
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
キッチン下の水漏れトラブルが起きた時は、あらかじめ自分でできる応急処置を知っていれば被害を最小限に抑える事ができます。
また、キッチンの床がびしょびしょになってしまったのは、【水道を使用しているときか?】【水道を使用していないときか?】も重要なチェックポイントです。
軽度なトラブルなら自分で修理ができるケースもあるので、修理方法を知っていれば業者を呼ぶことなく対処することも可能です。
本記事では「キッチンの床から水漏れする原因と対処法」や「業者に依頼した際の修理費用」について解説していきます。
キッチンの床からの水漏れを放置した場合のリスクについても紹介するで!今キッチンから水漏れに困っている人や、水漏れが起きた場合の対処法について知りたい人ははぜひ最後まで見たってや!
ここからは、キッチンの床から水漏れしている際の応急処置について解説します。
事前に把握しておくことで、冷静に対処することが可能です。
キッチンの床から水漏れが起きた際の、参考にしてください。
キッチンの床から水漏れが起きていたら、キッチンの止水栓を閉めましょう。
止水栓とは、家中の各水回りに設置されている水流を調節している栓のことです。止水栓を閉めることで、水漏れを止めることができます。
事前に止水栓の場所を把握しておくことで、冷静に対処できるはずです。
止水栓の操作方法も合わせて理解しておきましょう。
キッチンの止水栓は、シンク収納の奥の方に設置されています。
水道の蛇口のようなハンドルタイプのものが多く、時計回りに回すことで閉めることができるので試してみてください。
ドライバータイプのものもあり、閉める際はマイナスドライバーが必要になります。ハンドルタイプと同様に、時計回りに回すことで閉めることができます。
どちらのタイプか確認して、ドライバーが必要であれば事前に準備しておきましょう。
急な水漏れが起きても、止水栓を閉めることで応急処置が行なえます。
止水栓が見つからない場合や、固着して回せない場合は元栓を閉めて対処するで!ただし、元栓を閉めると家全体の水道が一時的に使用できなくなる点には注意してや。
止水栓・元栓の場所については以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
住んでいる住宅が賃貸物件なら、管理会社や大家さんへ連絡しましょう。
賃貸物件の管理者には、物件を管理する義務があります。水回りのトラブルについても、解決しなければいけません。
また、物件を担当している水道修理業者が存在している可能性もあります。物件の構造を熟知していて、修理もスムーズにいくことが予想されます。
故意による破損ではなく経年劣化などが原因であれば、費用負担もせずに済む可能性が高いです。賃貸物件契約時の契約書を確認してみましょう。
キッチンから水漏れが起きたら、とにかく早めに水を拭き取りましょう。
床に水が染みると、カビの原因になってしまいます。
拭き取るだけではなく、除菌を行なうことも大切です。水気を拭き取った後に、除菌スプレーをふりかけて、さらに拭き取りましょう。
乾燥を早めるために、窓を開けて換気する・換気扇を回すことも忘れへんようにしてや!
拭き取れないほどに大量に水漏れしている場合や、床下まで深く浸水している状況であれば専門の清掃業者に相談することをおすすめいたします。
キッチンの床下から水漏れが起きた時に自分でできる修理は、基本的にパッキン交換・接続部分の閉めなおし作業です。
また、シンク下から水が流れているのではなく、床からじわじわと水が漏れ出ているようであれば排水管が原因である可能性が高いと言えるでしょう。
ここからは、キッチンの床から水漏れが起きる症状と原因について解説します。
排水管は、経年劣化などで亀裂が入る可能性があるので注意が必要です。
水漏れの原因が床下になると、応急処置が困難になります。
補修テープなどで一時的に水漏れを止めることができますが、亀裂が入ってしまっている状態ならあくまでその場しのぎに過ぎません。
早急に水道修理業者へ依頼する必要があるでしょう。
排水管に異常がないのに、シンクへ排水が逆流してくるようなことがあれば排水管がつまっている可能性があるで!自分でできる対処法を試しても改善しない場合は水道業者へ相談してや。
以下の記事では、排水管のつまり・排水が逆流してくる原因と対処法についてまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
排水管の接続部分が緩み、汚水が漏れている場合にも、床が濡れる原因になってしまいます。
接続部分を触って確認してみると、緩んでいたり、水漏れが起きていたりする場合があります。
排水管の接続部分が緩んでいると、本来正常に流れていくはずの汚水が接続部分から漏れてしまいます。閉め直すことで改善することがあるので、試してみてください。
排水管の接続部分は、地震などの大きな振動や経年劣化によって緩んでしまうことがあります。
閉め直しても、改善されない場合は水道業者へ依頼する必要があるでしょう。
給水管や止水栓付近の劣化で水漏れが起きている場合があります。
長年使用している給水管や止水栓は劣化してしまっている可能性があります。
シンク下の収納にある給水管を確認して、濡れていたら原因である可能性が高いです。水漏れを確認できたら、一度、止水栓を閉めてみましょう。
しかし、止水栓の劣化による水漏れは、元栓を閉めたほうがいいかもしれません。
自分での修理は難しいので、水道業者へ依頼するようにしましょう。
排水トラップやパッキンの経年劣化が原因で水漏れが起きてしまいます。
パッキンは手で触れて、硬くなっていたら劣化している証拠です。
長年使用しているものは交換をすることで、改善できます。ホームセンターや通販で購入できるので自分で交換してみてもいいでしょう。
また、汚水からの異臭などを防ぐための排水トラップが劣化して水漏れが起きている可能性もあります。
排水トラップが破損している場合は、水道業者へ修理を依頼する必要があります。
キッチンの台とシンクの間の隙間から水漏れが起きている可能性があります。
経年劣化、老朽化により隙間ができて水漏れが起きてしまうので注意が必要です。
建て付けの時に使用している、シーリング材が劣化している可能性があるでしょう。
業者へ依頼することで改善できるので、早急に連絡する必要があります。
キッチンの床から水漏れが起きた際に、自分でできる修理方法があれば知りたいという方も多いのではないでしょうか。
業者を呼ぶほどではない、水漏れの場合に試してみてください。
ここからは、簡単にできるキッチンの床から水漏れ修理方法を解説します。
1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。
シンク下の収納を確認すると接続部分から水漏れが起きている場合があります。
給水管などの接続部分の緩みを締め直すことで改善できるでしょう。
以下の手順通りに、接続部分を締め直してみてください。
難しい作業ではありませんが、乱暴に行うと破損してしまう恐れがあるので注意が必要です。
締め直しても、改善されない場合は水道修理業者へ連絡しましょう。
パッキンの交換もそれほど難しい作業ではありません。
水回りのパッキンの耐用年数は、約10年といわれています。
新築物件であれば、わかりやすいのでどれくらいの年数が経っているのか確認してみましょう。
パッキンの交換の手順は、以下のとおりです。
パッキンを交換しても、水漏れがおさまらない場合は水道修理業者に連絡しましょう。
キッチンの水漏れが起きた際には、水道修理業者へ依頼する必要があります。
各修理費用の相場一覧は以下のとおりです。
作業内容 | 費用の相場 |
---|---|
配管の補修・交換工事 | 100,000円〜300,000円 |
排水管の高圧洗浄 | 10,000円〜30,000円 |
排水トラップの交換作業 | 6,000円〜15,000円 |
蛇口の水漏れ修理 | 10,000円〜30,000円 |
キッチン台の交換工事 | 100,000円〜200,000円 |
それぞれの修理費用の相場について解説します。
配管の補修や交換工事は、大掛かりな修理になることが予想されます。
費用相場は、100,000〜300,000円です。大きな金額になるので、驚かれる方も多いのではないでしょうか。
費用の内訳は、基本料金と工事費用と配管の本体代になります。
部分的な補修で済めば、100,000円以下に抑えられるでしょう。
水道修理業者によって金額の違いがあるので、複数業者に依頼して比較することをおすすめします。
安すぎる業者にも注意が必要ですが、できるだけ費用を抑えられます。
排水管の高圧洗浄を行うことで、蓄積された汚れを徹底的に落とすことができます。
高圧洗浄を業者に依頼した際の費用相場は、10,000〜30,000円程度です。
詰まりなどのトラブルが起きた際には、高圧洗浄を行う必要があります。
毎日使用する排水管の中には、詰まりの原因になる汚れが蓄積されています。綺麗な排水管を保つためには、3〜5年に一度行うのがおすすめです。
家庭用の高圧洗浄機では、排水管を綺麗にすることは困難です。
水道業者に依頼して、業務用の高圧洗浄を行ってもらう必要があります。
排水トラップの交換作業の費用相場は、6,000〜15,000円です。
キッチンの設備として、異臭を防ぐ排水トラップは必要不可欠です。費用の内訳は、基本料金と工事費用、材料費などが考えられます。
古い排水トラップを処分するための費用が必要になる場合もあるので、注意が必要です。
予算をたてる際は、余裕を持つことをおすすめします。
長く使用している排水トラップは、交換を検討しましょう。
蛇口の水漏れ修理の費用相場は、10,000〜30,000円程度です。
パッキンの交換などの簡単な修理であれば、費用はそれほどかかりません。しかし、蛇口ごと交換が必要になる場合は大きく費用がかかるでしょう。
蛇口の水漏れ修理の費用の内訳は、基本料金と工事費用に、部品代などです。
蛇口の耐用年数は10年程度といわれているので、超えている場合は交換を検討してもいいでしょう。
賃貸物件では、大家さんや管理会社へ連絡することで対応してもらえます。
水漏れが起きている際に、キッチン台ごと交換が必要になることもあります。
キッチン台の交換工事は、大掛かりな工事になります。費用相場は、100,000〜200,000円です。
業者によっても違いはありますが、キッチン台の種類によっても費用に差がでるでしょう。
キッチンの床からの水漏れを放置するのはリスクを伴うので、大変危険です。
水を拭き取っても、根本の解決にはならないので、注意しましょう。
考えられる具体的な被害は、以下の5つです。
1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。
キッチンの床からの水漏れを放置すると、床材の破損や黒カビによる腐食に繋がります。
床材は、水気を含んだ状態が続くと黒カビが発生してしまいます
キッチンの床からの水漏れを発見したら応急処置としてすぐに水気を拭き取るようにしましょう。
拭き取った後は、除菌スプレーをふって、2度拭きすることで黒カビの発生を防ぐことができます。
キッチンの床からの水漏れを放置すると、水道料金が高くなってしまいます。
水が流れ続けているということなので、少しずつ出しっぱなしと同じ状況です。
免除申請も可能なので、長期間放置してしまったら検討しましょう。しかし、必ず免除される訳ではないので早めに対処するほうが良いです。
水道業者に依頼して、原因の解決を行うことをおすすめします。
水道料金の減免申請には様々な条件があるけれど、第一の条件として水道局指定工事店に修理を依頼する必要があるで!
水道料金の減免制度については、以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
下の階への水漏れ被害が及ぶ可能性があるので、注意が必要です。
キッチンの床から水漏れが続くと、そのまま下の階へ雨漏りのように水漏れが起きてしまいます。
賃貸物件の場合は、早急に大家さんや管理会社へ連絡するようにしましょう。
火災保険に加入している場合、保険で補填されますが、契約時に水濡れや個人賠償責任保険を付加したほうがよいでしょう。
戸建てか集合住宅かで、適用される保険も変わってきます。水漏れした際に適用される「水濡れ補償」は、別途契約になっています。
水濡れが適用外なのは、以下の通りです。
自然災害による水濡れ被害が心配な地域にお住まいの方は、水災補償を追加すると良いでしょう
キッチンの床からの水漏れを放置すると、シロアリの建物への被害が起きてしまいます。
シロアリは、湿気を含んだ木材を好んで集団で食すので住宅基礎に被害が及ぶでしょう。
キッチン床下からの水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!
キッチンの床暖房から水漏れすることはありますか?
床暖房が設置されている住宅では、配管が破損して水漏れする可能性があります。
床に不自然な染みができて気づくことが多いでしょう。床暖房にエラーが出ているかもしれないので、確認してみてください。
あまり起こらない事例ではありますが、起きないとは限りません。
キッチンの床下からの水漏れを予防するためにできる対策はありますか?
日頃からできる対策としては以下3つです。
上記に加えて、定期的にキッチンシンクの下をチェックするようにしましょう。
例えば、臭いは気にならないか(下水臭等)、排水時にゴボゴボとした異音が聞こえないか等です。
この記事では、キッチンの床から水漏れしている際のことについて解説しました。
応急処置を済ませた後は、早急に水を拭き取るようにしましょう。キッチンの床からの水漏れが起きる原因は様々です。
接続部分の緩みが原因であれば、自分で締め直すこともできるので試してみてください。
まずは水を止める応急処置を行ったあとに、落ち着いて水漏れ箇所を特定することが大切です!
排水管が原因で水漏れが起きている・水漏れの原因がわからなくて困ったときには僕ら水道業者に相談してな!