
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
洗面所の蛇口から水漏れが起きた際の、応急処置や対処法をご存じでしょうか。
洗面所の蛇口は、家族みんなが日常的に使用します。そのため、使い方や経年劣化によって水漏れが起きやすい場所です。
水漏れ時には適切な対処を行わないと、水漏れ被害が拡大したり、最悪の場合は階下漏水したりすることもあります。
そこでこの記事では、洗面所で水漏れが起きた際の応急処置や修理方法について解説していきます。
水道修理業者に水漏れ修理を依頼した際の費用相場についても紹介するで!洗面所の水漏れに困っている人はぜひ最後まで見たってや!
主な水漏れを確認するべき箇所は、以下のとおりです。
洗面台のどこから水漏れしているかによって、修理方法が変わってきます。
ここでは、洗面台の蛇口で水漏れが起きやすい箇所を紹介します。当てはまる箇所がないか確認してみましょう。
吐水口(とすいこう)は、蛇口から水が出てくる部分を指します。
吐水口からポタポタと水漏れがある場合、蛇口の内部にあるゴムパッキンやバルブカートリッジの劣化・破損が主な原因です。
蛇口のパッキンはゴム製のため、使用回数が多いほど劣化しやすく、10年ほどで寿命となります。
バルブカートリッジは水量や水温を調整する重要な部品ですが、レバーやハンドルを操作するたびに負荷がかかるため、こちらもだいたい10年前後で劣化してくるのが一般的です。
また、水をせき止めるケレップという部品の劣化や、ハンドル・レバーの緩みがある場合も、吐水口から水漏れすることがあります。
スパウトとは、本体から吐水口へつながるパイプのことを指します。
スパウトに亀裂やキズがある、または内部の部品が劣化している場合に水漏れが起きやすいです。
スパウトの根本から水漏れがあるときは、パッキンの劣化やナットが緩んでいる可能性があります。
さらに水を止めても水漏れがおさまらないようなら、ケレップの劣化も考えられるでしょう。
蛇口の根元部分に水漏れが起きている場合、蛇口の内部にあるバルブカートリッジやゴムパッキンの劣化・破損が考えられます。
蛇口の根元部分は、壁や流し台などの土台と接続されています。
根元部分はもともと濡れていることが多いので水漏れに気づきにくいですが、拭いても拭いてもじわっと水がたまるようなら、水漏れの可能性が高いでしょう。
また、設置面のシールテープが剥げてきている場合は補修が必要です。
水を出したり止めたりする操作を行う、ハンドルやレバーからも水漏れが起きることがあります。
この場合スパウト・バルブカートリッジ・本体の劣化や、ナットが緩んでいる可能性が高いです。
スパウトやバルブカートリッジの交換、ナットの締め直しで対応できれば安く済みますが、それでも直らない場合は蛇口本体の交換が必要になり、費用が高くなります。
シャワーヘッドがついているタイプの蛇口であれば、シャワーヘッドとホースの接続部分から水漏れが発生することもあります。
主な原因は、接続部分の緩みやゴムパッキンの劣化です。
接続部分の締め直し、ゴムパッキンの交換などで対応できます。
部品の接続部分から水漏れが起きる場合は、締め付けの緩みやシールテープの剥がれが考えられます。
接続部分の締め直し、シールテープの張り直しで対処可能です。
朝の忙しい時間帯などに水漏れが起きると、慌ててしまうことが予想されます。
ここからは、洗面所の水漏れが起きた際の応急処置について解説します。
主な応急処置は、以下のとおりです。
1点ずつ詳しく解説します。
いつ水漏れが起きても冷静に対応できるように、事前に把握しておきましょう。
まず、1つ目の応急処置として洗面所の止水栓を閉めましょう。
止水栓がハンドルタイプのものであれば、回すことで開閉できます。
通常、洗面所には止水栓が設置されています。洗面台の下や蛇口付近を探してみましょう。
水とお湯が出る混合水栓の場合、それぞれの給水管に止水栓がついているため、療法を確実に閉めてください。
ドライバーが必要なタイプのものもあるので、マイナスドライバーを準備して開閉しましょう。
応急処置として、最初に行なうことで水漏れをとりあえず止められます。
家全体の元栓を閉めることで、水漏れに対する応急処置になります。元栓とは、家全体の水回りの水流を調節する栓のことです。
洗面所に限らず、他の水回りで水漏れが起きた際にも閉めることで止められます。
家全体の元栓は、屋外の水道メーターの近くにある場合が多いです。
集合住宅の場合は玄関の扉付近に鉄扉があるため、バルブやハンドルをまわして閉めます。
戸建ての場合は玄関横のメーターボックスや、地中に埋まっているケースもあります。
その場合は「量水器」「止水栓」などと書かれたフタを探してみてください。
修理前の応急処置として、元栓を閉めましょう。
賃貸物件に住んでいる場合、水漏れの際はまず大家さんや管理会社に連絡するのがおすすめです。
経年劣化や不可抗力による水漏れなら、修理料金を大家さんや管理会社が負担してくれるケースもあるからです。
ただし、こちらの使い方が悪かったり、劣化に気づきながら放置した結果起きた故障・水漏れだったりする場合は、入居者の責任となるので注意してください。
また、賃貸契約によっては、特定の修理作業には専門業者を利用することが契約条件になっている場合もあります。
自己判断での修理や交換、業者への依頼はトラブルの原因になるため、必ず事前に相談するようにしましょう。
パッキン等の部品は消耗品と見なされて、借主が交換しなければならないケースも多いねん。だとしても、まずは貸主である大家さん・管理会社に相談するのが大前提やで!
以下の記事では、賃貸の蛇口から水漏れしたときの修理責任の有無について詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
洗面台に設置されている蛇口は、住宅によって違う場合が多いです。
そして、蛇口の種類によって水漏れトラブルも異なることもあります。
ここからは、洗面蛇口の種類と水漏れトラブルを解説します。
自宅の洗面台の蛇口を確認して、参考にしてください。
まず、一般的な洗面蛇口の種類について解説します。
洗面蛇口の主な種類は、以下の3つです。
名称 | 特徴 | 修理方法 |
---|---|---|
単水栓 | 水かお湯しか出せない | ⇒単水栓の水漏れ修理 |
ツーハンドル混合水栓 | 蛇口が2つ設置されていて、お湯と水が出せる | ⇒ツーハンドル混合栓の水漏れ修理 |
シングルレバー混合水栓 | レバーひとつで水量と温度を調節する | ⇒シングルレバー水栓の水漏れ修理 |
新築などの新しい住宅や、築年数の経った住宅などで違いがあることが予想されます。
種類を確認しておくことで、修理を依頼するときなどもスムーズに進められます。
自宅の蛇口がどれに当てはまるのか、事前に把握しておきましょう。
一言で蛇口の水漏れと言っても、様々な症状があります。
ここからは、蛇口の水漏れを症状別に解説します。
自宅の洗面所に起きた水漏れを修理する際の参考にしてください。
蛇口の水がポタポタと、止まらなくなってしまう場合があります。
蛇口の寿命は、約10年といわれているので年数が経っている場合の水漏れは仕方がないことです。
ハンドル内部のコマパッキンなどが劣化しているので、部品を交換することで改善できるでしょう。
そして、蛇口周りのネジやナットのゆるみによって水漏れが起きている場合もあります。
ドライバーなどを用いて閉め直すことで、改善するときがあるので試してみてください。
蛇口の接続部分から水漏れが起きてしまう場合があります。
考えられる原因は、蛇口内部のシールテープの劣化です。
修理方法として、蛇口本体を取り外してシールテープを巻き直すことで改善できるでしょう。
修理を行なう際に、使い古した歯ブラシなどで配管内の掃除をすることをおすすめします。
蛇口のハンドルが固くなって、最悪の場合回らなくなってしまう可能性があります。
原因の1つとして、潤滑油であるグリス切れが考えられるでしょう。
修理方法として、取り外して清掃してからグリスを塗り直すことで改善します。
固すぎて、回らないからといって強く回しすぎるのはよくないので注意が必要です。
余計な故障や怪我の原因に繋がるので、修理が困難になってしまいます。
蛇口のハンドル、レバーに手ごたえがなく空回りする場合があります。
水を出す場合も止める場合も困ってしまうことが予想されます。
蛇口内部の部品の故障が原因である場合が多いです。
修理方法として、部品交換することで改善できるでしょう。
水が出ている状態で、空回りが起きてしまったら、止水栓を閉めることで水を止められます。
また、ナットのゆるみで起きている場合もあるのでドライバーを用いて試しに閉めてみてください。
シャワーヘッドから水漏れする場合があります。
長年使用していることによる、シャワー水栓内部の部品の劣化が原因である場合が多いです。
修理方法として、内部の部品を交換することで改善するでしょう。
また、残留水が水漏れのように見えている可能性もあるので、修理を検討する前に一時的なものでないか確認する必要があります。
シャワーホースの接続部分から水漏れしている場合があります。
長年使用していることによる、接続部分のパッキンの劣化が原因である場合が多いです。
修理方法として、シャワーホースの接続部分のパッキンを交換することで改善できるでしょう。
シャワーホースに限らず、パッキンの劣化は水漏れの原因である場合が多いです。
10年以上使用している場合は、交換を検討したほうがいいかもしれません。
ナットの締め直しやパッキン・カートリッジの交換など、簡単な作業であればDIYでの修理が可能です。
自分で修理を考えた場合の、必要な事前準備について見ていきましょう。
蛇口の修理・交換には、適切な工具が必要です。
事前に以下の工具を用意しておくと、作業がスムーズに進みます。
水漏れの原因によっては、新しい部品が必要です。
劣化しやすい部品には次のものがあります。
既存の蛇口のメーカーのホームページやカタログを参照し、型に合う部品を購入しましょう。
ホームセンターやAmazonなどのネットショップで手に入るほか、メーカーからの取寄せも可能です。
DIYでできる蛇口の水漏れ修理作業は比較的簡単なものが多いですが、あくまで素人のため、気をつけたいポイントもいくつかあります。
ここでは、DIYの作業時の注意点について見ていきましょう。
修理・交換作業は、力を入れて無理に行わないようにしましょう。
過度な力を加えると蛇口本体や部品を傷つけたり、壊したりする可能性があります。
また、ナットの締めすぎにも注意してください。
ガチガチに固めるとレバーやハンドルが動かしづらくなり、かえって故障・破損させてしまう可能性があります。
作業は適切な工具を使用しながら、手順どおりに行うことが大切です。部品は慎重に扱ってくださいね。
蛇口にはパッキン・カートリッジ・ケレップ(コマパッキン)など細かい部品が多く使われています。
そのため、見分けがつかず買い間違えてしまうケースが多々見受けられます。
誤った部品を取り付けると水漏れが解消しなかったり、正しく機能しなかったりする可能性があるため注意しましょう。
型番やメーカーは、蛇口の裏側や根本に貼ってあるシールで確認可能です。購入時は、必ず既存の蛇口に合ったサイズや型番を確認してください。
作業中は、蛇口や部品を細かく分解することになります。
中には小さな部品もあるため、落としたりなくしたりしないよう充分注意しましょう。
ひとつ部品が欠けるだけで、蛇口が元通りに動かなくなる可能性が高いです。そうなると費用や手間も余分にかかってしまいます。
事前に、部品入れとして小さな入れ物を用意しておくと便利ですよ。
実際に作業してみてやはり難しいと感じた場合や、正確に行えているか自信がない場合は、無理せず水道業者に相談するようにしてください。
よくわからない状態で進めても、かえって状況が悪化してしまう可能性があります。
プロの業者であれば知識や経験が豊富で、水漏れの原因や必要な部品を把握し、適切な修理作業を行ってくれるでしょう。
単水栓は他の水栓と比べて単純な作りの水栓なので、修理方法としての難易度は低いでしょう。
主な水漏れの修理方法は、コマパッキンの交換と三角パッキンの交換の2種類です。
それぞれの修理方法を解説します。
ポタポタという水漏れは、コマパッキンの劣化である可能性が高いです。
新しいコマパッキンは、ホームセンターなどで数百円で販売されています。
工具はモンキーレンチを使いましょう。
この手順でコマパッキンの交換を行ってみましょう。
三角パッキンとは、水栓の内部に設置されている三角形のゴムパッキンのことです。
新しいものは、ホームセンターや通販で購入できます。
自分で交換するためには、レンチとマイナスドライバーを準備しましょう。
この手順で三角パッキンを交換してみましょう。
ツーハンドル混合水栓の水漏れ修理方法をご紹介します。
主に、三角パッキンの劣化が原因であることが考えられます。
毎日使用する水栓は、劣化を防ぐことは困難です。
水漏れが起きてしまう前に、交換を検討してみてもいいかもしれません。
まず、新しい三角パッキンをホームセンターや通販で購入しましょう。
準備する工具は、レンチとプラスドライバーです。
この手順で交換して、ツーハンドル混合水栓の水漏れを修理しましょう。
シングルレバー混合水栓の水漏れの原因として部品の劣化が考えられます。
水漏れの修理方法は、カートリッジの交換とパッキンの交換の2種類です。
それぞれの交換方法を解説します。
カートリッジとは、お湯と水を切り替えるための部品です。
長年使用していて、不具合が起きた場合は、新しいものに交換しましょう。
シングルレバーのカートリッジは、この手順で交換してみてください。
シングルレバー混合水栓での水漏れは、パッキンが劣化していても起こります。
自分で交換する際に、モンキーレンチとドライバーを準備しましょう。
新しいパッキンはホームセンターや通販で購入できます。
パッキンの交換は、この手順で行ってみましょう。
シャワーヘッドやホースの劣化で水漏れが起きてしまう場合もあります。
新しいものへ交換することで改善できます。
新しいシャワーヘッドやホースは、既存のメーカーのものを準備しましょう。
ホームセンターや通販で購入することができます。
シャワーヘッドとホースの交換は、この手順で行いましょう。
どちらかだけでもこの手順で交換できます。
ここまで、蛇口の箇所別の水漏れの原因や修理方法について見てきました。
しかし、もし蛇口を設置してからある程度の年数が経過しているなら、蛇口本体の交換も視野に入れるべきでしょう。
理由は以下の3つです。
製品の品質やメンテナンスによっても変わりますが、一般的に蛇口の寿命は約10年ほどと言われています。
使用期間が長いほど内部の部品の摩耗や劣化が進み、水漏れが起きやすい状態になります。
頻繁に水漏れが起きるようなら、その都度部品を交換するよりも本体の交換を検討したほうが、長期的に見て安くなる可能性もあるでしょう。
同じ蛇口を長く使い続ける問題のひとつは、部品が廃盤になってしまうことがある点です。
メーカーが製造をやめ、市場から部品が消えてしまうと、蛇口が壊れたときに修理が困難になってしまいます。
こうなると、たとえ部品の修理で済む故障であっても、蛇口の交換が必要になるでしょう。
古い蛇口は、たとえ修理してもほかの箇所で次々と不具合が起きる可能性があります。
修理を繰り返すと費用がかさみ、かえって高くつくことにもなりかねません。
新しい蛇口を付ければまた10年使えると考えれば、コストパフォーマンスの面でどちらが優れているかは明白です。
長期的な目線で見て交換の有無を検討するようにしましょう。
洗面所の水漏れを修理する際に、自分で行う自信が無い方は業者へ依頼することをおすすめします。
それぞれの費用相場を把握しておきましょう。
作業内容 | おおよその費用相場 |
---|---|
蛇口の水漏れ修理 | 8,000〜15,000円 |
蛇口本体の交換 | 18,000〜50,000円 |
排水トラップの交換 | 30,000〜40,000円 |
排水ホースの交換 | 8,000〜16,000円 |
洗面化粧台の交換 | 50,000〜150,000 |
洗面台本体の交換費用はグレードや大きさで大きく変わってきます。
最近の洗面化粧台は、デザイン性も高く値段も高いものがあります。
長年使用しているものであれば、予算を組んで交換を検討しましょう。
洗面台の水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!
洗面所で起こり得る蛇口以外の水漏れトラブルを教えてください。
以下の場所が挙げられます。
給水給湯管から水漏れが起きた時には、止水栓・元栓を閉めた後に水漏れ補修テープ等を使用して応急処置を行います。
ただし、一時的な処置に過ぎませんので、早急に専門の業者に相談することをおすすめいたします。
洗面台下のタンクに水が溜まるのはなぜですか?
水受けタンクの役割とはシャワーホースを通して流れる水を受けることです。
通常はタンク内の水は自然乾燥されるため、定期的なメンテナンスなどを行う必要はありません。
しかしタンク内に満タンに水が溜まる場合は、シャワーホースから水漏れが起きている可能性があります。
改善するためには、シャワーホースを交換する必要があります。
洗面蛇口の水漏れは、家庭でよく起きるトラブルのひとつです。
水漏れを放置すると水道代の上昇・床や壁の損傷・自由に水道が使えないといった問題が起きるため、早急に対処することが大切です。
まずは原因箇所を特定し、原因を突き止めます。洗面所の止水栓または家全体の元栓を閉めて一時的に水を止め、賃貸物件に住んでいる場合は大家さんや管理会社に連絡してください。
DIYで対処できる部分は修理・交換を行い、難しい場合は水道業者に依頼しましょう。
近くの水道屋ネットでは、多くの水道局指定工事店を掲載しているで!水道業者選びに迷ったときにはぜひおすすめ15選も参考にしてみてや!