近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

排水管の正しいメンテナンス方法とお役立ちグッズを紹介

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

生活排水が流れていく排水管には、排水の中に含まれた汚れの成分も流れていきます。

臭いが気になる、水の流れが悪いといった症状が出る頃には、既に排水管に汚れが蓄積してしまっているかもしれません。

業者に依頼すると掃除や詰まり除去により多くの費用がかかってしまうため、普段からこまめにメンテナンスすることが大切です。

しかしトイレやキッチン、洗面台や浴室などの設備の掃除は行っていても、排水管の正しいメンテナンス方法について詳しく知らない方も少なくはありません。

ビアス

そこで本記事では、正しい排水管のメンテナンス方法や掃除頻度、掃除のお役立ちグッズについて解説していきます。

うさゴロー

水道業者に依頼した場合の費用相場についても紹介するで!排水管のメンテナンスについて困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 排水管が汚れる原因について知りたい
  • 排水管のメンテナンスの頻度について知りたい
  • 簡単にできる排水管のメンテナンス方法について知りたい
  • 排水管のメンテナンスの際に役立つ便利グッズについて知りたい
  • 業者に依頼した場合の排水管のメンテナンス費用はいくらか知りたい
目次

排水管のメンテナンス不足が引き起こす|トラブルの兆候

排水管のメンテナンスをサボるとどうなる?

家庭の排水管のメンテナンスを怠ってしまうと、さまざまな症状が表れます。

次のような症状が表れたら、排水管に何らかの異常が起きているサインです。

症状が出ている箇所の掃除を行い、解消されない場合は業者に見てもらいましょう。

排水管のメンテナンスを怠ると、次のような不具合が起きやすくなります。

詰まりが発生する

排水管は汚れやゴミ、髪の毛などで詰まりやすい場所です。特にキッチンや洗面所、浴室、トイレでは、それぞれ異なる原因で詰まりが発生しやすくなります。

とくにトイレの排水管が詰まると、バックフロー現象が起こり、トイレの水が逆流して溢れることがあります。このような場合、すぐに対処しないと水漏れや衛生面で大きな問題を引き起こすため、注意が必要です。

  • キッチンでは、食べかすや油脂が排水管に蓄積し、詰まりを引き起こします。
  • 洗面所では、髪の毛や石鹸カスが排水管に絡まり、流れを悪くする原因となります。
  • 浴室でも髪の毛が詰まりの大きな原因です。石鹸やシャンプーの残りも影響します。
  • トイレでは、大便やトイレットペーパーが過剰に流れることで詰まりが発生します。

水漏れや破損が見つかる

小さなヒビや割れでも、放置すると破損部分がどんどん広がってしまうため、気づいた時点で修理や交換を行うことが重要です。

排水管のメンテナンスを怠ると、排水管の接続部分やシールが劣化し、水漏れが発生する可能性があります。

悪臭や害虫の発生

排水管に汚れが溜まると、そこで腐敗が進行し、悪臭が発生することがあります。

トイレ・洗面台・キッチンのシンクなどから下水臭がしたら、汚れが溜まっているサインです。

また、通常は排水トラップが下水臭や害虫の侵入を防ぐ役割を行っていますが、排水管内に汚れが溜まっていると害虫が発生しやすい環境となってしまいます。

排水がスムーズに流れない

排水管のメンテナンスを怠ると、排水がうまく行われなくなります。

そのため、完全に詰まってしまう前に対処する必要があります。

これらの問題を防ぐためにも、定期的な排水管のメンテナンスが重要です。

場所掃除の頻度(※推奨)
キッチン1週間に一度
洗面所1週間に一度
浴室3日に一度
洗濯場2週間に一度
トイレ1週間に一度

簡単にできる排水管の正しいメンテナンス方法

簡単にできる排水管の正しいメンテナンス方法

排水管のメンテナンスは、自宅でも簡単に行えます。おおむね1週間に一度〜2週間に一度が目安です。

手間をかけたくない場合は、洗浄剤の利用がおすすめです。ブラシでこすらなくても、汚れを浮かせられるタイプもあります。

そのほか、詰まりが発生した場合はラバーカップやワイヤー式パイプクリーナーを使用しましょう。

軽度のつまりであればラバーカップで解消できますが、頑固な詰まりにはワイヤー式パイプクリーナーが有効です。

それぞれ家に常備しておくと便利ですよ。

ここでは、効果的な排水管のメンテナンス方法について、いくつかの手段を紹介します。

詰まり除去や掃除で使う機材の使い方

まずは、詰まりの解消や掃除で使う機材や薬剤を見ていきましょう。

ラバーカップ

ラバーカップは、いわゆるスッポンのことです。家庭でもっとも詰まりが発生しやすい、トイレで主に使われます。

ラバーカップは排水口を覆って密封し、強力な空気圧を発生させることで詰まりを解消します。

使用方法は以下の通りです。

  1. ラバーカップを排水口に密着させる。
  2. カップをゆっくりと上下に動かし、空気圧をかける。
  3. カップを勢いよく引き上げ、詰まりを解消する。

排水管洗浄剤(薬液タイプのパイプクリーナー)

排水管洗浄剤は、排水管内の汚れを溶かす薬剤です。

主な商品に、パイプユニッシュ・ピーピースルー・パイプハイターなどがあります。液体タイプのほか、かんたん洗浄丸など丸型の薬剤も人気です。

ホームセンターなどで500円前後で手に入るため、気軽に使えます。

使用方法は以下の通りです。

  1. 使用する洗浄剤を排水口に注ぐ、もしくは入れる。
  2. 指示に従って時間をおく。
  3. その後、十分な量の水を流す。

ワイヤー式パイプクリーナー

ワイヤー式パイプクリーナーは、長いワイヤーを排水管に挿入して詰まりを除去する道具です。

S字パイプのような複雑な形状にもフィットするため、手の届かない場所までしっかりと掃除できます。

Amazonなどのネットショップやホームセンターで、1,000円〜2,000円程度で購入可能です。

使用方法は以下の通りです。

  1. ワイヤーをゆっくりと排水口に挿入する。
  2. 詰まりを感じたら、その場所で何度か往復させる。
  3. 詰まりが除去されたらワイヤーを取り出す。

排水管のメンテナンスに活躍するお役立ちグッズ

排水管のメンテナンスに活躍するお役立ちグッズ

排水管のメンテナンスに関する、便利なお役立ちグッズも存在します。

これらのグッズを上手に活用することで、手間をかけず、かつ効果的なメンテナンスが可能です。

以下に、排水管のメンテナンスに活躍するおすすめのグッズを紹介します。

  • 重曹とクエン酸
  • パイプクリーナー
  • ミスターポン
  • 家庭用高圧洗浄機

重曹とクエン酸

重曹とクエン酸は、普段の掃除にも幅広く使える代表的な便利グッズです。

重曹はアルカリ性なので、油汚れや皮脂汚れ、石鹸カスなどの酸性の汚れを落とす働きがあります。

一方、クエン酸は酸性なので、水アカやカルキといったアルカリ性の汚れを中和して汚れを落とします。

さらに重曹とクエン酸を混ぜることで炭酸を発生させ、汚れを浮き上がらせることも可能です。

排水管のように手が届きにくい場所には、炭酸を発生させて浸け置きして掃除するのも有効な方法です。

100円均一でも売られているほど安価なため、家にそろえておくと便利に使えます。

パイプクリーナー

ラバーカップがうまく使えない人におすすめなのがパイプクリーナーです。

真空式と加圧式があり、いずれもAmazonやホームセンターで1,000円〜2,000円で購入できます。

真空式は引く・押すの動作を繰り返すことで圧力をかけ、汚れを押し出す仕組みです。

加圧式は排水口にセットして空気を注入し、ボタンを押すことで真空状態を作って汚れを押し出します。

力のない女性や年配の方でも簡単に使えるのが魅力です。

ミスターポン

ミスターポンは、排水詰まりを解消する韓国製の画期的なクリーナーです。

掃除機の先端のような形状をしており、炭酸ガスの圧力を利用して汚れを押し流します。

専用の保管ケースがあり、部品も分解できるため衛生的に使用できます。

本体プラス炭酸ガスのカートリッジで25,000円ほどしますが、トイレや風呂場など人には見せたくない場所の詰まりを簡単に解消できるのがメリットです。

家庭用高圧洗浄機

プロが詰まりを解消するときに高圧洗浄機を使うことがありますが、業務用は50,000円〜100,000円ほどと高額です。

一方、高圧洗浄機には家庭用も存在し、8,000円〜20,000円ほどでAmazonやホームセンターで購入できます。

高圧洗浄機は高い圧力で水を噴射し、汚れを押し流して使用します。

排水管用のアタッチメントを使えば、噴射口を奥まで挿入でき、確実に詰まりを解消できます

排水管以外にも、車・玄関・窓など家庭のあらゆる場所の掃除に使えるため、一台あると便利なグッズです。

専門業者に排水管メンテナンスを依頼すべき5つの事例

専門業者に排水管メンテナンスを依頼すべき5つの事例

日常の排水管のメンテナンスは自分でも行なえますが、専門業者に依頼したほうがいいケースもあります。

以下に具体的な事例をまとめたので、参考にしてみてください。

  • 普段より排水の流れが悪い
  • 下水臭がする
  • 固形物をうっかり流してしまった
  • 油を流してしまった
  • 3年以上排水管の洗浄作業を業者に依頼していない

普段より排水の流れが悪い

手の届く範囲を掃除していても、普段と比べてスムーズに排水されないことがあります。

この場合、排水管内に詰まりや障害物が存在しているかもしれません。

流れが悪いまま使い続けると、ますます汚れが蓄積し詰まりが悪化する恐れがあるため、一度業者に見てもらうのがおすすめです。

下水臭がする

排水管から下水の臭いがする場合は、排水管内に汚れやゴミが溜まっているかもしれません。

パイプクリーナーなどで解消しなければ、業者に依頼し原因を突き止めてもらいましょう。

固形物をうっかり流してしまった

トイレにおもちゃや携帯電話を落としてしまったり、シンクに食材や大きなゴミの塊を落としてしまったりした場合も、業者に依頼するのがおすすめです。

これらの固形物は水や洗剤で溶けず、奥へ流しても詰まりは解消できません。

うさゴロー

排水口に固形物を落としたと気づいたら、そのまま流さずに取り出すようにしてや!固形物を落とした時にラバーカップ等を使用するのはNGやで。

ビアス

ラバーカップ等を使用すると排水管のさらに奥に追いやってしまい、業者に依頼しなければ取り出すのが困難となってしまいます!物を落としてしまったときは以下の記事も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
台所(キッチン)の排水溝に物を落としてしまったときの対処法 台所の排水溝に、うっかり物を落としてしまったことがある方も多いのではないでしょうか? うっかり物を落としても取り出せればいいのですが、排水溝の奥に流れてしまっ...

油を流してしまった

キッチンでは油や脂を流すこともありますが、大量に流してしまうと排水管内で固まり、詰まってしまうことがあります。

油汚れ専用の薬剤もありますが、一度業者に綺麗にしてもらうと安心です。

あわせて読みたい
排水口に油を流してはいけない理由|流してしまった場合の対処法3つ 天ぷらや唐揚げなどの揚げ物料理で使用した油を「そのままシンクに流してしまった…!」ということもあるかもしれません。 キッチンで使用した油をそのままシンクに流し...

3年以上排水管の洗浄作業を業者に依頼していない

定期的な排水管の洗浄作業を行っていない場合は、排水管内に汚れや固まった物質が蓄積され、詰まりや悪臭の原因になります。

特に、3年以上メンテナンスをしていない場合は、専門業者に洗浄作業を依頼すると、トラブルを未然に防ぐことにつながります。

専門業者に排水管のメンテナンスを依頼した際の費用相場

専門業者に排水管のメンテナンスを依頼した際の費用相場

業者に排水管のメンテナンスを頼むと、高くつくのではないか?と心配になりますよね。

ここでは以下の作業内容別に、費用の相場について解説していきます。

  • 圧縮ポンプ(ローポンプ)作業の費用
  • トーラー作業の費用
  • 高圧洗浄作業の費用

圧縮ポンプ(ローポンプ)作業の費用

圧縮ポンプ(ローポンプ)作業は、排水管の詰まりを解消するために使用される方法の一つです。

ラバーカップやパイプクリーナーと比べて強い圧力をかけられるため、詰まりや異物の除去に効果的です。

ローポンプを使った作業の費用相場は、10,000円〜30,000円程度となります。

トーラー作業の費用

トーラーはいわゆるワイヤーブラシのことで、プロ用の道具をトーラーと呼びます。

長さによって費用が変わり、30,000円〜50,000円程度が目安です。

トーラー作業は、排水管内の詰まりをワイヤーブラシで取り除くもので、手動タイプと電動タイプがあります。

状況に応じて、薬剤や高圧洗浄機と併用しながら作業を行うこともあります。

高圧洗浄作業の費用

高圧洗浄作業は、高圧の水を使用して排水管内の汚れや詰まりを除去する方法です。

高圧洗浄作業の費用相場は、30,000円〜70,000円程度となります。

高圧洗浄作業は詰まり除去効果が高く、同時に排水管内の掃除もできますが、その分ほかの方法と比べるとやや費用がかさみます。

排水管を清潔に保つ方法について

排水管を清潔に保つ方法について

排水管を清潔に保つためには、普段からできる掃除のほかにも工夫が必要です。

ここでは、3つの方法を紹介します。

  • 週に一度、排水口にお湯(60度程)を流す
  • ゴミ受けにネットをつける
  • 定期的に全排水管の高圧洗浄を依頼する

週に一度、排水口にお湯(60度程)を流す

週に一度を目安に排水口にお湯を流すことで、詰まりや汚れを予防できます。

特に、油脂や石鹸カスが溜まりやすいキッチンや洗面所の排水口で行うのがおすすめです。

熱湯を使うと排水管を傷めてしまうため、給湯器で60度程度に調整するか、熱湯に水を足して流すようにしましょう。

ゴミ受けにネットをつける

排水口にゴミ受けを取り付けることで、髪の毛や食べ物の残りなどの固形物が排水管に流れ込むことを予防できます。

ネットは毎日の掃除で交換するようにし、排水口を清潔に保つようにしましょう。

定期的に全排水管の高圧洗浄を依頼する

排水管の高圧洗浄は、定期的なメンテナンスにおいて効果的です。

定期的な高圧洗浄により、汚れや固形物を除去し排水の流れを改善できる上、排水管内部の汚れを落とす効果も期待できます。

戸建ての場合は3~5年に一度の頻度

排水管の高圧洗浄は、戸建て住宅の場合3年〜5年に一度の頻度で行うのがおすすめです。

戸建てでは持ち主自身が排水桝や排水管のメンテナンスを管理する必要がありますので、定期的に依頼することでトラブルを未然に防ぐことができます。

集合住宅の場合は1年に一度の頻度

集合住宅の場合は、住戸数や使用頻度によって異なりますが、一般的には1年に一度の頻度で排水管の高圧洗浄を行うことが望ましいでしょう。

集合住宅では複数の住戸が排水管を共有するため、戸建てと比べて汚れも溜まりやすいためです。

うさゴロー

集合住宅や賃貸物件の高圧洗浄は大家さん・管理会社が定期的に依頼しているはずやで!排水の流れが悪いなどの不具合が起きて、対処しても改善されない場合は相談するようにしてや!

排水管を清潔に保つために定期的なメンテナンスをしよう

排水管を清潔に保つために定期的なメンテナンスをしよう

自宅で水道を使う上で、排水管のメンテナンスは欠かせません。箇所別に汚れやすい原因があるため、原因に沿ったメンテナンスを行うことが重要です。

普段の掃除にくわえ、1週間から2週間に一度は、それぞれの水まわりの排水管の掃除を行いましょう。いざというときに便利なお役立ちグッズを揃えておくのもおすすめです。

排水管を清潔に保つためには、週に一度のお湯流しやゴミ受けの取り付け、定期的な高圧洗浄を行うとより効果的です。

それでも解消されないときには、専門業者に依頼し、プロ用の道具と知識によって対処してもらいましょう。

ビアス

排水管のトラブルを予防し、適切なメンテナンスを行いながら、快適な生活環境を保つようにしてくださいね。

うさゴロー

メンテナンスを行っているのに原因が分からない排水管詰まりや、排水管を徹底的に洗浄したいときは僕ら水道業者に相談してな!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次