MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレのレバーが空回りする原因と修理方法|簡単な部品交換で解決しよう!

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

トイレのレバーが空回りするとタンク内の水が給水されず、水を流すことができません。もしくはトイレの水が止まらないといったトラブルも同時に併発してしまいます。

レバーが固くて回らない」「レバーの位置が戻らない」「レバーから水漏れしている」など、トイレのレバーに不具合が起きるケースは様々です。
しかし、実はこの問題は簡単に解決することができたりします。

工具と交換用の部品等を揃えることができれば、水道修理業者に依頼せずとも費用を抑えてトイレレバーの空回りを修理することが可能です。

ビアス

この記事ではトイレのレバーが空回りする原因と、簡単な部品交換で解決する修理方法について詳しく解説します。

うさゴロー

自分で修理する場合の注意点についても解説するで!トイレのレバーが空回りするトラブルに困っている人は最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • いまトイレのレバーが空回りしている人
  • 自分でレバーの空回りを修理したい人
  • トイレレバーが回らなくてトイレの流せずに困っている
  • いますぐトイレのレバーが空回りする状態を修理したい
  • トイレレバーが空回りする原因について知りたい
目次

トイレのレバーが空回りする原因とは?

トイレのレバーが空回りする原因とは?

トイレのレバーが空回りすると、水が流れず不便を感じるだけでなく、故障の原因にもなります。

空回りの主な原因は、レバー内部のパーツの劣化や破損、レバーとフラッパーをつなぐチェーンの外れや緩み、または連結部分の不具合などが挙げられます。

これらの問題を理解することで、適切な対処や修理がスムーズにできるようになります。

次に、具体的な原因を詳しく見ていきましょう。

レバーの内部パーツの劣化・破損

トイレのレバーは内部に金属やプラスチック製の部品が組み込まれており、何度も操作することで摩耗や劣化が起こります。

特にプラスチック部分は経年劣化しやすく、割れやすいのが特徴です。部品が破損するとレバーが空回りし、正常に水を流せなくなります。

また、金属部品が錆びると動きが悪くなり、空回りや固着の原因になることもあります。劣化のサインを見逃さず、早めの交換が大切です。

チェーンの外れや緩み

トイレのレバーとフラッパー(排水弁)はチェーンでつながっています。

このチェーンが外れたり、緩んだりすると、レバーを回してもフラッパーが上がらず、水が流れなくなり、結果としてレバーだけが空回りする状態になります。

チェーンが短すぎるとフラッパーが完全に閉まらず水漏れの原因にもなるため、適切な長さに調整することが重要です。

また、チェーンの金属が錆びて切れかかっている場合もトラブルの原因となるため、劣化を見つけたら早めに交換しましょう。

レバーとフラッパーの連結不良

トイレのレバーとフラッパーはチェーンでつながっていますが、その接続部分がしっかり固定されていないと、レバーを動かしてもフラッパーが動かず、空回りしてしまいます。

例えば、チェーンのフックが外れていたり、接続部分の金具がゆるんでいるケースがあります。これにより水を流す動作が正常に行えません。

また、フラッパー自体が劣化していると、うまく持ち上げられないこともあるため、連結部だけでなくフラッパーの状態もチェックしましょう。

接続不良は比較的簡単に直せるため、トイレの水が流れにくいと感じたら最初に確認するとよいポイントです。

その他のトラブル要因

トイレのレバーが空回りする原因は、レバーやチェーンだけでなく、他の部品の不具合が影響することもあります。

例えば、フラッパーの劣化や変形でしっかり閉まらない場合、水が流れにくくなり、レバーを何度も操作して空回りのように感じることがあります。

また、タンク内のレバーの取り付け部分が緩んだり破損している場合も、正常な動作ができません。

まれにタンクの内側に異物が入り込み、レバーの動きを妨げているケースもあるため、タンク内部の清掃や点検も忘れずに行いましょう。

トイレのレバーが回らないときの応急処置

トイレのレバーが回らなくて水が流せないときの応急処置

トイレのレバーが動かなくなり、水が流れないときは、焦らずに次の手順で応急対応を行いましょう。

便器内にバケツ1杯分の水を流す

バケツ1杯分の水を便器内に勢いよく注ぐことでトイレの水を流すことができます。

これは断水時にトイレを流したい時にも使われる手法です。

しかしながら、大量の水を一気に押し流す必要があるため、女性や高齢者の方には重労働となります。

断水時のトイレの対処法については以下の記事でまとめていますので、気になる方はぜひこちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
断水時のトイレはどうすればいい?断水時の対処法を紹介 「周辺の工事の影響で断水している」「災害で断水してしまった」など、ある日トイレの水が流せないトラブルが起きるシチュエーションはいくつかあります。 断水に限らず...

温水洗浄便座は電源プラグを抜いておく

ご自宅のトイレに温水洗浄便座を取り付けている場合は、上記の応急処置を行う前に電源プラグを抜いておきましょう。

温水洗浄便座は電気製品であるため、水がかかってしまうことで故障するリスクがあります。

また、バケツいっぱいの水を便器内に注ぐ際には便器周辺に水が飛び散るリスクもあるため、あらかじめ新聞紙や養生シートなどを敷いておくと安心です。

トイレのレバーを自分で修理する方法

トイレのレバー空回りを自分で直す方法

トイレのレバーが空回りしたとき、軽度のトラブルなら自分で修理できることも多いです。

ここでは、レバー内部の確認やチェーンの調整、フラッパーの点検と修理など、具体的な直し方をわかりやすくご紹介します。

初めての方でも無理なくできる手順をお伝えしますので、ぜひ試してみてください。

トイレレバーを自分で修理するときの注意点

トイレのレバーの不具合は実際にDIYで対応できるケースもありますが、やり方を間違えると故障が悪化したり、水漏れの原因になることも。

ここでは、トイレレバーを自分で修理・交換する際に気をつけるべきポイントを、わかりやすく解説します。

作業前に必ず止水栓を閉める

トイレレバーを修理するときは、必ず初めに止水栓を閉めましょう。

止水栓の役割は、一時的に水を止める役割と、給水の水圧を調節する役割があります。

修理前に止水栓を閉め忘れると、部品を取り外した瞬間に水が噴き出してしまうので、必ず忘れずに閉めるようにしてください止水栓は時計方向に回せば閉まり、逆に反時計回りに回すことで水を出すことができます。ネジを締める方向と同じだと覚えておいてください。  

また、止水栓はタンクの付近にありますが、ウォシュレットの温水洗浄便座の止水栓と間違えないように気を付けましょう。

止水栓を閉める方向は、時計回り(右回し)に閉めてください。
水が止まるまで、10回程度は回ると思います。

トイレの止水栓の場所

止水栓は、タンク付近の床および壁の仕上げ面付近に設置されていることが多いです。
トイレタンクの外側を確認して、給水管を見つけたら辿っていきましょう。
マイナスドライバーで回せる切れ目や、蛇口のハンドルを見つけたら、それが止水栓です。

止水栓が便器側面のパネル内に隠されているものもあります。トイレ内に止水栓が見つからない場合はパネルを外してみましょう。

トイレの止水栓が硬くて閉まらない場合は、家全体の水を止めることができる水道の元栓を閉めて対応しましょう。

うさゴロー

固くて回らない止水栓を無理に回そうとすると、破損する恐れがあるで!

ビアス

以下の記事では、「トイレの止水栓が固くて回らない」トラブルについて詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
トイレの止水栓が固くて回らない原因と解消法|応急処置から交換・業者依頼まで トイレで水漏れトラブルが発生したときには、まず止水栓を閉めることで水漏れを止めて応急処置ができます。 しかし長期間、止水栓を触っていないと固くて回らなくなって...

トイレの止水栓の閉め方と回す方向

止水栓の形状特徴閉め方
外ネジのマイナスタイプ止水栓部分が突起したマイナスタイプ水栓ドライバーを使用して時計回りに回して閉める
内ネジのマイナスタイプ内ネジがくぼんでいる止水栓マイナスドライバーを用いて時計回りに回して閉める
ハンドルタイプ蛇口のハンドルと同じ形をした止水栓手で握って力を少し加えて、時計回りに回して閉める

給水管を外してから蓋を取り外す

給水管をトイレタンクから外します。

取り外すときに水が垂れてしまうので、床にバケツを置き、汚れてもいい大きめのタオルを敷いておきましょう。

トイレタンク内のボールタップが空回りしないよう手で押さえるかウォーターポンププライヤーなどで固定して給水管のナットをモンキーレンチで緩め、外していきます。

水で床が汚れると後片付けが大変になってしまうので、床を汚さないよう気を付けながら給水管をタンクから外してください。バケツとタオルは必ず準備をしておきましょう。

トイレタンクの蓋は給水管を外してから取り外してください。

トイレタンク内の水は空にしておく

止水栓を閉じた後はレバーを引き、タンク内の水を抜いておきましょう。

理由としては、トイレタンク内の水を抜いておかないと、タンク内の部品が水に浸かったままになるので、修理作業ができません。
レバーを軽く回しただけでは、タンク内の水が流れ切らないこともあるので、レバーはしばらく回しっぱなしにしておきましょう。

自分できるトイレレバーの修理方法症状別

症状別|自分できる修理方法

トイレに関するトラブルには、自分で修理できるものもあり、原因ごとに適切な対処が求められます。

ここでは、各原因ごとの修理方法を解説しますので、ご覧ください。

レバーが空回りをするときは、タンク内の鎖が切れていることが多いです。本来であれば、レバーの軸は鎖でフロートバルブに結ばれているため、鎖に何らかの不具合が生じると、レバーが空回りします。

フロートバルブは、水をタンクにせき止めるパーツのため、レバーを回したら軸も回り、フロートバルブに繋がれた鎖が上に引っ張られる仕組みとなっています。

レバーが空回りする際は、鎖がからまっているか切れているかのトラブルが起きている可能性が高いので、順番に確認していきましょう。

用意しておくと便利なもの
  • マイナスドライバー
  • ゴム手袋
  • タオル
  • ビニール袋

鎖(チェーン)が切れている場合の交換方法

鎖が切れている場合は新しい鎖を購入しましょう。

必要な道具を揃えたら修理をしていきましょう。

トイレレバー|切れている鎖の交換方法
手順
STEP
止水栓を閉める

長年使用していない場合は止水栓がさびなどによって固くくっついていることがあります。

固くくっついている場合は、無理に回そうとすると壊れるおそれがあるので元栓を閉めるようにしましょう。

タンク付近に止水栓はあるので、決して温水洗浄便座の止水栓と間違えないよう気をつけてください。

STEP
蓋を持ち上げて取り外す

タンクの蓋は陶器製で出来ています。誤って落として割ってしまわないよう注意しましょう。タンク内の水で結露していることもあります。新聞紙かビニール袋を床に敷きましょう。

手洗い管が付いている場合はナットを緩めて取り外します。

STEP
【鎖が切れている場合】

フロートバルブと繋がっている方の鎖を上に引っ張り水を流しましょう。タンク内の水を空にしたら既に設置されていた鎖は取り外します。

STEP
タンク内の水を空にし、既存の鎖は取り外す

作業中オーバーフロー管などに接触してしまって根元から折れてしまうことがあります。他の部品に当たらないよう慎重に取り外し、新しい鎖に取り替えます。

鎖が少したるむ程度が理想的です。鎖の長さを玉5〜6個余るように調節しましょう。

STEP
止水栓を開けて水漏れしていないか確認

最後に止水栓を少しずつ開けて、水漏れが起きないか確認します。

タンクに水が溜まった後も便器内の水面がゆれ動いていないかしばらく観察してみましょう。レバーを回してみて正常に作動をすれば作業は完了です。 

うさゴロー

オーバーフロー管は、タンク内の水がタンク外に溢れ出ないように水位を調整するための部品やで。樹脂製で割れやすいから作業を行う際は注意してな!

ビアス

トイレタンク内の部品オーバーフロー管については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
トイレタンクのオーバーフロー管とは?折れたときの症状・修理費用を詳しく解説 オーバーフロー管とは、トイレタンクの中にある細長い筒状の部品です。これが折れてしまうと、タンクの水が便器に漏れ続けるようになります。ただし、タンクの中にある...

鎖(チェーン)とフロートバルブが外れた場合の接続方法

トイレレバー|鎖とフロートバルブが外れているときの修理方法
手順
STEP
止水栓を閉める

長年使用していない場合は止水栓がさびなどによって固くくっついていることがあります。

固着している場合は無理に回そうとすると破損する恐れ葉あるので、その場合は元栓を閉めましょう。

STEP
蓋を持ち上げて取り外す

タンクの蓋は陶器製です。誤って落として割ってしまわないよう注意しましょう。タンク内の水で結露していることもあります。新聞紙かビニール袋を床に敷きましょう。

手洗い管が付いている場合はナットを緩めて取り外します。

STEP
鎖が切れている場合は、フロートバルブと繋がっている方の鎖を引っ張って水を流す

鎖が外れている場合はレバーを回しても空回りをするだけで水は流れません。そんなときは鎖を引っ張って排水するようにしましょう。

このときフロートバルブをまっすぐ上に引き上げなければずれることがあるので注意してください。

鎖が外れている場合はゴム玉を上に持ち上げて流します。

必ず手が汚れないように汚れてもいいゴム手袋をつけてください。

STEP
止水栓を開けて水漏れがないか確認する

止水栓を開けて水漏れがないか確認する

水が溜まり、水漏れが無いことを確認してからレバーを回してみてください。

問題なくレバーが作動すれば作業は完了です。 

鎖(チェーン)とレバーが外れた場合の接続方法

トイレレバー|鎖とレバーが外れているときの修理方法
手順
STEP
止水栓を閉める

長年使用していない場合は止水栓がさびなどによって固くくっついていることがあります。

固着している場合は無理に回そうとすると破損する恐れ葉あるので、その場合は元栓を閉めましょう。

STEP
蓋を持ち上げて取り外す

鎖が外れている場合はレバーを回してもただ空回りをしてしまうだけです。

その場合は鎖を上に引っ張って排水しましょう。

まっすぐ引き上げれないとずれることがあります。気を付けてください。

STEP
外れている鎖の長さを調節

鎖の長さは玉5〜6個余るよう調節してください。

STEP
止水栓を開けて水漏れがないか確認

水が溜まり、水漏れは起きていないことを確認してからレバーを回しましょう。正常に作動すれば作業は完了です。 水が流出したらフロートバルブがずれている可能性があります。

トイレレバーの交換費用と業者に頼む場合のポイント

トイレレバーの交換費用と業者に頼む場合のポイント

「自力でトイレの不調が特定できない」「修理が難しい」という人は、無理をせず修理業者へ依頼しましょう。最近のトイレはリモコンで水を流すものや自動トイレ、タンクレストイレなど、専門知識がないと修理できないものも増えています。

自分で無理に修理をしようとすると、新たな故障の原因にもなります。そうなると、修理業者に依頼をしたときに修理代が余分にかかる可能性も高いです。

トイレの不調が自分では分からない、自分で修理をするのが難しいという場合は、無理をせず速やかに修理業者に相談をしましょう。

また、長年使ったトイレの場合は便器のがたつきや水漏れを防ぐために、便器ごとリフォームを検討するのもいいでしょう。

あわせて読みたい
【2025年最新】おすすめトイレの選び方と掃除がラクになる機能|交換費用や業者選びのポイントも解説 「トイレを新しくしたいけどどのトイレを選べばいいのかわからない」と悩んでいませんか? 各メーカーごとにさまざまなタイプのトイレがある中、自分に最適なトイレを選...

交換費用の相場

水道修理業者にトイレレバーの空回り修理を依頼したときの費用は以下の通りです。

パッキンの交換5,000~11,000円
フロートバルブなどの交換8,000円~15,000円
トイレレバー本体の交換8,000円~15,000円

ただし、トイレタンクの脱着や廃材費の処分費用などもありますので、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

また、業者によっては見積もり費・出張料金・休日対応による割増料金等が発生する場合もあります。

まずは出張見積もり無料の業者を探して、正確な見積もり書を確認するようにしてください。

うさゴロー

まずは無料の見積もりを依頼して、費用の相場が合っているか不安な場合は別業者に相見積もりを依頼するのもおすすめやで!

ビアス

水道業者の料金比較については、以下の記事で詳しくまとめています。信頼して依頼できる業者を探す際の参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
水道業者の料金相場はいくら?安すぎる業者に注意すべきポイントも解説 水漏れや詰まり等水回りのトラブルは様々ですが、対処できない水道トラブルが起きたときは水道業者への依頼を連想する方も多いはずです。 そして、できるなら急な出費を...

業者選びのコツと注意点

トイレのレバー修理や交換を業者に依頼する際は、以下のポイントを押さえることが大切です。

信頼性のある業者を選ぶ

口コミや評判、実績を確認し、地域で信頼されている業者を選びましょう。ホームページやSNSでの情報も参考になります。

見積もりを複数取る

料金や作業内容の比較ができるよう、最低2〜3社から見積もりを取りましょう。安すぎる業者は手抜きや追加請求のリスクがあるため注意が必要です。

追加料金の確認

見積もり時に作業範囲や料金の内訳を詳しく聞き、後から追加費用が発生しないか確認しましょう。緊急対応や夜間料金などの条件もチェックしてください。

対応の速さと丁寧さ

トイレは生活に欠かせない設備なので、迅速な対応が求められます。問い合わせ時の対応が丁寧かどうかも判断基準の一つです。

トイレのレバーが空回りする原因と修理方法|Q&A

トイレのレバーが空回りする原因と修理方法|Q&A
ビアス

トイレレバーが空回りするトラブルに関して、よくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!

トイレのレバーが空回りしないように日頃からできる対策はありますか?

サビを防ぐために、大掃除の時などにサビ取り剤を使ってお手入れするようにしましょう。

また、トイレのレバーを乱暴に引っ張らないように普段から意識することも大切です。

賃貸物件でトイレのレバーが空回りしたらどうすればいいですか?

大家さん・管理会社にまずは相談しましょう。

賃貸物件の設備は大家さん・管理会社の管轄となるため、故意による故障ではなく老朽化が原因で空回りしている場合は業者を手配して対応してもらえるはずです。

トイレレバーの寿命は何年ですか?

レバー部分はプラスチック製であることが多い為、長く使用しつづけているトイレでは「レバーを回したときに引っかかりを感じる」ということも少なくはありません。

レバーだけに限らずトイレは様々な部品が連動しており、その各部品の寿命もおおよそ10年程度とされています。

したがって、トイレレバーのトラブルを修理できても、その他のトラブルが起きたときは再度部品交換が必要となってしまいます。

何度も部品交換を行うと修理費用もかさんでしまうため、古いトイレは思い切って交換を検討してみることも大切です

あわせて読みたい
トイレに寿命ってあるの?交換するタイミングや費用について解説 トイレに寿命があることをご存じでしょうか?便器やタンクなどは陶器で作られており頑丈そうに見えますが、そんなトイレにも寿命は存在します。 長く使用しているけれど...

トイレのレバーが空回りする原因と修理方法|まとめ

トイレのレバーが空回りする原因と修理方法|まとめ

本記事ではトイレのレバーが空回りする原因と修正方法について解説していきました。

修理と聞くと難しそうに思うかもしれませんが実は簡単で、自分でも行えるものが多いです。

もし修理が難しい場合は無理に自分で直そうとせず、速やかに専門家の力を借りましょう。

ビアス

この記事で紹介した内容が、「トイレのレバーが空回りする」お困りごとにお役立ちできれば幸いです!

うさゴロー

「トイレレバーを自分で修理するのは不安」と感じた時は、無理せずに僕ら水道修理業者にも相談してな!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次