近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

キッチンの排水口が臭い!臭う原因と解消方法|予防策も解説

キッチンの排水口が臭い!臭う原因と解消方法|予防策も解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「キッチンの排水口が臭いっ!」「キッチン周りから下水臭がする」等、キッチンの臭いにお困りではありませんか?

キッチンが臭う多くの原因は排水口や排水管などの掃除不足です。

しかししっかり掃除を行っているのに臭う場合は排水トラップや排水ホースの不具合など、排水設備に問題が起きていることもあります。

ビアス

本記事では、キッチンの排水口が臭い原因や自分でできる対処法について解説していきます。

うさゴロー

業者に異臭の解消を依頼した場合の費用相場についても紹介するで!キッチンの臭いに悩んでいる人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • 排水口の仕組みや構造について知りたい
  • 排水口から臭いニオイが上がってくる原因について知りたい
  • 自分でできる排水口の臭いニオイを解消する方法を知りたい
  • 業者に依頼した場合の異臭を解消する費用について知りたい
  • 排水口の臭いニオイが出ないように予防する方法について知りたい
目次

キッチンの排水口の構造や仕組み

キッチンの排水口の構造や仕組み

キッチンで嫌な臭いがしたら、それは排水口からかもしれません。

まずは臭いの元を特定する必要があります。キッチンの排水口の構造や仕組みについて理解することが重要です。

キッチンの排水設備は、主に次のもので構成されています。

排水口の構造|名称仕組みと役割
排水口水が流れ込む出口
ゴミ受けシンクから流れたゴミを受け止める役割
排水トラップお椀型のワントラップ
溝にためておく封水が下水道からの害虫や悪臭を防ぐ役割
排水ホース排水トラップから床下の排水管へつながっている、蛇腹状のホース
シンクからの水を排水管に流す役割
排水管シンクからの水を下水道へ流す管
排水桝排水管から流れてくる排水中のごみを溜めておく設備
汚泥を沈殿させてつまりを防ぐほか、排水設備の点検口としての機能

排水溝と排水口の違い

排水溝と排水口は同じ「はいすいこう」と読むためか、しばしば混同されがちです。

しかし実際にはまったく異なる意味があるため、使い分けに注意しましょう。

排水溝は排水が流れていった先にある溝のことを指します。

一方、排水口は水まわりに設置されている、排水が流れていく穴のことです。

家の中で「臭いが気になる」と言われるのは、家庭の水まわりの排水口のことを指すため、この記事では排水口について解説していきますね。

キッチンの排水口から臭う原因

キッチンの排水口から臭いニオイがする原因

キッチンの排水口の臭いには、次のようにさまざまな原因が考えられます。

料理で食材や油を使用するキッチンは生ゴミ・雑菌の繁殖によって臭いやすい場所なので、定期的に掃除を行うことが大切です。

  • ゴミ受け・排水口が汚れている
  • 排水トラップに汚れや不具合がある
  • 封水切れで下水の悪臭が上がってきている
  • 排水ホースと排水管に接続不良がある
  • 排水ホースが破損している
  • 排水管に汚れやつまりがある
  • 排水桝のメンテナンス不足で汚れやつまりがある

ゴミ受け・排水口が汚れている

シンクの水がまず流れるのが、ゴミ受けや排水口です。

排水口周辺のゴミ受けや排水口自体が汚れていると、食べカスや油汚れなどが蓄積され、そこから臭いが発生することがあります。

とくに夏場は生ゴミが傷みやすく、臭いも発生しやすいため注意が必要です。

ゴミを受けるためのネットがきちんとついているか、ぬるぬるしていないかを確認してみましょう。

ゴミ受け・排水口を掃除する手順

うさゴロー

このヌメリは食材カスや残飯などから繁殖した雑菌の膜、バイオフィルムが正体やで!見た目はきれいでも触ってみたらぬるぬるしているときは汚れている証拠や!

ビアス

特に蒸し暑い夏の時期は、このバイオフィルムが発生しやすい特徴があります!食器洗いや料理を行うキッチンでは食中毒を引き起こす原因にもなりかねません。

排水トラップに汚れや不具合がある

排水トラップは、水の停滞や汚れのたまり場となることがあります。

排水トラップ内部の汚れや不具合によって臭いが発生することがあるため、定期的な清掃や点検が重要です。

排水トラップの点検・掃除する手順

封水切れで下水の悪臭が上がってきている

排水トラップの中に水を溜めておく封水の水位が低下したり、蒸発してなくなったりすると、下水道からの悪臭がキッチンに漏れてくることがあります。

旅行や帰省などで長期間家をあけたあとは、封水切れで臭いが強くなっている可能性が高いでしょう。

排水ホースと排水管に接続不良がある

排水ホースと排水管の接続が緩んでいたり、不適切な位置に配置されている場合、臭いが漏れることがあります。

緩みの有無を確認し、必要に応じて調整しましょう。

排水ホースと排水管の隙間を埋める

排水ホースが破損している

排水ホースが破損している場合も、異臭の原因となることがあります。

ホースの状態を確認し、必要に応じて修理や交換を行いましょう。

排水ホースの交換手順

排水管に汚れやつまりがある

汚れやつまりによって排水管の水の流れが滞ると、臭いの発生原因になります。

排水管の清掃やメンテナンスを定期的に行うようにしましょう。

また、40年以上経過した排水管は劣化していて、汚れやつまりが起きやすい状態だと考えられます。

必要に応じて排水管の交換も検討してください。

排水管の掃除手順

うさゴロー

キッチンから臭うのに加えて、最近水の流れが悪いといったときは排水詰まりが引き起こされているサインやで!

ビアス

キッチンの詰まりを解消する方法や日頃からできる対策については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
キッチンの排水詰まりを解消する5つの方法!日頃からできる対策も紹介 流した排水がスムーズに流れなくなる等、キッチンでの詰まりにお困りではありませんか? 料理で食材を扱うキッチンでは、衛生面が非常に重要になってきます。 そのため...

排水桝のメンテナンス不足で汚れやつまりがある

排水桝のメンテナンス不足でゴミや油がつまりやすくなるのが、主な臭いの原因です。

また、台風や大雨などの影響で土砂が流れ込んだり、木の根が入り込んだりすることもあります。

さらに地震で地形が変わって水が流れにくくなり、ひどい場合は逆流するケースもあります。

排水桝に異常が起きていないか、定期的に点検やメンテナンスを行うことが重要です。

排水桝の清掃手順

自分でできる|キッチンの排水口が臭い時の対処法

自分でできる|キッチンの排水口が臭い時の対処法

キッチンの排水口が臭いとき、自分でできる対処法は次のとおりです。

  • ゴミ受け・排水口を掃除する
  • 排水トラップに不具合がないか確認する
  • 排水トラップを掃除する
  • 排水ホースを交換する
  • 排水管を掃除する
  • 排水ホースと排水管の隙間を埋める
  • 排水桝を掃除する

ゴミ受け・排水口を掃除する

まずはゴミ受け・排水口を掃除してみましょう。

食べカスや油汚れを取り除くことで、臭いを解消できる可能性があります。

中性洗剤で掃除する手順

ゴミ受け・排水口の掃除は、一般的な中性洗剤で行います。

手順は次のとおりです。

  1. ゴミ受けを取り外します。
  2. ゴミ受けや排水口に付着した残留物や汚れを、ブラシやスポンジで取り除きます。
  3. 温水と中性洗剤を使って洗浄します。
  4. ゴミ受けを元の位置に戻し、しっかりと固定します。

重曹とクエン酸で掃除する手順

油汚れと水垢の両方がついている場合、重曹とクエン酸を使うのも有効です。

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を組み合わせると、炭酸ガスが発生します。

この気泡がつまった便をゆるめ、分解してくれる効果が期待できます。

手順は次のとおりです。

  1. ゴミ受けや排水口のごみを取り除きます。
  2. 重曹大さじ1杯を振りかけます。
  3. クエン酸小さじ1杯に少量のぬるま湯を加えて溶かします。
  4. 重曹にクエン酸水をふりかけ、気泡が浸透していくまで30分ほど放置します。
  5. 水でよく洗い流します。

量が多すぎると泡だらけになるため注意しましょう。

また、炭酸ガスは濃度が濃いと中毒を起こしてしまうため、換気しながら行ってください。

あわせて読みたい
【重曹と酢は排水口掃除に効果的】掃除手順と詰まり解消手順を紹介 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

塩素系漂白剤で掃除する手順

泡ハイターなどの漂白剤を使うのも効果的です。

スプレーを吹きかけ、10〜15分ほど放置して水で洗い流すだけで手軽にできます。

泡タイプがなければ、ゴミ受けをボウルなどに入れつけ置きしましょう。

排水トラップに不具合がないか確認する

排水トラップに異常や不具合がないかも、重要なポイントです。

次の2点について確認してみましょう。

  • ワントラップが正しく取り付けられているか
  • 封水はちゃんと溜まっているか

ワントラップが正しく取り付けられているか

ワントラップは、排水口のゴミ受けの下に取り付けられているプラスチック製の装置です。

ワンとはお椀のことで、文字通りお椀型をしています。

ワントラップがあることで害虫や悪臭が上がってくるのを防いでいるため、正しく取り付けられているかが重要です。

経年劣化で破損していることもあるので、その場合は交換しましょう。

くるっと回すだけで簡単に取り外しできます。

ワントラップは、ホームセンターやネットショップで1,000円前後で購入可能です。

封水はちゃんと溜まっているか

封水とは、ワントラップを外したときにパイプの溝に溜まっている水のことです。

ワントラップとともに、害虫や悪臭が上がってくるのを防ぐ役割があります。

長期間水を使用しないと、この封水が蒸発してしまうことがあります。

この場合は水を2〜3分流しっぱなしにして封水を補充しましょう。

通常通り使っているのに封水がたまらない場合は、排水トラップの破損や排水管のつまりが発生している可能性があります。

その場合は自力での対応は難しいため、水道業者に連絡してみてください。

排水トラップを掃除する

封水やワントラップをチェックすれば、排水トラップの汚れの程度も把握できたはずです。

毎日使用するキッチンでは、当然排水トラップの汚れも溜まっていきます。

排水トラップの汚れやつまりは悪臭の原因になるため、定期的に掃除を行いましょう。

前述のように、排水トラップは簡単に分解できますよ。

掃除の手順

掃除の手順は以下のとおりです。

  1. (あれば)排水口のフタ・ゴミ受け・排水トラップの順に取り外します。
  2. トラップ内部の汚れやゴミを取り除きます。
  3. 中性洗剤とスポンジ、使い古しの歯ブラシなどで汚れをこすり洗います。
  4. 水で流したら排水トラップ、ゴミ受け、フタを元の位置に戻ししっかりと固定します。

つけ置き洗いの手順

通常の掃除では悪臭が解消しない、汚れが落ちきらないというときは、つけ置き洗がおすすめです。

塩素系漂白剤とゴム手袋、ワントラップが入るサイズの耐熱容器(バケツなど)を用意してください。

手順は次のとおりです。

  1. (あれば)排水口のフタ・ゴミ受け・排水トラップの順に取り外します。
  2. 耐熱容器にぬるま湯、塩素系漂白剤を入れ、10分〜20分ほどつけ置きします。
  3. ブラシやスポンジで排水トラップ全体をこすり、ぬるま湯で洗剤を洗い流します。

排水トラップの素材によっては塩素系漂白剤が使用できない場合もあるため、あらかじめ確認してから行いましょう。

また、塩素系漂白剤は酸性と混ぜると有害なガスが発生します。

掃除中はクエン酸などを使用しないようにしてください。

排水ホースを交換する

排水ホースにひびが入っていたり、割れていたりして悪臭が漏れていることもあります。

軽微なものなら水漏れ防止用のビニールテープで補修可能ですが、あくまで応急処置なので、排水ホース自体の交換を検討しましょう。

現在使用中の排水ホースの口径を調べ、ホームセンターやネットショップで同じ口径のものを購入してください。

交換手順は次のとおりです。

  1. 古い排水ホースを取り外します。汚れがたまっているため、ゴム手袋をつけて作業しましょう。長くて取扱いづらい場合はハサミでカットすると外しやすいです。
  2. 新しい排水ホースを適切な長さにカットし、接続部品を使用して取り付けます。ナットが付属しているか、差し込み式のタイプが多いです。
  3. ホースをしっかりと固定し、水漏れがないことを確認します。

排水管を掃除する

排水管も長年の使用によって汚れがたまると、悪臭の原因になります。

軽い汚れならお湯、頑固な汚れなら薬剤を使った掃除方法がおすすめです。

お湯で掃除する手順

お湯を使う場合は特別な道具がいらず、手軽にできる方法です。

油汚れはお湯で落ちやすいため、お湯をためて一気に排水管に流し込むことで、水圧を利用しながら汚れや悪臭を解消できます。

  1. 排水口にフタをする、もしくはラップをして排水口がぴったり閉まるサイズの食器などを使い、密封状態にします。
  2. シンクにお湯をためます。
  3. フタをはずして一気に排水管へお湯を流します。

このとき、熱湯を使用すると排水管を傷めてしまう可能性があります。

40℃〜50℃程度のお湯を使うようにしてください。

薬剤で掃除する手順

お湯では汚れが解消しなかった場合、パイプユニッシュなどの市販の薬剤を利用しましょう。

お湯では落ちなかった汚れや髪の毛なども溶かしてくれるため、キッチン以外の排水口の掃除にも使えます。

手順は以下のとおりです。

  1. ホームセンターなどで薬剤を用意します。
  2. ボトルに書かれた適切な量を守り、排水口からパイプユニッシュを注ぎます。
  3. 指示された時間放置して、薬剤が浸透するのを待ちましょう。
  4. 最後に水で十分に洗い流します。

排水ホースと排水管の隙間を埋める

排水ホースの交換や排水管の洗浄を行ってもまだ悪臭が取れない場合は、排水ホースと排水管の隙間から臭いが発生しているかもしれません。

シンク下の扉を開けると臭いが強くなるようなら、その可能性が高いです。

シンク下の収納部分を開き、排水カバーを外すと、排水ホースと排水管の連結部分が確認できます。

隙間があれば、その隙間を埋めていきましょう。

手順は以下のとおりです。

  1. 排水ホースと排水管の接続部分の隙間を確認します。
  2. 隙間補修用のビニールテープや防臭ゴムを使って隙間を埋めます。
  3. 隙間がしっかりと埋まったことを確認します。

防臭ゴムはホームセンターやネットショップで300円ほどで購入できます。

購入時は排水管の口径のサイズに合ったものを選んでください。

排水桝を掃除する

ここまでを対処してもまだ臭う場合は、最終手段として排水桝の掃除があります。

排水桝は最終的に汚水が流れ着く場所のため汚れがたまりやすく、掃除も大がかりです。

排水桝は庭や敷地内のマンホールのフタを開けると確認できます。

自分で掃除を行う場合は、次の道具を用意しましょう。

道具の種類使用目的
ドライバーマンホールの蓋を開ける
ブラシ手の届く範囲を掃除する
スコップ(ショベル)手の届かない範囲を掃除する
バケツごみ袋をつけてゴミを受ける
ざるゴミの水を切る
ごみ袋取り除いたゴミや汚泥を入れる
洗剤油分やヘドロを除去する
ホース洗浄する
安全手袋と保護メガネ安全を確保する
高圧洗浄機(ある場合)より強力にゴミを洗い流す
汚れてもいい服装ジャンパー、長靴など

続いて、次の手順で掃除を行ってください。

  1. ドライバーなどで蓋をあける
  2. 大きいゴミや汚泥を除去する
  3. 手の届く範囲をブラシで掃除する
  4. ホースの水を使い洗浄する

もしあれば高圧洗浄機を使うと、簡単に汚れが落とせて便利です。

うさゴロー

ただし排水桝は思っている以上に臭いや汚れがキツイ場所やから、できれば定期的に水道修理業者に清掃を依頼するようにした方がええで!

ビアス

戸建ての場合は持ち主が全てのメンテナンスを管理する必要があります。高圧洗浄が必要な理由については以下の記事が参考になりますよ!

あわせて読みたい
戸建ては3~5年に1度排水管の高圧洗浄が必要!業者に依頼するべき理由と費用相場 戸建ての排水管の高圧洗浄は定期的におこなう必要があることをご存知でしょうか。 戸建てにおいて排水管の高圧洗浄は、3~5年に一度定期的に行う必要があります。 数年...

キッチンの臭い解消|水道修理業者に依頼した場合の費用

水道業者に依頼した場合の排水口の臭いを解消する費用

キッチンの排水口の臭いは、ここまで紹介した方法で解消できます。

しかし、頑固な汚れや詰まり、あるいは原因が特定できないなどそのほかのトラブルによって、解決できないこともあるでしょう。

その場合は、水道業者に依頼するのもひとつの方法です。

専門業者であれば的確に原因を突き止め、業務用の道具を使って確実に臭いを解消してくれます。

ここでは、業者に頼んだ場合の箇所別にかかる費用を見ていきましょう。

項目費用の目安
排水トラップの交換費用5,000円〜15,000円
排水ホースの交換費用5,000円〜10,000円
キッチンのつまり除去費用5,000円〜15,000円
高圧洗浄の費用10,000円〜30,000円
排水桝のつまり除去費用8,000円〜12,000円

予算に応じて、業者への依頼も検討してみてください。

キッチンの臭いを防止する予防法

排水口の臭いニオイを防止する予防法

排水口で臭いを発生させないためには、普段の意識が重要です。

臭いを防止する予防法は次のとおりです。

  • 50℃程度のお湯を1日の終わりに流す
  • ゴミ受けのゴミは毎日捨てる
  • 油を排水口に流さない
  • 1週間に一度、排水トラップを掃除する
  • 1ヶ月に一度、排水管を市販薬剤で洗浄する

50℃程度のお湯を1日の終わりに流す

キッチンの排水口が臭う原因となるバイオフォルムは、40~50℃程度のお湯を使って熱湯消毒により除去することが可能です。

また、詰まりの原因となる油汚れの固着も防ぐことができるので、料理や食器洗いを終えた1日の終わりにお湯を流す癖をつけることはおすすめです。

ゴミ受けのゴミは毎日捨てる

キッチンのゴミ受けにたまったゴミは、臭いの原因となります。

水分を保ったままの生ゴミは雑菌が繁殖しやすく臭いやぬめりを起こしやすいためです。

毎日、夕飯後に一度リセットする意味でゴミ受けをカラにし、洗うだけでも臭いの発生を防げます。

油を排水口に流さない

調理で出た油を直接排水口に流してしまうと、排水管や排水トラップに蓄積し、臭いの原因となります。

揚げ物の油だけでなく、肉を炒めたタレやドレッシングなども油汚れです。

油分はなるべく新聞紙やキッチンペーパーで吸い取ったり、牛乳パックに流し入れたりして、燃やせるゴミとして処分しましょう。

うさゴロー

排水口だけでなく、コンロなどのガス回りも酸化した油によってキッチンが臭う原因になるで!

ビアス

料理した後はクリーナーでガスコンロをふき取る、お皿を洗う前に油汚れをふき取るといったことも臭いや詰まりの予防になりますよ!

あわせて読みたい
キッチンの排水口に油を流した場合の対処方法|絶対に油を流してはいけない理由 天ぷらや唐揚げなどの揚げ物料理で使用した油を「そのままシンクに流してしまった…!」ということもあるかもしれません。 キッチンで使用した油をそのままシンクに流し...

1週間に一度、排水トラップを掃除する

ゴミ受けは毎日が鉄則ですが、排水トラップも汚れが溜まりやすい場所です。

たとえゴミ受けにネットをつけていたとしても、細かな油汚れや水あかはどうしても溜まってしまいます。

そのため、できれば1週間に一度は排水トラップを分解し、掃除を行うのがおすすめです。

掃除専用のスポンジを用意して目につくところに置いておき、こまめな掃除を心がけましょう。

掃除後は除菌スプレーを拭きかけておくと、菌の繁殖を防ぎ悪臭を予防できます。

1ヶ月に一度、排水管を市販薬剤で洗浄する

なかなか手の届かない排水管は忘れがちですが、1ヶ月に一度は市販の薬剤で洗浄するのがおすすめです。

気泡が出るタイプや粘着して汚れを落とすタイプなどさまざまあるため、使いやすいものを探してみましょう。

あわせて読みたい
排水つまりに効果的なパイプクリーナー|4つの種類と使い方 排水のつまりが起きた時や、排水詰まりが起きないための予防として役に立つのが「パイプクリーナー」です。 液体タイプや粉末タイプは知っている人も多いかもしれません...

排水口が臭い!キッチンの異臭を解消する方法|Q&A

排水口が臭い!キッチンの異臭を解消する方法|Q&A
ビアス

キッチンが臭うトラブルについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕がある人はぜひチェックしてみてや!

Q&Aをチェックする

賃貸物件でキッチンの排水口からの臭いが気になるときはどうすればいい?

本記事で紹介した対策を試しても臭いが軽減されないのであれば、物件の貸主である大家さん・管理会社に相談してみましょう。

排水管等の問題で引き起こされている異臭であれば設備の老朽化が原因となる為、大家さん・管理会社が対応する案件となります。

シンク下から明らかに臭う場合は、台所用のアルミテープなどを使用して隙間を防ぐ対策を取ることもおすすめです。

キッチンの排水口からの臭いに注意するべき時期はある?

気温が高く蒸し暑い夏の時期は、特に排水口から臭いやすいです。

雑菌や害虫が繁殖しやすい時期でもあるため、特に定期的な掃除と消毒が重要と言えます。

生ごみは溜めないようにして、回収日までの間は冷凍庫に生ごみボックスを作り、冷凍保存した後に処分することもおすすめです。

まとめ|キッチンの排水口を定期的に掃除をして清潔に保とう

まとめ|キッチンの排水口を定期的に掃除をして清潔に保とう

この記事では、キッチンの排水口の臭いを解消する方法について解説しました。

キッチンの排水口の臭いは、ゴミや汚れ、排水トラップの不具合などが原因となります。

定期的な掃除や予防策の実践、必要に応じて業者のサービスを利用することで、排水口の臭いを効果的に解消し、快適なキッチン環境が保てます。

排水口を清潔に保つためには、定期的な掃除を行うことが重要です。

ここまで紹介した方法で、箇所別に定期的な掃除を行えば、汚れや悪臭が発生することなく快適に利用できます。

それぞれに最適な掃除方法があるため、本記事を参考に掃除を行ってみてくださいね。

ビアス

日常的なメンテナンスを意識しながら排水口を清潔に保ち、悪臭の発生を防いで快適にキッチンを利用していきましょう!

うさゴロー

どうしても改善されない、原因が分からないキッチンの臭いに困ったときは僕ら水道修理業者にも相談待ってるで!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次