
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
「あっ、トイレが流れない…」
そんなとき、思い返してみると「普通のティッシュペーパーを流してしまったかも」というケース、意外と多いんです。
実は、ティッシュは水に溶けにくく、トイレの配管に詰まりやすい要注意アイテム。
そこでこの記事ではティッシュペーパーをトイレに流すとつまる理由と、トイレが詰まった場合の対処方法について詳しくご説明します。
ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由や、トイレに流すリスクについても解説するから、最後まで見たってや!
普段トイレで利用するトイレットペーパーは、厳密に言えば溶けているのではなくほぐれて分解されています。
紙というのは繊維を集合させて作られたものなので、耐水性についてはある程度はコントロールすることが可能です。
ティッシュは生活の中で鼻や口まわりなど水分を拭き取る機会が多いですよね。そのティッシュが水に弱いと困りませんか?
試しにトイレットペーパーで鼻をかんでみるとわかりやすいと思います。
ティッシュもトイレットペーパーもパルプの溶解から乾燥までの工程はほぼ同じですが、繊維と繊維を結合させるために使われる材料が異なります。
トイレットペーパー | でん粉 |
---|---|
ティッシュ | 湿潤紙力増強剤 |
ティッシュペーパーは水を含んでもほぐれず使い勝手が悪く感じないように「湿潤紙力増強剤」という樹脂を使って結合しています。
トイレに使用するためのトイレットペーパーは、排水を正常に行うために水に溶けやすいでん粉を使って繊維同士を結合させて作られています。
同じ紙でも水に溶けやすいか溶けにくいかに違いがあるのは、繊維を結合させるために使われる材料の違いなんですね。
ティッシュを実際に触ってみると、ザラザラの紙とツルツルの紙、2枚の構造になっていることが分かるで!
ティッシュもトイレットペーパーも、それぞれ使用用途にあった構造になっています。
まずはじめに、トイレにティッシュペーパーを絶対に流してはいけない理由をご存知でしょうか?
「同じ紙なのにどうしてトイレットペーパーは流せてティッシュは流せないの?」と不思議に思ってしまいますよね。
なんとなく常識的なことだけど、いまさら人に聞きにくいことかもしれません。
トイレにティッシュペーパーを流してはいけない主な理由は以下の3つです。
ティッシュペーパーはトイレットペーパーとは異なり、水に溶けにくい性質を持っているため、誤ってトイレに流してしまうと、詰まりの原因となる可能性があります。
基本的に、トイレに流してよいのは水に溶ける「水溶性」のものに限られます。
日本国内で製造されているトイレットペーパーは、JIS(日本産業規格)により、約100分間水に浸けておくと自然に溶けるという基準が設けられており、そのため、時間が経てば詰まりが自然に解消されることがほとんどです。
トイレットペーパーは放置することで詰まりが解消する場合もあるけど、ティッシュはいくら時間を置いても溶けないと覚えておいてや!
トイレットペーパーによるトイレ詰まりについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
ティッシュペーパーをトイレに流してしまうと、見た目には異常がなくても、排水管内に付着している尿石や便の残留物などと一緒に蓄積してしまう恐れがあります。
ティッシュを流してもすぐに詰まりが発生しなかった場合、「問題ない」と安心される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際には、トイレの排水管の奥でティッシュが徐々に堆積し、排水の流れが少しずつ悪化していくケースもあるため、注意が必要です。
さらに、排水管内に溜まったティッシュが膨らんでいくと、最終的には排水を完全に塞いでしまい、水が便器から逆流するなどの深刻なトラブルにつながることもあります。
「今までティッシュを流して詰まったことない」というのはたまたま運が良かっただけや!ある日突然トイレが詰まる可能性も0やないで!
2~3枚程度なら問題なく流れていくことも多いですが、そもそもティッシュはトイレに流すものでないということが重要なんですね!
トイレットペーパーなどによる軽度の詰まりであれば、専門の業者に依頼しても比較的リーズナブルな料金で対応してもらえることが一般的です。
しかし、ティッシュペーパーは水に溶けにくく、排水の流れを完全に塞いでしまっている場合には、「異物」として扱われることがあります。
そのようなケースでは、便器を取り外して内部の点検や清掃を行う必要が生じる可能性があります。
便器の脱着作業や高圧洗浄機を用いた排水管の洗浄作業などが必要になると、修理費用が高額になることもあるため、あらかじめその点を理解しておくことが大切です。
便器を脱着しての作業は重労働であること・元通りに戻せる保証がないことから一般の方にはおすすめできない作業やで!
さらに便器の脱着作業にはおおよそ3時間程の時間を要します。
ティッシュペーパでも数枚程度であれば、つまることなく流れていくこともあります。
しかし、普段トイレで使用するトイレットペーパーの量と同等のティッシュを一度に流してしまうと確実にトイレはつまってしまいます。
完全に水が流れなくなるようなつまりではなく『水位が下がる』『異音がする』ような症状もつまりが生じているサインの1つです。
マンションなどの集合住宅でティッシュをトイレに流してしまった場合は他の部屋に迷惑が掛かってしまうため注意しなければなりません。
マンションなどの集合住宅の排水管は全体で繋がっているため専有部分の排水管ではなく共用部分の排水管につまりが生じてしまうと他の部屋にまで影響が及んでしまうこともあります。
トイレにティッシュを流してはいけないということは分かっていてもやむを得ない事情で流してしまうこともあるかもしれません。
トイレにティッシュがつまったときの対処方法について以下ではご紹介するのでもしものときに参考にしてください。
ティッシュだけでなく軽度なつまりならほとんどの場合は解消することができるおすすめの簡単な方法です。
ラバーカップはトイレの軽度のつまりを取り除くためにもっとも有効な手段で誰でも簡単に行うことができる対処方法の1つです。
一般的にはスッポンと呼ばれることが多く、ホームセンターなどで気軽に購入することが可能です。
プロの業者も簡単なつまりならラバーカップと同じ構造のローポンプなどで対処するためまずは自分で対処してみるようにしましょう。
水が溜まった便器に押し込んで引き抜くだけでつまりが解消できるのでもっともおすすめの方法です。
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強力な吸引力を誇る道具です。
つまりを除去する仕組みもラバーカップと同じで、その名の通り真空状態を作り出すことでつまりの原因となるものを除去します。
ホームセンターやネットで、1,500~2,500円程で購入することができます。
1度にたくさんのティッシュをトイレに流してしまってつまりが起きてしまったときには、ラバーカップでは対処することができない可能性があります。
そんなときに使えるのが、ワイヤーブラシです。
ワイヤーブラシは細長いワイヤーの先にブラシが取り付けられていて、つまりの原因となっているティッシュを直接ほぐして水の流れを正常にすることができる道具です。
ホームセンターで購入するときにはトイレ専用のものを購入するようにしましょう。種類が豊富なので2m程度の長さのものを購入すれば問題ありません。
2m以上先でつまりが生じている場合には無理に作業してしまうと排水管を破損させてしまう恐れもあるため業者に依頼してつまりを解消してもらうようにしましょう。
ティッシュは水に溶けにくいですが焦って何度も水を流したりしてしまうと余計につまりが悪化してしまう恐れがあるため注意しなければなりません。
50℃程度のお湯を便器内に流すことでティッシュのつまりを解消することができることもあるので試してみましょう。
熱湯を陶器製の便器に流し込んでしまうとひび割れが発生し水漏れしてしまう恐れがあるため注意してください。
お湯を使うのはティッシュの繊維を結合させるための「湿潤紙力増強剤」という樹脂をお湯で溶かしてほぐれやすくしてつまりを解消させる方法です。
少量のティッシュならお湯で対処することができます。しかし、1度に10枚以上のティッシュを流してつまりが生じてしまった場合などはお湯で解消することは難しいため業者に依頼するようにしましょう。
トイレにつまりが生じてしまっていろいろな方法を試してみたけどつまりが一向に解消されないという場合にはすぐにプロの専門業者に依頼するのがおすすめです。
そのまま放置してしまうとつまりはより深刻化してしまい、トイレも使うことができず生活に支障が出てしまいます。
緊急系の水まわり専門の業者に依頼すれば最短で20分程度で駆けつけて即日修理してくれるため安心です。
原因がはっきりと分かっているためスムーズな対応をしてもらえるでしょう。
自分で道具を購入して時間をかけて対処するよりも短時間で確実につまりを解消することができる方法です。
料金がいくらかかるか分からず不安だという方も多いかもしれませんが、作業を行う前に必ず見積もりを取るので安心しましょう。
トイレつまりを業者に依頼した場合の費用は、つまりの症状によって大きく異なります。
便器のすぐ下の浅い部分で軽度のつまりの場合には、ローポンプでつまり除去作業を行うため1万円前後で対処してもらうことができます。
排水管でつまっている場合にはトーラー作業を行わなければなりませんが、一般的には便器の脱着が必要になる可能性が高いため2万円~3万円の修理費用がかかることもあります。
高圧洗浄を使ってつまりを除去しなければ根本的な解決にならない場合には、3万円~5万円以上の高額費用となってしまうこともあるので要注意!
重度のつまりが生じてしまわないように軽度のつまりは早い段階で対処するようにしましょう。
水道業者ならトイレ詰まりが本当に解消されたか、検証した上で作業完了してくれるので安心して依頼することができるで!
後悔しないトイレ詰まり業者の選び方については、以下の記事でまとめています。業者に依頼する際はぜひ参考にしてみてください。
トイレに入ったあとにトイレットペーパーがないことに気付いたりするような『どうしても乗り切らないといけない状況』ってありますよね?
そんなときにトイレットペーパーを使わなくても何とか対処する方法について以下では3つご紹介します。
万が一、トイレットペーパーを切らしてしまい、やむを得ずティッシュペーパーを使用しなければならない場合には、絶対にトイレに流さず、使用後はゴミ箱に捨てるようにしましょう。
その際には、使用済みのティッシュをビニール袋などに入れて、袋の口をしっかりと結んだうえで廃棄することで、においや衛生面の不安も抑えることができます。
このように適切に処分すれば、排水管の詰まりを防ぐことができ、トイレの故障などのトラブルを避けながら、その場の状況を安全に乗り切ることができます。
ちょっと抵抗があるかもしれへんけれど、ビニール袋にくるんで捨ててしまおう!そもそもティッシュを流さなければトイレ詰まりが起きる心配はないんやからな!
ペット用のトイレや水に流せるティッシュも同様に、できれば可燃ゴミとして処理するようにしましょう!
ティッシュペーパーは水に溶けにくいため、トイレに流すと排水管内で詰まりが発生する恐れがあり、基本的には流さないことをおすすめします。
しかし、やむを得ない事情でティッシュをトイレに流さなければならない場合は、注意が必要です。
そのような際には、1度に大量のティッシュを流すのは避け、1~2枚ずつ、数回に分けて流すようにしてください。
また、トイレの水をしっかりと流して、ティッシュが排水管内で固まりにならないように工夫することが大切です。少しでも排水の流れが悪いと感じた場合には、無理に流し続けず、早めに対処するよう心がけましょう。
温水洗浄便座に温風乾燥機能が備わっている場合には、トイレットペーパーが手元にない緊急時の対応策として活用することが可能です。
温水でしっかりと洗浄した後、温風で乾燥させることで、ティッシュやトイレットペーパーを使用しなくても衛生的に対処することができます。
ただし、ティッシュやトイレットペーパーを使用する場合と比べると、乾燥にやや時間がかかるため不便に感じられるかもしれませんが、やむを得ない状況では有効な代替手段の一つと言えるでしょう。
ティッシュを誤ってトイレに流してしまった事に関するよくある質問についてまとめてみました!
疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!
タンクレストイレはティッシュがつまりやすいですか?
タンクレストイレは水を貯水することなく壁の給水管から電子制御で給水するタイプのトイレです。
従来型のトイレはタンク内に溜めた水を高低差を利用して勢いよく押し流すため、洗浄力が高いという特徴があります。
しかし、タンクレストイレは水圧が不足しやすくつまりやすいという特徴があるため、ティッシュなどの異物を流してしまうと従来型のトイレと比較してもつまりやすいため注意しなければなりません。
つまりが原因で電子基板にトラブルが生じてしまうと修理に時間がかかってしまうこともあるので気を付けるようにしましょう。
流せるティッシュはトイレに流しても問題ありませんか?
ティッシュの種類によっては水に流せるタイプのものがあるためトイレに流すことも可能です。
しかし、トイレットペーパーと比較すると水に溶けるまで時間がかかりやすいため注意するようにしましょう。
水に流せるタイプのティッシュを使うときにはトイレットペーパーと同じような使い方をしてしまうと確実につまりの原因となるので少量ずつ流すような工夫が必要です。
ティッシュを溶かす洗剤はありますか?
洗浄剤などでティッシュを完全に溶かすことはできません。
パイプクリーナーとして利用される機会の多いパイプユニッシュ公式HPのよくある質問には、以下の通り記載があります。
「パイプユニッシュ」/「パイプユニッシュ プロ」は、パイプの内側をつたって流れる原液が、パイプ内にたまっている髪の毛、油汚れなどを溶かします。
https://www.pipeunish.jp/faq/パイプユニッシュ公式HPより引用
トイレのつまりの原因となるペーパーなどは、「パイプユニッシュ」/「パイプユニッシュ プロ」で分解することはむずかしいので、ラバーカップ(棒の先にゴム製のお椀状のものがついたもの)等で物理的に取り除いた方が効果的です。
トイレにティッシュを流してしまうとつまりが生じてしまう原因やトイレットペーパーとティッシュの違いについてこの記事ではご紹介しました。
トイレにトイレットペーパーがないときは焦ってついティッシュを使いたくなっちゃいますよね?
しかしティッシュを使ってしまうと修理代が高額になってしまったりトイレの故障の原因にもなってしまうので気を付けなければなりません。
「トイレにティッシュを流してはいけない」ことを知らない人は意外と多いはずです。今後は「やむを得ず使用したティッシュは可燃ゴミとして処理する」よう心がけましょう。
お腹痛い時に詰まったら、それこそ泣きたなるで…備えあれば憂いなしや!どうしても対処できないトイレ詰まりに困ったときは、無理せずに僕ら水道修理業者に頼ってな!