近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

ウォシュレットから水漏れする原因!自分でできる応急処置と対処方法

ウォシュレットから水漏れする原因!自分でできる応急処置と対処方法

トイレで水漏れが起きる場所や原因は様々ですが、温水洗浄便座として取り付けられることが増えたウォシュレット(温水洗浄便座)からも水漏れすることがあります。

ウォシュレットは電気製品であるため、水漏れに気づいたときは放置せずに速やかに使用を停止して電源プラグを抜くことが大切です。

まずはウォシュレットのどの部分から水が漏れているのか確認していきましょう。

ビアス

この記事では、「ウォシュレットの水漏れ箇所や原因」「修理費用の相場」について詳しく解説していきます。

うさゴロー

ウォシュレットから水漏れが起きたときの応急処置についても解説するで!ウォシュレットの水漏れに困ってる人は最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • ウォシュレットの水漏れで悩んでいる
  • ウォシュレットの水漏れ箇所や原因について知りたい
  • 種類や構造などウォシュレットについて詳しく知りたい
  • ウォシュレットの水漏れ修理の費用相場について知りたい
  • 新しくウォシュレット交換をしたい
あわせて読みたい
温水洗浄便座とは?取り付ける前に知っておきたいメリット・デメリット 「温水洗浄便座って何?」「どんな種類があるの?」「人気のメーカーや商品は?」 温水洗浄便座の購入を検討されている方にはこういった疑問をお持ちの方が多いでしょう...
目次

ウォシュレットから水漏れしたときの応急処置3つ

【応急処置】ウォシュレットから水漏れしたとき
  • ウォシュレットの電源コンセントを抜く
  • トイレの止水栓を閉める
  • 賃貸住宅なら大家さんや管理会社に相談する

どれも難しいものではありませんが、焦ってしまうと思い出せないときもあります。

いつ水漏れしても、冷静に応急処置を行えるように事前に確認しておきましょう。

トイレの止水栓を閉める

ウォシュレットの水漏れが起きてしまったら、トイレの止水栓を閉めましょう。

トイレの止水栓は、タンクの裏側給水管の接続部分に設置されています。

止水栓の形状回し方
内ネジ式マイナスドライバーを使用
外ネジ式マイナスドライバーを使用
ハンドル式手で直接回す

しかし、年数が経っている古い止水栓になると固くて回らない場合があります。

無理して回してしまうと、破損につながる可能性があるので注意が必要です。止水栓が破損してしまうと緊急の対処が必要になるので、事態が悪化してしまいます。

止水栓を閉めるのが困難な場合は、別の応急処置を試してみましょう。

あわせて読みたい
トイレの止水栓が回らない!固くなる原因と直し方 トイレで水漏れトラブルが発生したときには、まず止水栓を閉めることで水漏れを止めて応急処置ができます。 しかし長期間、止水栓を触っていないと固くて回らなくなって...

大元の元栓を閉める

止水栓が回らなくて、閉められなかった場合や止水栓を閉めても水漏れが止まらないときがあります。

そのようなときには、家全体の水流を調節している、大元の元栓を閉めてみましょう。

注意点として、大元の元栓を閉めてしまうと住宅全体の水道が全て止まってしまいます。

大元の元栓を閉めるのは、あくまでも応急処置としての対応になります。しかし、ウォシュレットからの水漏れが続くことの方が危険なので迷わず閉めましょう。

②ウォシュレットの電源コンセントを抜く

止水栓もしくは元栓を閉めた後は、すぐにウォシュレットの電源コンセントを抜きましょう。

ウォシュレットは電気製品であるため、そのまま水漏れを放置した状態でつなげておくと漏電が起きる恐れがあります。

電源プラグを抜いた後は、念のためコードの先をビニール袋等で覆っておくと安心です。

賃貸住宅なら大家さんや管理会社に相談する

賃貸住宅の水回りなどの設備は大家さんや管理会社に管理する義務があります。

後付けで前の住居者が置いていった設備などは大家さんや管理会社の責任ではなくなるので、契約書の確認が必要になりますが、ウォシュレットの場合は付属されていることが多いです。

意図的な故障でなければ、費用面でも大家さんや管理会社に相談したほうが安く済む可能性があったり、無料で済んだりする場合があります。

夜中や早朝などにウォシュレットから水漏れが起きた場合は、連絡をしても繋がらない可能性があります。

水漏れに対する応急処置を行って、連絡が取れる時間になるのを待ちましょう。

ウォシュレットの水漏れ【業者に依頼するべきケース】

ウォシュレットで水漏れが起きる6つの箇所

まず最初にウォシュレットからの水漏れに気づいたときは、どこから水漏れしているのかを確認する必要があります。

水漏れは急に起こるので、慌ててしまう可能性がありますが、1箇所ずつ冷静に確認できるように事前に把握しておきましょう。

操作リモコンから水漏れ

ウォシュレットの操作リモコンを確認してみると、水漏れしている場合があります。

操作リモコンとは、洗浄水を出したり止めたりするためのボタンや便座の温度設定ができる箇所のことです。

操作リモコンが水漏れで濡れてしまうと、ボタンを押しても効かなくなってしまうことがあります。

しかし故障を恐れて、むやみに自分で分解などを行うことはやめましょう。ウォシュレットの操作リモコンの中身は複雑な作りになっています。

原因の特定が困難なので業者に相談することをおすすめします。

うさゴロー

便器脇にボタンが付いているタイプではなく、操作用のリモコンが反応しないだけの場合は、ただ単に電池が切れている可能性もあるで!

給水ホースから水漏れ

止水栓とウォシュレットは給水ホースで繋がっています。

給水ホースのつなぎ目の緩みや、内部の劣化などが原因で水漏れしている可能性があります。

長年使用していると劣化は防げないので、定期的な確認が大切です。

つなぎ目の金具を閉め直すか、給水ホースを交換することで水漏れが改善する場合があります。

温水タンクから水漏れ

温水タンクからの水漏れは、貯水式のウォシュレットのみで起こるトラブルです。

上記の通り、貯水式のウォシュレットには温水タンクが設置されています。

ゴムパッキンなどの劣化で温水タンクから、水漏れが起こってしまう場合があります。

ゴムパッキンを確認して、亀裂やひび割れを確認できたら、劣化している証拠です。

温水タンク内が原因である場合は、修理を自分でするのは困難でしょう。

洗浄ノズルから水漏れ

ウォシュレット本体の故障が原因で洗浄ノズルから水漏れする場合があります。

本体内のホースの歪みが原因であれば自分では修理できません。

また、ノズル内の弁が故障している場合もあるので正確な原因の特定は困難です。

水抜栓から水漏れ

水抜栓とはその名の通り、水を抜くための栓のことです。

凍結の可能性がある冬場や長期間使⑤しないときに、水を抜いてタンク内を空っぽにします。

水抜栓の場所はウォシュレットの型によって異なりますが、タンク下に設置されていることがほとんどです。

水抜栓のパッキンが劣化していて、水漏れが起きている可能性があります。

便座の脇からの水漏れは水抜栓を疑いましょう。水抜栓からの水漏れはパッキンを交換することで、解消できる場合が多いです。

ウォシュレットから水漏れが起きる【5つの原因】と対処法

【5つの原因】ウォシュレットから水漏れが起きるのはなぜ?

ウォシュレットから水漏れが起きる原因は主に以下の5つになります。

  • 給水フィルターで目詰まりが起きている
  • 接続部が緩んでいる
  • パッキンの劣化
  • 弁やバルブユニットで不具合が起きている
  • 水抜栓の破損、Oリングの経年劣化

原因にもよりますが、普段のメンテナンスで防げる箇所もあります。

ウォシュレットから水漏れが起きる原因を1つずつ詳しく解説します。

給水フィルターで目詰まりが起きている

給水フィルターは、便器の後ろ側や水抜栓に設置されている場合が多いです。

給水フィルターには水道水の汚れを取り除く役割があるので、大切な部分です。

このフィルターがホコリなどで目詰まりを起こしてしまうと、水漏れの原因になります。

対処法

普段あまり触らない箇所になることが予想されますが、フィルターを取り外して分解し、掃除をすることで水漏れを解消できる場合もあります。

使い古した歯ブラシで力を入れず磨いたり、雑巾でさっと拭く程度でも清潔さを保てます。

給水フィルターの清掃を行っても、水漏れが解消しないときは交換の必要があるので専門業者に依頼しましょう。

接続部が緩んでいる

ウォシュレット本体と止水栓を繋いでいる給水ホースの接続部分の金具が、振動などが原因で緩んでいるときにも水漏れが発生します。

接続部分にある金具を閉め直すことで、水漏れを解消できる場合があるでしょう。

対処法

接続部の金具は、モンキーレンチやスパナなどの工具を使って閉め直すことができます。

しかし、閉めすぎてしまうと給水ホース内に余計な圧力がかかってしまい、さらなる水漏れや破裂を招いてしまう可能性があるので、とても危険です。

接続部の金具の劣化が原因のときは閉め直しても直らない場合があります。

長年使用しているウォシュレットになると、交換が必要になるでしょう。

部品のことなど、不明点が多い場合は業者に依頼することをおすすめします。

パッキンの劣化

ウォシュレット内部のパッキンの劣化で水漏れが起きている場合があります。

水漏れしているときにパッキンを確認すると、亀裂などが入っていて、あきらかに劣化していることが確認できるでしょう。

対処法

パッキンを交換して改善する場合もありますが、年数が経っていると別のトラブルも起きてしまう可能性があるので注意が必要です。

ウォシュレットを取り付けてから、10年ほどたっているときは買い替えを検討しましょう。

取り付けて間もないウォシュレットである場合には、業者に依頼してパッキンを交換してもらうことで水漏れを解決できます。

弁やバルブユニットで不具合が起きている

ウォシュレットのノズルからの水漏れは、弁やバルブユニットの劣化などにより不具合が起きている可能性があります。

バルブユニットは、ウォシュレットの水量や水圧をコントロールする部分で弁は水流を調節します。

どちらもウォシュレットにとって大切な部分なので、不具合が起きてしまうと利用できなくなってしまいます。

対処法

内部は複雑な作りになっているので、簡単に修理することはできません。

操作リモコンなども同様に複雑な基盤が内蔵されているので、故障してしまうと大変です。

スイッチを押していないにも関わらず、ノズルから水が出続けてしまったりなどの不具合が起きます。

メーカーや業者に相談して、新しいウォシュレットの交換を行いましょう。

水抜栓の破損、Oリングの経年劣化

凍結防止のための水抜栓が破損していたり、Oリングの経年劣化でも水漏れが発生してしまいます。

水抜栓はタンク内の機能を正常にする役割も担っているため、破損してしまっては不具合も起きてしまうでしょう。

そして、水抜栓にはOリングというリング状のパッキンがついていて、この部分の劣化も水漏れの原因になります。

対処法

Oリングに亀裂が入っていたり、破れていたりすると劣化しているので交換が必要です。

水抜栓やOリングの交換は、自分で行うのは困難なので業者に依頼することをおすすめします。

Oリング自体は、安いのでさほど修理費用はかからないでしょう。

部品を交換しても水漏れがとまらないときはウォシュレット本体ごと交換が必要になります。

ウォシュレットの水漏れを放置してはいけない理由3つ

ウォシュレットの水漏れを放置してはいけない理由3つ

ウォシュレットからの水漏れを放置してはいけない理由は以下3つです。

場合によっては取り返しのつかない事態に陥ってしまうこともあるため、水漏れを放置する危険性について覚えておきましょう。

×漏電・感電が起きるリスクがある

ウォシュレットは電気製品です。電気系統の製品が水に触れると漏電や感電事故が起きてしまうリスクがあります。

漏電によって発火事故が起きるリスクもあるので、水漏れに気づいたときや異変を感じた時は早急に電源コンセントを抜いておきましょう。

うさゴロー

感電事故は家庭で使用する製品の低圧(100V)でも、死亡にいたるリスクがあるとされているで!

×水道料金が高くなる

ウォシュレットに限らず、水道管が使用者の専有区域にあるなら水漏れによって水道料金は高くなってしまいます。

水漏れはそのまま放置しても直ることはなく、むしろ水漏れが大きくなる可能性があるため、早急な対処が必要です。

×カビが発生、床が腐食する恐れがある

トイレは密閉された空間ですので、ウォシュレットからの水漏れが起きると湿度が高くなることからカビが発生しやすい環境となってしまいます。

さらに零れ落ちた水漏れによって、トイレの床部分が腐食する危険性もあります。

ウォシュレットの水漏れ修理だけでなく、床部分の張り替えに5万~10万程の費用がかかってしまうことを考えるとすぐに修理・交換対応をおこなうべきです。

うさゴロー

集合住宅の場合は階下の住民にも影響を及ぼす可能性があるで!
さらに退去時には原状回復の義務が発生することから、そのまま放置せずにすぐに修理をおこなうべきや。

自分で対処できるのは「給水ホースや接続部分の締め直しのみ」

自分で対処できるのは「給水ホースや接続部分の締め直しのみ」

ここまでウォシュレットから水漏れする原因や対処方法をご紹介しましたが、基本的に自分でできるウォシュレットの水漏れの修理は給水ホースや接続部分の閉めなおし作業のみです。

電気製品のウォシュレットは、内部を見てみると様々な配線や部品が入り組んだ複雑な構造となっています。

無理に修理しようとしてしまうと簡単な修理で済んだはずが、かえってウォシュレットを故障させてしまう原因にもなりかねません。

あわせて読みたい
ウォシュレットは修理できる?交換したほうがいい場合も ウォシュレットで「水が出ない」「便座が冷たいまま」といったことが起きると、まずは故障を疑いますよね。 でもウォシュレットを交換するのは高いから「できることなら...

ウォシュレットの水漏れ修理は専門業者に依頼しよう

ウォシュレットの水漏れに対する応急処置を行っても、直らないときは、専門業者に依頼しましょう。

ウォシュレットの内部には細かい部品が多く、作業が複雑になってしまいます。

分解などを行うと、元通りに戻せなくなってしまうかもしれません。

水回りにある電化製品なので、電源を切っても危険が伴う可能性があります。

最悪の場合、火災が起きてしまうこともあるかもしれません。危険を回避するためにも、自分で修理は行わないようにしましょう。

専門業者に依頼した場合の費用相場

ウォシュレットの水漏れの修理費用の相場は、約8,000〜16,000円となっています。

費用の内訳は、修理の技術費用と部品代に出張費や見積もり料がプラスされるときもあります。

出張費や見積もり料が無料の専門業者もありますので、費用を抑えるためにも、検索してみましょう。

ウォシュレットに必要な部品のおおよその値段は、以下の通りです。

部品費用
パッキン100〜200円
水抜栓200円
給水フィルター500円
ノズル500〜1,000円
給水ホース1,000〜3,500円
止水栓1,000〜4,000円

一つ一つの値段は安いのですが、複数の交換になると結構費用が上がってしまいます。

緊急時であればすぐに依頼する必要がありますが、あまりにも費用が高いときはやめておいたほうがいいかもしれません。

業者による費用を比較するためにも複数見積もりを依頼しましょう。

保証期間内ならメーカーに対応してもらえる

ウォシュレットを取り付けてから保証期間内に水漏れ等の不具合が起きた時は、メーカーに対応してもらうことができます。

購入時に有料保証に加入している場合を除いて、一般的な保証期間は取り付けから1年以内です。

無料の延長保証をおこなっている場合もありますので、購入時の保証書を確認してみてください。

10年以上使用しているウォシュレットは本体交換がおすすめ

水漏れが起きたらウォシュレットの本体交換も検討

水漏れなどのトラブルが起きた場合は、本体交換も考えましょう。

横に操作リモコンがあるタイプ約30,000〜45,000円
壁に操作リモコンがあるタイプ約50,000〜95,000円

賃貸に住んでいて、設置の時期がいつかわからないときは、契約書を確認するか、大家さんや管理会社に確認してみてもいいかもしれません。

水漏れが起きた時点で10年以上たっているときは、ウォシュレットの本体交換も考えた方がいいです。

メーカーが提示しているウォシュレットの交換推奨時期も10年程度の場合が多いです。

10年以上たっている古い型のウォシュレットだと修理用の部品がない可能性があります。

なんとか水漏れだけを修理できたとしても、他の不具合が発生することもあるでしょう。

操作リモコンのボタンを押しても反応しない、便座が温まらなくなったなどが予想されます。

ウォシュレットの機能である便座が温まる機能が壊れてしまうと、冬場は厳しいでしょう。

年数が経つと、本体自体も変色やひび割れをしている可能性もあります。

あわせて読みたい
温水洗浄便座を比較!機能や価格をランキング形式で紹介 温水洗浄便座に交換したいけど、比較する商品が多くて迷っている方は多いでしょう。 メーカーも商品もたくさんあり、機能もさまざまで迷いますよね。 この記事では、温...

ウォシュレットの水漏れについてよくあるQ&A

ウォシュレットの水漏れについてよくあるQ&A
Q&Aをチェックする

ウォシュレットの水漏れを防ぐためにできる対策はある?

定期的な掃除と点検をおこないましょう。

特にノズル部分や給水フィルターは汚れが溜まることで、水漏れの原因となってしまうことが多いです。

また、給水ホースと接続部分が緩んでいないか、緩んでいれば締め直しをおこなう等の対策を取りましょう。

ウォシュレットを使用した後にノズルからポタポタ水が出るのは水漏れ?

しばらくして止まるのであれば一時的なものである可能性が高いです。

また、最近のトイレには自動洗浄機能が付いているものもありますが、この際に流れる水音を水漏れと勘違いしてしまうケースもよくあります。

まとめ|ウォシュレットの水漏れは放置せずに早めに対処しよう!

まとめ

この記事では、ウォシュレットから水漏れする原因と自分でできる応急処置についてご紹介しました。

ウォシュレットから水漏れが急に起きてしまった場合は、それぞれに対する応急処置を試してみましょう。

水漏れを放置してしまうと水道料金が高くなるだけではなく、電気製品であることから感電事故に繋がるリスクについても知っておく必要があります。

ビアス

長く使用している古いウォシュレットから水漏れが起きた時は、この機会に新しく交換することもおすすめです!

うさゴロー

ウォシュレットを交換したい、おすすめのウォシュレットについて知りたいという人は僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次