
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
「天井からポタポタと水が落ちてきた」「天井に見覚えのない染みが広がっている」――
そんな光景を目の当たりにしたとき、誰でも不安になり、思わずパニックになってしまうかもしれません。
天井からの水漏れは、放っておくと天井材や壁紙の劣化だけでなく、構造部分や電気系統への被害にもつながる恐れがあります。
しかし、そうした場面でも冷静に応急処置を行うことで、被害を最小限に抑えることが可能です。
早めに対応できれば、修繕にかかる費用や工事の規模も軽減される可能性が高まります。
万が一に備えて、自分でできる応急処置の方法や、行ってはいけないNG対応を事前に知っておくことはとても大切です。
そこで本記事では、天井から水漏れが起きた時の応急処置について解説していきます。
修理に掛かる費用や作業時間についても併せて紹介するで!
壁からの水漏れに困っている人や、壁から水漏れが起きたときの対処方法について知りたい人はぜひ最後まで見たってや!
天井の水漏れに気づいたときは、まずは落ち着いて以下の応急処置を順番に行います。
水漏れが起きると慌ててしまいますが、冷静に対処するように心がけましょう。
難しい方法ではないので、誰にでも行なうことができます。
1つずつ詳しく解説しますので、天井から水漏れが起きた際の参考にしてください。
天井から水漏れが起きた時は、水道の元栓を閉めましょう。
水道の元栓とは、家全体の水回りの水流を調節している栓のことです。
天井からの水漏れの原因にもよりますが、元栓を閉めることで止められる可能性があります。
元栓の場所は、住宅の種類によって異なり、戸建ての場合は外に設置されています。
駐車場付近に小さな四角いフタがあるので、探してみましょう。フタを開けたら、水道の元栓が設置されているので時計回りに回して閉めてみてください。
ただし、元栓を閉めると家中の水道が一時的に全て使用できなくなる点には注意してや!
止水栓・元栓の場所について以下の記事でまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
天井から水漏れが起きた時は、床にビニールシートやゴミ袋を敷きましょう。水を通さないビニールを敷くことで、床を守ることができます。
床に染みないように、早急にビニールシートやゴミ袋を敷くようにしましょう。
水が滴り落ちてくる場合は下にバケツを置く、届くようであれば防水テープを張る等の対処もできれば行っておいてや!
届きにくい高さであれば決して無理はしないでくださいね!
椅子等を使用して無理に水を止めようとすると転倒のリスクもあり大変危険です。
天井から水漏れが起きている部屋の家財道具や家電を移動させましょう。
天井から水漏れが起きていると、家財道具に被害が及んで劣化の原因になってしまいます。
部屋の中に家電があると、漏電の危険性もあるので注意が必要です。
漏電だけではなく、停電になる恐れもあるので早急に移動させる必要があります。
家電は全て電源を切って、コンセントを抜いて移動させるようにします。
家電はせめて持ち出せるものだけでも別の部屋に移動させておくで!重量があるものを運ぶときは決して無理せずに、電源コンセントを抜いて、大きめのビニールを被せる等の対処を取るようにしてな。
天井からの水漏れは、自分で修理することは困難です。
早急に水道修理業者に連絡する必要があります。
自分でできる範囲の応急処置を施した後は、プロである水道修理業者へ連絡しましょう。
水道管の老朽化等が原因の可能性もあるので、専門的な技術と経験を有する水道局指定の業者に依頼することをおすすめいたします。
住んでいる自治体の水道局に指定されているかどうかが重要やで!
水道局指定業者であるかどうかは、住んでいる自治体のHPから確認するようにしてや。
本サイトでも各都道府県市区町村の水道局指定工事店を掲載しています。業者選びの際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
天井から水漏れが起きて、慌てて水道修理業者に連絡することが多いです。
しかし、賃貸物件の場合は一旦大家さんや管理会社に連絡した方が良い場合が多いです。
住んでいる住宅が賃貸物件なら必ずやるべきことが2点あります。
順番に解説しますので、天井からの水漏れが発生した時の参考にしてください。
慌てずに対処できるように、事前にやるべきことを把握しておきましょう。
集合住宅の場合の天井の水漏れは、上の部屋が原因の可能性もあります。
上の部屋で水回りのトラブルが起きて、水漏れが起きている可能性があるということです。
自宅の元栓を閉めても、止まらない場合は原因の候補として考えましょう。
上の部屋の水道の元栓を閉めて貰うよう相談する必要があります。
メーターボックスの場所がわかっても勝手に閉めるのはやめておきましょう。
ご近所トラブルの原因になってしまいます。
管理会社や大家さんに連絡をして、水漏れなどのトラブルが起きていないか確認してもらいましょう。
賃貸物件において、天井から水漏れが起きた場合は大家さんや管理会社にすぐに連絡しましょう。
賃貸物件の大家さんや管理会社には、物件を管理する義務があります。
天井からの水漏れも管理するべき箇所の1つです。
前に住んでいた人が、後付けで設置した設備は対象外の場合もあります。
天井は、確実に大家さんや管理会社が管理するべき箇所です。
故意のトラブルでなければ、費用も大家さんや管理会社が負担する場合が多いでしょう
自分で直接修理業者に連絡する前に、大家さんや管理会社に連絡することを覚えておきましょう。
賃貸物件の場合は、水漏れの状況を残す為に、写真や動画を撮っておきましょう。
水漏れの原因を明確にするための証拠として撮影しておく必要があります。
住居者に責任があるのか、経年劣化や自然災害による水漏れなのか証明するための写真や動画が必要です。
水漏れが起きていると慌てて対処してしまうので、撮り忘れないように注意しましょう。
一度冷静になって、写真や動画を様々な角度から撮影しておくことが大切です。
また、家具や家電が水漏れが原因で損傷してしまった場合に損害賠償を請求できます。
なぜ天井からの水漏れが起きるのか疑問に思う方も多いでしょう。
ここからは、天井からの水漏れが起きる原因を解説します。
主に上記の4つが原因として考えられます。
天井からの水漏れが起きる原因を順番に解説します。
自宅で起きている天井の水漏れが、どの原因に当てはまるのか考える際の参考にしてください。
雨が降っているときの天井からの水漏れは、屋根の雨漏りが原因である可能性が高いです。
雨漏りは、築年数が経っている物件で起きやすいのが特徴です。
新築で起きる場合は、施工不良の可能性もあるので確認しましょう。
屋根からだけではなく、壁から水漏れする場合もあるので1階でも起きる可能性があります。
梅雨の時期や台風の時期に増えることが多いので、修理業者が混み合っていることがあります。
天井からの水漏れは、給水管・給湯管の不具合が原因で起こる場合があります。
経年劣化によるひび割れや、つなぎ目の緩みが水漏れを引き起こす根本の原因です。
給水管・給湯管の寿命は、15〜20年といわれています。
住んでいる物件の築年数を確認してみましょう。
寿命を過ぎている場合は、不具合が起きやすいので注意が必要です。
すぐに水道修理業者へ依頼するようにしましょう。
地震の影響・冷え込む冬の時期の凍結等も水道管が破損する原因となり得るで!
天井からの水漏れは、排水管の不具合が原因で起こる場合があります。
排水管の経年劣化により、損傷などの不具合が起きやすくなってしまいます。
新築の物件で排水管に不具合が起きた場合は、施工不良の可能性もあるでしょう。
つなぎ目の緩みから水漏れする場合もあります。
耐用年数を超えて使用している排水管は交換を検討した方がいいかもしれません。
毎日使用する排水管の経年劣化を防ぐことは困難です。
天井からの水漏れの原因になってしまうこともあるでしょう。
早めの対処を検討することが大切です。
上の部屋での水漏れトラブルが原因で、天井から水漏れが起きている可能性があります。
集合住宅の場合は自宅ではなく、上の部屋での水漏れトラブルが原因の場合もあります。
上の部屋で水漏れなどが起きていないか確認する必要があるでしょう。
自分で直接行くと、トラブルになることもあるので注意が必要です。
必ず、大家さんや管理会社へ連絡してもらうようにしましょう。
また、自宅での水漏れ被害を写真などに記録しておくことも大切です。
賃貸物件であれば、大家さんや管理会社から補償してもらえる可能性が高いです。
雨漏りなどが原因の水漏れは、晴れの日には収まる傾向にあります。
起きている時にだけ対処したらいいのではないかと、思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、天井からの水漏れは、絶対に放置してはいけません。
ここからは、放置してはいけない理由を解説します。
主な理由は、上記7つです。
順番に詳しく解説しますので、水漏れが起きた時の参考にしてください。
天井からの水漏れを放置すると、漏電の危険があります。
住宅において各部屋に家電が設置されている場合が多いことが予想されます。
落ちてきた水がコンセントに入り込むことで、漏電を起こす危険性があるので注意が必要です。
漏電が起こると、停電の原因になってしまいます。
停電だけではなく最悪の場合、火災が起きたり感電してしまうこともあるかもしれません。
水漏れが起きているだけと考えずに、早急に対処する必要があります。
湿気が原因でクロスや壁紙が剥がれる場合があるので、天井からの水漏れは放置してはいけません。
水漏れが起きると、クロスや壁紙は湿気が原因で剥がれてしまいます。
少しであれば、そのままのクロスなどを貼ることができるでしょう。
しかし、破れてしまった場合は新しいものに張替えが必要になる可能性もあります。
水漏れの要因を取り除いてから、入念に換気を行って貼り替えを行なうようにしましょう。
剥がれないようにするためにも、根本的な水漏れを修理する必要があります。
水漏れが続くと、床材や壁に汚れやシミができてしまうので放置してはいけません。
放置し続けると、シミが消えなくなるので注意が必要です。
床材や壁の汚れやシミは、見栄えも悪く、気になってしまう方が多いでしょう。
軽度であれば、自分で落としたり、業者に依頼することで綺麗にできます。
しかし消えなくなってしまったら、大掛かりな修理が必要になることもあります。
費用も高額になるので、天井からの水漏れは放置しないようにしましょう。
湿った状態が続くことにより、耐久力が落ち天井が落下してしまう恐れがあります。
天井からの水漏れを放置すると、湿った状態の天井の耐久力は落ちてしまいます。
最悪の場合天井が落下してしまうこともあるでしょう。
早急に水漏れの原因を取り除く必要があります。
天井が落下すると、修理が必要になるので時間もお金もかかることが予想されます。
少しでも水漏れが起きていると感じたら、放置せずに早急に対処する必要があるでしょう。
和室は、畳を使用しているので湿気による被害は洋室よりも大きいことが予想されます。
天井からの水漏れを放置することによって、より畳への被害は大きくなるでしょう。
カビが発生したり、シミがとれなくなってしまうこともあるかもしれません。
広範囲に及ぶ場合は、畳の交換が必要になることもあります。
畳の交換は、高額な費用がかかるので、できるだけ避けたいです。
早い段階で天日干し乾燥させるなどの対処を行いましょう。
湿気が原因で、カビやシロアリが発生するので天井からの水漏れを放置してはいけません。
水漏れが起きると湿度が上がってカビが発生しやすい状態になります。
カビは発生すると広範囲に広がり、落ちにくいので処理が困難です。
壁に発生すると、壁紙の交換が必要になる可能性もあります。
シロアリは、湿った木材を好んで食すので住宅の梁や柱の中がスカスカになってしまいます。
住宅の基礎に被害が及ぶと、大掛かりな修繕が必要になる可能性が高いです。
どちらも水漏れの対処を早く行うことで防ぐことができます。
放置せずに原因である、水漏れを解決をすることをオススメします。
天井からの水漏れを放置していると、修繕費用が高額になってしまう可能性があります。
水漏れが起きると、住宅に様々な悪影響を及ぼすでしょう。
天井の耐久性の低下、床材のカビや腐食、シロアリによる住宅基礎の損傷などが考えられます。
被害は一箇所にとどまらず、広範囲に及ぶ可能性もあるでしょう。
広範囲に及ぶ大掛かりな修繕は、高額な費用がかかるので避けたいです。
天井の水漏れを放置せずに、早めに対処することによって防ぐことができます。
天井からの水漏れ修理費用の相場は、約8,000〜120,000円とかなり幅があります。
費用の内訳は、水道修理業者の基本料金に漏水調査の料金と修理作業の料金などです。
基本料金は、業者によって違いますが、4,000〜5,000円程度である場合が多いです。
漏水調査料金は、軽度であれば4,000円程度ですが、重度になると約30,000円になります。
原因を修理するための料金は、軽度から重度まで8,000〜30,000円必要になります。
修理作業が数カ所に及ぶことで、100,000円を超えることもあります。
また、天井裏の清掃作業がかかる場合もあるので注意が必要です。
ケースによって様々なので、見積もりを依頼するようにしましょう。
天井の水漏れを修理は軽度なものであれば、数時間で解決できるので負担にならずに済みます。
雨漏りなどの調査が困難な水漏れは、10日以上かかることもあるので注意が必要です。
天井からの水漏れを修理する際は、予定を空けておく必要があるでしょう。
見積もりの時に作業時間も同時に聞いておくといいかもしれません。
賃貸でも持ち家でも、火災保険に加入している方は多いことが予想されます。
契約内容によって異なりますが、天井の水漏れにも活用できる場合が多いです。
適用されるかどうかは、契約書を確認することで把握できます。
紛失してしまったり、すぐに探し出せない時は、管理会社に連絡してみましょう。
火災保険は加入している保険によって受けられる補填が異なるねん。例えば建物のみの保険に入っているなら、家財の補填は受けることができへんで!
以下は賃貸の水漏れが起きた時の修理責任の有無に関する記事ですが、保険についても記述しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
この記事では、天井の水漏れについて解説しました。
応急処置の手順は、水道の元栓を閉めて床にビニールシートやゴミ袋を敷きましょう。
そして、濡れないように家財道具や家電を移動させることも大切です。
応急処置が終了したら、すぐに水道修理業者へ連絡しましょう。