
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載




賃貸物件で生活していると、ふとしたタイミングで蛇口から水漏れしているのに気づくことがあります。
放置してしまうと、下の階への浸水やカビの発生、床材の損傷など、思わぬ被害に発展することも少なくありません。
しかし、「賃貸だから自分で修理していいのか」「修理費用は誰が負担するのか」「火災保険は使えるのか」と不安に感じる方も多いでしょう。
ビアスそこで本記事では、賃貸の蛇口からの水漏れを止める方法、水漏れに気づいたときに取るべき行動をご紹介します。



大家さん・管理会社が対応してくれるケースについても紹介するで!
賃貸物件にお住まいで、蛇口からの水漏れに困っている人はぜひ最後まで見たってや!


賃貸物件で蛇口の水漏れに気づいたら、まず「どこから漏れているのか」と「自分の責任か大家の責任か」を確認することが大切です。
焦って勝手に修理を行うと、退去時にトラブルになることもあります。
水漏れは、蛇口の種類や劣化の場所によって原因が異なります。確認すべき箇所は主に以下です。
パッキンの劣化が原因で、簡単に交換できる場合があります。
カートリッジや内部パーツの劣化、または水垢による目詰まりが原因です。
ナットやシールテープの緩み、接続不良による水漏れが起こることがあります。
漏れている場所を正確に把握することで、応急処置や業者依頼の判断がスムーズになります。
賃貸では、水回りの修理責任はケースによって異なります。基本の考え方は以下です。
使用上の不注意や経年劣化でない破損(例:強く締めすぎて蛇口を壊した場合)
(例:強く締めすぎて蛇口を壊した場合)
まず管理会社や大家に連絡して、水漏れの状況を正確に伝えることが重要です。写真や動画を添付すると、状況説明がスムーズになり、修理対応も迅速に行われやすくなります
(例:パッキンやカートリッジの自然劣化)



まず管理会社や大家に連絡して、水漏れの状況を正確に伝えることが重要です。写真や動画を添付すると、状況説明がスムーズになり、修理対応も迅速に行われやすくなります。
経年劣化等ではなく借主の故意・過失によって水漏れが起きたときは借主負担で修理を行う必要があります。
例えば「蛇口を締め忘れていた」「少量の水漏れに気づきながらも放置していた」等です。
また、自己負担で装着した温水洗浄便座等の設備からの水漏れによってダメージを与えた場合も、借主が負担しなければなりません。
2階以上の物件では階下に影響を及ぼす可能性があるため、階下の住民の家財等にも漏水が及んだ場合は損害を賠償しなければならないケースもあります。
上記のように使用上には問題がない水漏れであっても、蛇口の寿命は約10~15年程度とされています。
その中でも水漏れが起きる原因として一番多いのがパッキンの劣化です。
蛇口自体が経年劣化している場合は大家さん・管理会社が対応すべき「設備」と見なされますが、パッキンは使用上によって劣化する「消耗部品」と見なされるケースがあります。
つまり、借主自身で交換対応をおこなう必要があるということです。
蛇口のパッキンだけでなく、網戸や電球等も借主が交換・修理対応をおこなうものとされる場合があります。



パッキンとは、水筒などにも使われている隙間を埋めるためのゴムやで!交換自体は難しい作業ではないからDIYが得意な人は自分でおこなってみるのもええかもな。



蛇口の水漏れ修理方法と必要な道具については、以下の記事でも詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!




賃貸物件で蛇口から水漏れが発生した場合、まずは被害を最小限に抑える応急処置が重要です。焦って蛇口を分解したり強引に修理したりすると、設備を壊してしまう可能性があります。ここでは安全に行える方法を解説します。
水漏れの応急処置として最も大切なのは水を止めることです。
小さな水漏れであれば、一時的にナットや接続部を軽く締めるだけでも漏れが止まることがあります。ただし、力を入れすぎると部品を破損する可能性があるため注意が必要です。
止水栓の位置は物件によって異なりますが、一般的に以下に記す位置に設置されているはずです。
浴室はお湯用の止水栓も閉めておきます。キッチン・洗面台でお湯を使用している場合も同様です。
| トイレ | トイレタンク・給水管の付近 |
|---|---|
| キッチン | シンク下の収納スペース |
| 洗面台 | 洗面ボウル下の収納スペース |
| 浴室 | 水栓本体の根本部分(※設置されていない場合は元栓を閉める) |
| 洗濯場 | 元栓を閉める |



止水栓は普段触ることがない場所やから、いざ回そうとしたときに固着していることも少なくはないねん。止水栓が破損する恐れがあるから無理に回すのは厳禁やで!



以下の記事ではトイレの止水栓についてですが、止水栓が回らない時の対処法についてまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。


止水栓が見つからない、固着していて回せない場合は元栓を閉めて対処します。元栓も止水栓と同じく時計方向に回して閉めることができます。
元栓は水道メーターと一緒にメーターボックスの中にあります。
ただし、元栓を閉めると止水栓のように一部だけでなく、一時的に室内全体の水道が使用できなくなる点には注意が必要です。
| 戸建て | 敷地内の道路側「量水器」「水道メーター」等記されているフタの中 |
|---|---|
| マンション | 玄関横のPS(パイプシャフト)※鍵がかかっている場合もある |
| アパート | 階段下やポスト付近の共有スペース※部屋番号を必ず確認する |


蛇口の種類や水漏れ箇所によっては、自宅で簡単な修理が理論上は可能ですが、賃貸では勝手に部品交換や分解を行わないことが原則です。
パッキンやカートリッジの交換は軽度の修理で済む場合がありますが、まずは必ず管理会社や大家に連絡して許可を得ることが重要です。許可をもらえれば、応急的な対応や業者手配もスムーズに進められます。
大家さんや管理会社に問い合わせても繋がらない場合や緊急事態の場合は、やむを得ないため自身で水道修理業者に先に依頼します。
この場合は信頼できる水道局指定工事店に依頼して、水漏れの原因等をしっかり究明してもらうことが大切です。
水漏れ修理に支払った領収書や見積もり書は大家さん・管理会社とその後話し合う際に必要な書類となりますので、無くさないようにしっかりと保管しておきます。


蛇口の水漏れは、少量であってもそのまま放置することで直る事はありません。
水道料金が高くなってしまうだけでなく、階下の住民や建物そのものに二次被害が発生してしまうリスクがあります。
以下では、賃貸で蛇口の水漏れを放置した場合に起こりうる二次被害について詳しくご説明いたします。
蛇口回りの水漏れが床に流れ出てしまい、床が水浸しになることもあります。
更に水漏れ被害が拡大すると、下の階へ被害を与えてしまうこともあります。
下の階へ水漏れが起きると、水漏れ被害を受けた下の階の天井を張り替えたりなどのリフォーム作業が必要になります。


蛇口の水漏れでカビが生じることがあります。 水漏れによってカビが発生するケースは決して少なくありません。
水漏れもごく少量であれば問題ないことも多いですが、量が多いと部屋の湿度も高まりカビが発生しやすい環境になってしまいます。
水漏れ被害で床がダメになってしまった場合は、床材を張り替える必要があります。
賃貸物件の場合、よくフローリングが使われています。フローリングは、オシャレで掃除しやすいなどと言ったメリットがあります。
一方でフローリングには水に弱いという欠点があります。フローリングの表面は塗装、加工などによってある程度の耐水性を持っています。
ですがフローリングのつなぎ目部から水が浸入し内部が膨張してしまい、「表面が膨れてくる」「板と板の境目の黒ずみ」「板の両端がめくれあがってはがれる」などの症状が起きます。
シロアリは大事なお住まいの柱であったり、土台など木部を食べます。日本でのシロアリ被害は、ヤマトシロアリとイエシロアリの2種類が多いです。
シロアリ被害に遭遇してしまえば、「建物の強度」「建物の寿命が著しく低下する」などの危険があります。
シロアリは湿った木材を好むので、木材が濡れ湿気を含んだ状態はシロアリにとって絶好の環境です。
シロアリが発生する原因のおおよそ80%は水の問題に起因しているとも言われています。
水漏れを放置することはシロアリを呼びこむ環境を作ることにもなるので、水漏れは放置せず早めに対処すべきです。


賃貸物件で蛇口が水漏れした場合、自己判断での修理は避け、大家や管理会社に報告してから業者に依頼することが基本です。ここでは、安全かつスムーズに修理を進めるためのポイントを解説します。
賃貸では、勝手に蛇口を分解したり部品を交換したりすることは原則禁止です。
そのため、水漏れが発生した場合は、自治体指定の水道工事業者や管理会社が推奨する業者に依頼するのが安心です。
メリットは以下の通りです。
まずは水漏れの写真や動画を用意して状況を正確に伝えると、見積もりや修理がスムーズになります。



水道局指定といっても、住んでいる自治体の指定工事店かどうかが重要やで!自治体のHPから確認できるから、依頼する際には要チェックや!



本サイトでも各都道府県市町村の水道局指定工事店を紹介しています。
水道修理業者選びに迷ったときはぜひ参考にしてみてくださいね!
パッキン交換などで済む水漏れの場合、費用相場は8,000~15,000円程です。
設備の状態によっては追加で作業費がかかったり、業者によっては出張費が発生することがあるため、まずは無料見積もりを依頼できる業者に相談してみましょう。
水漏れによる床や壁の修繕が必要な場合には数十万と高額になりますが、こちらにおいても見積もりが必要となります。



夜間帯や休日に依頼する場合は、割増料金の有無についても確認しておいてや!



失敗しない水道業者の選び方については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!


賃貸物件の契約時に結んだ賃貸契約書に、「個人賠償責任保険」が付帯されているかどうかを確認しましょう。
多くの場合は入居時にこの保険に加入する必要があります。
また、火災保険の対象は主に3パターンにわかれます。
| 種類 | 補填対象 | 補填外 |
|---|---|---|
| ➀建物のみ | 車庫・堀・門・建物本体~ | 家財 |
| ②家財のみ | 家具・家電・衣類・貴金属~ | 建物 |
| ③建物+家財 | 上記双方を含む | ‐ |
➀の建物のみの保険に加入しているのであれば家財の補填は受けることができません。
②の家財のみの保険に加入している場合も同様です。
このように契約時に費用カットの面で保険を外しているのであれば適用できない場合もあるので、一概に火災保険を適用できるとは言えません。
さらに注意点としては、上記の火災保険に加入していても水漏れ修理自体には適用されないということです。
水道修理を依頼する際の費用などは補填できないため、自己負担となります。


上記の内容において、故意による水漏れでもなく大家さん・管理会社に対応義務があってもすぐに対応してもらえないなどのトラブルが発生することも少なくはありません。
その場合に相談できる各自治体の消費者センターや国民生活センターは、消費者の生活における悩みやトラブルに置いて全般相談できる窓口です。
法律相談に関する内容は事前予約が必要なこともありますが、まずは無料で相談することができます。
各自治体に設けられている「消費生活センター」は、賃貸住宅に関するトラブルにも対応しており、無料で相談可能です。
といったケースに関して、アドバイスや仲介的な支援をしてくれることがあります。
上記と似た機関で、より広い視点から生活トラブルの相談に乗ってくれるのが国民生活センターです。トラブル内容や状況に応じて、具体的な対処法や相談先の紹介も行ってくれます。
ホームページからもオンライン相談が可能です。
金銭トラブルや修理拒否などが深刻化した場合、法律の専門家に相談することも視野に入れましょう。
などを活用すれば、あなたの立場が正当かどうかを明確に判断できます。
管理会社が不動産業者である場合、所属している宅建協会や不動産公正取引協議会への相談も有効です。
誤った対応や不当な請求があった場合に、業者への指導・助言が行われることがあります。





賃貸物件の水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!



時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!
蛇口から水漏れしているけど、自分で修理してもいいの?
基本的にはNGです。
賃貸では勝手に蛇口を分解したり修理したりすると、契約違反になる場合があります。応急処置として止水栓を閉める、水受けを置くなどは問題ありません。修理は必ず大家さんや管理会社、自治体指定の水道業者に依頼しましょう。
蛇口からの水漏れを防ぐためにできることはありますか?
蛇口の使用方法を見直してみましょう。例えば蛇口を締めるときに強く締めすぎていないかなどです。
蛇口を強く締めすぎると内部パッキンの劣化が早まってしまいます。
パッキンの交換やシールテープの交換は借主で対応になる場合もあります。
蛇口の違和感に気づいた段階で大家さん・管理会社に問い合わせて対応をおこなうようにしましょう。
蛇口から異音がするのは故障のサインですか?
以下の要因が考えられます。
今は水漏れが起きていなくとも大家さん・管理会社に連絡をおこないましょう。
どんな異音であっても、長期間続く場合はそのまま放置しない方が賢明です。




今回は賃貸物件で蛇口の水漏れ被害に遭遇してしまったときの、対処の仕方について解説しました。
突然、蛇口の水漏れ被害に遭遇してしまったら、まずみなさんがしなければならないのは応急処置です。
早急に連絡を取り、今後の指示を仰ぎましょう。
蛇口の水漏れはいつ起こるかわからないトラブルなので、あらかじめ連絡先をわかりやすい場所に置いておきましょう。
大家さんや管理会社に連絡がつかなければ水道修理業者へ相談しましょう。



突然の水漏れが起きた事態に備えて、大家さん・管理会社の連絡先や加入してる火災保険を見直しておくことが大切です!



大家さん・管理会社と連絡が繋がらない緊急事態に困ったときは、僕ら水道修理業者にも相談してな!