始めたら、それは”つまり”が原因かもしれません。 「時間はかかっても流れてはいくから問題はないだろう」と...

詰まりの主因 — 髪の毛・石けんカス・皮脂・ホコリの重なり

  • 髪の毛
  • 皮脂汚れ
  • 石鹸カス・歯磨き粉のカス

洗面台から臭いがする場合は、排水口やゴミ受けの汚れが原因の1つです。

毎日使用する排水口には、髪の毛などのゴミが溜まっている場合がほとんどです。

顔や手を洗う場所でもあることから、皮脂汚れなども蓄積されていきます。

さらに家族の人数が多ければ、ヘアセットや毎日の手洗いなど、汚れが発生する原因が多いです。

ヌメヌメ・カビ・水垢の発展メカニズム

詰まりを放置すると、そこに付着した有機汚れに微生物が繁殖して ヌメリ ができます。
さらに、排水・水道水中のミネラル成分(カルシウムやマグネシウムなど)が沈殿し、水垢白く固まったミネラル汚れ になります。
湿気・温度条件のいい環境下ではカビも併発し、見た目・臭いともに不快になります。

異物混入・金属品落下など見逃せないケース

髪・石けん類以外にも、次のようなケースが詰まりを複雑にします。

  • 指輪・ピアスなどの金属片や装飾品
  • プラスチック破片、小さなゴミ
  • 固まりやすい洗面用化粧品の塊
  • 残留していた細かい紙片・ティッシュ

こうした異物が混ざると、流れを妨げるポイントが複数生じ、通常の洗浄では解消しづらくなります。

基本の “3ステップ” 掃除法 — 手軽にできる掃除手順

自分でできる洗面台が臭い時の解決方法

ここからは、自分でできる洗面台排水口の時の掃除方法を解説します。

  • 排水口やゴミ受けの掃除方法
  • 洗面ボウルの掃除方法
  • 排水管の汚れや詰まりの除去方法

それぞれの方法について、詳しく解説します。

排水口やゴミ受けの掃除方法

洗面台は、毎日使用することから排水口やゴミ受けに髪の毛などの汚れが溜まってしまいます。

以下の手順で排水口やゴミ受けの掃除を行うようにしましょう。

  1. 髪の毛など目に見える汚れを取り除く
  2. 洗浄剤を用いてぬめりなどを取り除く
  3. 使い古した歯ブラシで完全に汚れを取り除く

こまめに掃除を行うことで、異臭を防ぐことができます。

毎日掃除を行うのは難しいので、週に1度程度など無理のない頻度で行うようにしましょう。

洗面ボウルの掃除方法

洗面ボウルには、洗顔や手洗いなどで皮脂汚れが蓄積されてぬめりなどの原因になってしまいます。

また、石鹸カスなどの異なる性質の汚れも付着しているため、掃除をする際には使用する洗剤を工夫する必要があります。

酸性であるクエン酸と、アルカリ性である重曹の両方を使用して掃除を行いましょう。

掃除終了後は、水気をしっかりと拭き取ることで異臭予防となります。

週に1度程度の頻度で掃除を行うようにしましょう。

オーバーフロー穴の掃除

洗面ボウルの上部に設けられたオーバーフロー穴(あふれ防止用の穴)。ここも見落とされやすい掃除ポイントです。

  • 穴の内側に漂白剤・酸素系洗剤を入れて浸け置き
  • 小さなブラシでこすり洗い
  • 浸け置き中は排水管側の通路を塞ぐことで、逆流を防止
  • 浸け置き後はきれいに洗い流す

排水管の汚れや詰まりの除去方法

目に見えない排水管内の汚れや詰まりに悩む方も多いかと思います。

ここでは、排水管の汚れや詰まりを効果的に取り除く方法をご紹介します。

ラバーカップやワイヤーブラシは日常的にはあまり使用することがないかもしれませんが、どちらも洗面台の掃除にとても便利な道具です。

あらかじめ準備しておくと、いざという時に役立ちます。

これから、それぞれの方法について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ラバーカップで詰まりを除去する手順

洗面台用には、少し小さめのラバーカップも販売されており、サイズがぴったりです。

使い方は簡単。ラバーカップを排水口にしっかりと押し当て、勢いよく引き上げます。この動作を繰り返すことで、詰まりを解消できることがあります。

洗面台で詰まりを感じた際は、まずラバーカップを試してみると良いでしょう。

ワイヤーブラシで詰まりを除去する手順

ワイヤーブラシで詰まりを除去する方法があります。

ワイヤーブラシとは、長いワイヤーの先端にブラシが設置されている掃除用具のことです。

シンプルな作りであることから、使い勝手がいいので便利な道具です。

ブラシの部分を排水口の中に入れて、汚れを落とす要領でブラシで磨きましょう。

頻繁に行う必要はありませんが、直接汚れを落とせるので便利な掃除道具です。

各水回りの排水口に使用できるので、1つ準備しておいてもいいでしょう。

市販薬剤で排水管を洗浄する手順

市販されている排水管洗浄剤にはさまざまな種類がありますが、代表的なものに「パイプユニッシュ」があります。

この洗浄剤は、粘性があるため排水管の内部に長時間留まり、汚れをしっかりと浮かせて効果的に洗浄することができます。

  1. 排水口に適量を注ぎ、30分程度放置します。
  2. 放置後に綺麗に洗い流します。

多くの市販の排水管洗浄剤は塩素系の洗剤であるため、使用後は十分に水で洗い流すことが重要です。

また、他の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生する可能性があるため、絶対に混ぜないように注意しましょう。安全に使用するために、取扱説明書をよく読んでから使用してください。

洗面台が臭い時の対処時に役立つ便利グッズ

洗面台の異臭対策には洗面台を掃除するだけではなく、排水管洗浄も行う必要があります。

楽に継続的に掃除を行えるように、便利グッズを利用しましょう。

マーナ(marna)蛇口周りの水垢落とし

洗剤無しでも水垢を落とせる便利グッズです。

水垢は、洗面台にとって最も厄介な汚れです。

裏表で素材が異なり、両端に持ち手の紐がついているので、蛇口の汚れ落としに向いています。

持ち手の紐を利用して、フックにかけられるので衛生的に保管できます。

1つ置いておけば、素早く掃除ができるので便利でしょう。

マーナ(marna)洗面スポンジPOCO吸盤付き

洗面台の掃除をする際に使用するスポンジですが、サイズや保管方法などに困ってしまうことが多いのではないでしょうか。

洗面用スポンジは、吸盤付きで衛生的に保管ができるところが特徴です。

サイズ感も小さめで、スペースの少ない洗面台でも邪魔することがありません。

洗面台の臭い予防として、日々スポンジで磨くことが大切です。

レック激落ちクロスマイクロファイバー

洗面台の掃除で最も大切になるのは、水気を拭き取ることです。

吸水力抜群で、毎日の拭き掃除に便利であることは間違いありません。

また、水気だけではなく汚れを落とすのにも向いています。

10枚入なので、使い古したクロスはすぐに新しいものに交換可能です。

1つ購入しておくと、洗面台の臭いを防ぐための掃除に使えるでしょう。

また、マイクロファイバークロスは洗面台以外でも利用できるので便利です。

リコメン堂生活館
¥1,626 (2025/07/21 11:03時点 | 楽天市場調べ)

パイプユニッシュ

排水管洗浄の洗剤として、一番有名な洗剤といえるのではないでしょうか。

パイプユニッシュは、使い方も簡単で取り入れやすい洗剤です。

黄色いパッケージが特徴的で、ホームセンターなどで購入することができます。

  1. ジェル状の洗剤を、排水口に流し入れます。
  2. 15〜30分放置した後に、水でしっかりと流します。

汚れの蓄積による臭いがとれない場合は、2〜3回使用してみてもいいでしょう。

サンドラッグe-shop
¥828 (2025/07/21 11:03時点 | 楽天市場調べ)
あわせて読みたい
【効果ある?】パイプユニッシュで髪の毛の詰まりは取れる?使い方と注意点を徹底解説 お風呂や洗面所の排水口から水の流れが悪くなったり、嫌な臭いが上がってきたりしていませんか?その原因としてよくあるのが、「髪の毛の詰まり」です。 家庭で手軽に試...

ピーピースルーF

ピーピースルーFは、修理業者のフィードバックを元に作られた強力な排水管洗浄剤です。

各汚れの成分に対して、洗浄剤を4種類組み合わせることで確実に排水管の中を綺麗にします。

  • 蓄積された汚れを流すための発泡
  • 汚れを柔らかくして、溶けるように促進させる発熱
  • 油汚れを落とすためのタンパク
  • 有機汚れを落としたり、消臭効果がある酸素

これらの成分がピーピースルーFの中身になります。

パイプユニッシュとは違い、顆粒状で流す際に温水を使用する点も特徴です。

うさゴロー

専門業者が使用するピーピースルーよりは弱く造られているけれど、それでも劇薬に指定されているということは忘れたらあかんで!

ビアス

取り扱いの際は注意説明書きをしっかり読んで、充分に注意した上で行うようにしてくださいね!

プロへ依頼すべき状況と業者選定のポイント

プロへ依頼すべき状況と業者選定のポイント

以下のような状態が見られたら、専門業者に相談する方が安全かもしれません:

  • 水が全く流れない、逆流する
  • 複数の箇所で同時に詰まりが発生
  • 異臭が強く、掃除しても消えない
  • 配管内部で腐食・破損の疑い
  • 分解作業ができない構造(高所・アクセス困難な管など)

こうした状況では、無理に操作すると被害が拡大しかねません。

信頼できる業者を選ぶためのチェックポイント

チェック項目内容
許可/登録水道局指定業者・排水設備指定業者かどうかを確認
見積・説明無料見積や作業前説明があるかどうか
対応速度緊急対応可・即日対応可能かどうか
保証・アフターケア作業後の保証があるかどうか
口コミ・実績地域での評判や実績の有無

排水口のトラブルを業者に依頼する際は、「安さ」だけで判断するのは危険です。作業後の不具合や高額請求を防ぐためにも、以下のポイントを確認しましょう。

まず、水道局指定業者かどうかは信頼性を見極める上で重要です。自治体に登録された業者であれば、一定の技術と実績が保証されています。
また、作業前に見積もりや内容説明をしてくれるかもチェック。料金体系が明確で、説明が丁寧な業者ほど、トラブルになりにくい傾向にあります。

加えて、作業後の保証やアフターサポートがあるかも確認しましょう。再発時の対応があるかどうかで、安心感が大きく変わります。

口コミや対応の速さも含め、総合的に判断することが大切です。

水道業者に依頼した際の費用相場

ここからは、洗面台の異臭・つまりの除去を水道業者に依頼した場合の費用相場について解説します。

  • 防臭部品の交換費用
  • 排水管の交換費用
  • 洗面台のつまり除去費用
  • 排水管の高圧洗浄費用

防臭部品の交換費用

防臭部品の交換費用は、1,000円〜3,000円が相場です。

防臭部品の素材は、ゴムなので経年劣化を防ぐことは難しいことが予想されます。

比較的安い部品の交換作業になります。大掛かりな工事も必要ないため、作業費もさほどかかりません。

もし10,000円を超えるような金額になる場合は、正しい請求額ではないことが多いでしょう。

費用の内訳の開示を要求することをおすすめします。

排水管の交換費用

排水管の交換費用の相場は、15,000円〜35,000円です。

洗面台の規模や水道業者によって費用に幅があるため、事前に見積もりを依頼しましょう。

洗面台の排水管の耐用年数は、15〜20年といわれています。

日々の生活の中で配水管の状態を確認する機会は少なく、異臭によって、異常に気づく場合が多いかもしれません。

水道業者に依頼したところ、臭いだけではなく、排水管の破損や亀裂があるため交換が必要だと言われる可能性もあります。

あわせて読みたい
洗面台の寿命って何年?交換のタイミングや費用を解説 「洗面台の寿命は何年くらいなの?」「そろそろ交換したほうがいいのか、それともまだ使えるのか分からない…」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。 洗面台は日...

洗面台のつまり除去費用

洗面台のつまり除去費用は、2,000円〜5,000円が相場といえるでしょう。

しかし、異物などが詰まっている部分によっては費用が上がってしまう可能性もあるので注意が必要です。

詰まっている異物が、奥であればあるほど、取り出すのに手間がかかるので高額になってしまう可能性もあります。

単純につまり除去の作業だけの説明だけでは、理解が難しいです。

修理内容や、どのレベルの詰まりなのかを説明してもらえるように聞いてみましょう。

排水管の高圧洗浄費用

排水管に、長年の汚れが蓄積されている場合は高圧洗浄を検討してみてもいいかもしれません。

排水管の高圧洗浄費用は25,000円〜35,000円程度です。

業務用の高圧洗浄機を使用することから、高額な費用になります。

また、マンションの方が排水管の長さが要因で一戸建てよりも費用がかかる場合が多いです。

家庭用の高圧洗浄機を所持している方もいらっしゃるかもしれません。

排水管の洗浄は業務用の高圧洗浄機を用いる必要があるため、水道業者へ依頼するようにしましょう。

洗面台の悪臭を予防する方法

洗面台の悪臭を予防する方法

洗面台からの悪臭は、放置しておくと不快感だけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

しかし、定期的なケアとちょっとした工夫を取り入れることで、臭いの原因を未然に防ぐことができます。

ここでは、洗面台の悪臭を防ぐために実践できる簡単な予防方法をご紹介します。

こまめに掃除する

洗面台の臭いやつまりを予防するためには、こまめな掃除が効果的です。

毎日簡単な掃除を行い、週に一度はしっかりと掃除をしましょう。これにより、汚れや油分が蓄積するのを防ぎ、悪臭や詰まりを予防できます。

忙しい毎日でも、手軽に掃除できる洗剤が役立ちます。

例えば、スプレータイプの洗剤は洗面台にシュッと吹きかけるだけで汚れを防ぎ、タブレットタイプの洗剤は排水口に入れておくだけで排水管の汚れを防ぎます

寝る前にしばらく水を流す

寝る前にしばらく水を流すだけでも、異臭を予防する効果があります。

日常的に少しの汚れがたまるだけでも、時間が経つと臭いの原因になりやすいですが、水を流しておくだけでそれらを洗い流せるため、非常に簡単で効果的です。

また、排水トラップに水を溜めておくことも、異臭防止には有効です。意識して水を流すことで、汚れが蓄積する前に流し出し、臭いを防ぐことができます。

ビアス

異臭の多くの原因は排水管内に蓄積された汚れです。こまめに掃除することはもちろんですが、寝る前に少し水を流す習慣を取り入れることで、簡単に異臭予防ができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

定期的に市販薬剤で排水管を洗浄する

洗面台の臭いやつまりを予防するためには、定期的に市販の排水管洗浄剤を使う方法があります。

排水管を洗浄するための薬剤はさまざまな種類があり、使い方もそれぞれ異なります。

代表的なものは、排水口に薬剤を流して30分ほど放置し、その後水で洗い流すタイプの洗剤です。

この方法で、排水管内にたまった汚れや油分を効果的に落とせます。ただし、専用の洗剤は強力な成分が含まれていることが多いため、しっかりと水で洗い流すことが重要です。

使用前に各洗剤の取り扱い説明書をよく読んで、適切な方法で使用するよう心がけましょう。

洗面台排水口の掃除に関してよくあるQ&A

洗面台排水口の掃除に関してよくあるQ&A
ビアス

洗面台の排水口掃除に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!

洗面台排水口の汚れ以外に、洗面台が臭う原因はありますか?

以の要因が挙げられます。

臭いがする場所考えらえる原因
洗面器封水の蒸発
洗面ボウルの汚れ
オーバーフロー穴にカビが生えている
洗面台下水受けタンクの水が満タンになっている
防臭部品の劣化や緩み
排水管の破損やヒビ
洗面台以外の場所バスマットやタオルの異臭
洗濯場の排水つまり

洗面台には水が溢れないようにするため、空気を循環するために「オーバーフロー穴」という空洞が水栓の下にあります。

小さな空洞であるため掃除がしづらい場所ですが、中を見てみるとカビが生えており、ここから異臭がするといったケースもあります。

カビ用のスプレーを入口から差し込み、しばらく放置した後水を流して掃除するようにしましょう。

うさゴロー

例えば歯磨きや手洗いをキッチンで済ませているなど、洗面台の使用頻度が少ない場合は封水不足が原因の可能性があるで!

ビアス

排水トラップの封水がなくなる原因と対策については、以下の記事でも詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説 排水トラップは排水口のフタのような役割をしており、各水回りに必ずある設備です。 毎日水回りを使用していればそれほど気にすることは少ないですが、この排水トラップ...

洗面所が臭いときにおすすめのパイプクリーナーは?

水酸化ナトリウム濃度1%以上、次亜塩素酸塩が含まれたパイプクリーナーがおすすめです。

洗面台の臭い、詰まりの原因となる髪の毛汚れなどのタンパク質に適しています。

排水管にしっかり密着するジェル・泡タイプのものを選びましょう。

あわせて読みたい
洗面台のつまりを簡単に解決!対策方法と再発防止策まとめ 洗面台で、「水の流れるスピードが遅い...」と違和感を感じ始めたら、それは”つまり”が原因かもしれません。 「時間はかかっても流れてはいくから問題はないだろう」と...

洗面台の排水口に付いているぬめりは何?

石鹸カスや洗顔剤などの成分が水と合わさることで繁殖した「ロドトルラ」「バイオフィルム」です。

洗面台だけでなく、キッチンや浴室等水回りであればどこでも発生します。

洗面台の臭いの原因となってしまいますので、重曹・クエン酸を使って洗浄する、ヌメリ防止剤などを使用するようにしましょう。

あわせて読みたい
【保存版】重曹×酢で排水口スッキリ!簡単にできる掃除法と注意点 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

まとめ

まとめ

洗面台の排水口の掃除方法についてご紹介していきました。

洗面器からの臭いや排水の流れが悪いと感じられるときには、排水口のゴミ受けの汚れが原因である場合が多いです。

専用の洗剤を使用するなど、自分で解決できる方法もあります。

しかし、何を試しても臭いが改善されない場合は水道業者へ依頼する必要があるでしょう。

例えば、業務用の高圧洗浄機は水道業者にしかできません。汚れがさらに蓄積される前に、早急に対処するようにしましょう。

ビアス

この記事で紹介した内容が、洗面台の臭い・つまりに関するお悩みに少しでもお役立ちできれば幸いです!

うさゴロー

掃除をしても解消されない洗面台の臭いに困ったときは、僕ら水道修理業者にも相談待ってるで!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次