近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
みなさんは【止水栓】をご存知でしょうか?
漢字の通り、止水栓は水を止める栓です。
水栓器具の交換や水道修理のときに必ず使用します。
水漏れトラブル時の応急処置としても使えます。
しかしながら、キッチンやお風呂から水漏れが発生して応急処置として止水栓を閉めようとしているけれど「止水栓がどこにあるのか分からない…!」という方も多いのではないでしょうか?
水まわり設備によっては止水栓が見つかりにくいこともあるため、あらかじめ止水栓や水道の元栓の場所を把握しておくようにしましょう。
この記事では水まわりの設備ごとに、「どこに止水栓があるのか」「どこを探せばいいのか」についてご紹介します。
止水栓を使って給水を止める際に、注意しなければならないポイントについても併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
まず初めに止水栓の役割について紹介します。
止水栓は蛇口と同じく水栓金具の1つです。
普段の生活において止水栓を頻繁に閉めることはありませんが、止水栓には『一時的に一部の水まわり設備への給水をストップすることができる』というとても重要な役割があります。
例えば、蛇口の交換をするときには給水を止めなければ水が噴き出してしまうので、止水栓で水を止めて交換作業を行います。
また止水栓以外にも水道の元栓を閉める事でも、給水を止めることができます。
止水栓を閉めることで、蛇口などの水道設備への給水を止めることができますが、水道の元栓を閉めることでも同じように水を止めることができます。
そこで疑問に思うのが「止水栓と元栓に違いはあるの?」「どう違うの?」ということです。
止水栓は家の中にある水まわり設備にそれぞれ備え付けられているため、「キッチンだけ」など、特定の場所にのみ給水を行わないようにすることが可能です。
水道の元栓は家に給水を行う大元の配管部分に流れる水を止めるため、家の中の水まわり設備全体への給水を1つの栓でコントロールすることができます。
一部の水まわり設備への給水を止めることのできる『止水栓』と、家全体への給水を一括して止めることのできる『元栓』はどのように使い分けることができるのでしょうか?
以下の2つのケースに分けてご紹介します。
一般的に止水栓を利用する一番の要因は『一部の設備から水漏れが生じた場合』です。
トイレやお風呂の水栓には問題がなく通常通り使用することができるけれど、キッチンの蛇口から水漏れトラブルが発生してしまっているケースを考えてみましょう。
水道の元栓を閉めてしまうと家全体への給水が止まってしまうため、キッチン以外の設備も同時に使うことができなくなってしまいます。
そんなときには、キッチン下の止水栓のみを閉めればキッチンだけを一時的に止めることができるため、お風呂やトイレは通常通り使うことができるというメリットがあります。
自分で水漏れを修理したり水道業者に依頼する場合にも、まずは応急処置として被害を最小限にとどめるために止水栓を閉める事はとても役に立ちます。
止水栓は水漏れに対して、応急処置を行うためだけに利用するわけではありません。
一部の設備への給水を止めるという特性を利用して水漏れの原因箇所を特定することも可能です。
同じように生活しているにも関わらず水道代がなぜか高い場合には水漏れを疑わなければなりません。
しかし、水漏れしている箇所を探しても見つからないことがあります。そんなときには止水栓を利用して水漏れ箇所を特定します。
家の中にある水まわり設備の止水栓をすべて閉めた状態で水道メーターのパイロットを確認してみましょう。
止水栓を閉めているにも関わらず水道メーターのパイロットがクルクルと回る場合には、お家の中での漏水ではなく屋外の配管部分で水漏れが発生している可能性が高くなります。
配管の水漏れが考えられない場合には、水まわり設備の止水栓を1つずつ開けて水漏れ箇所を特定することができます。
使い方次第で、止水栓は応急処置としても水漏れ箇所を特定するためのツールとしても利用することが可能です。
止水栓は水まわりの設備によって種類や形状が異なります。
どのような止水栓が取り付けられているか事前に確認しておかなければ、水漏れが発生したときに「止水栓がどれなのか分からない」という状況に陥ってしまうこともあるため注意しましょう。
キッチンや洗面所に取り付けられることの多い『ハンドル式止水栓』は単水栓の三角ハンドルで開閉を行うタイプの止水栓です。
学校によくある蛇口のハンドルです。
手で回すことが可能なので、水漏れが発生した場合でも手でひねるだけで簡単に応急処置を行うことができます。
マイナスドライバーを使って開閉を行う『ドライバー式止水栓』は、トイレなどで利用されることの多い止水栓です。
ハンドル式止水栓はモノや手が当たり誤操作してしまうことがありますが、トイレなどでは掃除を行う際などに誤って止水栓を閉めることのないようにドライバー式止水栓が取り入れられています。
この止水栓のタイプはマイナスドライバーが必要になるので、工具は常備しておきましょう。
100均のものでも十分です。
ドライバー式止水栓には外ネジタイプと内ネジタイプの2種類があります。
外ネジタイプはマイナスドライバーを差し込む溝が外に出ているため、力を入れたときに誤って給水管を傷付けないように気を付けなければなりません。
内ネジタイプの止水栓は溝が内側に付いているため手元が滑っても給水管を傷付ける心配がありません。
ただ、マイナスドライバーを差し込みにくい場合があるため、その場合には水まわり用の水栓ドライバーを使用して止水栓を閉めるようにしましょう。
水栓ドライバーはホームセンターなどで購入することができるため、もしものときに備えて準備しておくと安心です。
ドライバー式止水栓がサビなどによって固着して回らない場合には、無理に回してしまうと給水管の破損の恐れがあるため止水栓ではなく水道の元栓を閉めて給水を止めるようにしましょう。
水漏れの応急処置のために止水栓を閉めようとして給水管を傷付けてしまうと、さらに深刻な水漏れ被害が生じてしまうリスクがあるため注意が必要です。
洗面台の止水栓や給湯器などで利用されることの多い『開閉コック式止水栓』は丸や棒状のコックを操作することで開閉を行います。
ハンドル式と同じように手で簡単に開閉することができるという特徴があります。
浴室の水栓で使われることの多い『偏心管止水栓』は壁付混合水栓の偏心管部分に止水栓が取り付けられています。
偏心管とは、蛇口の根元の曲がっている部分です。
いわば壁と蛇口の間の部分です。よーく見ると曲がっている部分にマイナスドライバーが入る切れ目があります。
そこにマイナスドライバー差し込み、回すことで開閉を行います。
シングルレバー混合水栓、サーモスタット混合水栓、一部のツーハンドル混合水栓に付いています。
それではいよいよ本題です。
肝心の止水栓の場所について解説していきます。
水道を使用するすべての設備で水漏れトラブルが起きる可能性があるため、それぞれの止水栓が設置されている場所をきちんと確認しておくようにしましょう。
止水栓が設置されている主な場所は次の通りです。
・トイレ
・キッチン
・洗面台
・洗濯場
・浴室
・給湯器
トイレの止水栓は、壁や床からトイレタンクに接続するための給水管の途中に設置されているため、トイレタンク付近を探してみるようにしましょう。
トイレタンクに繋がっている配管を見つけたら、あとは辿っていくだけです。
トイレタンクの外側を探して下さいね。
タンクレストイレの場合は便器の背面にある給水管か、もしくは便器のパネル内の給水管に止水管が設置されています。
温水洗浄便座を取り付けている場合には止水栓に分岐金具が接続されているため2つの止水栓があるはずです。
温水洗浄便座の止水バルブとトイレの止水栓を間違えないように注意しましょう。
キッチンの止水栓はシンク下の収納スペースに設置されている場合がほとんどです。
向かって右側が給水管、左側が給湯管となっており、床下の配管から蛇口のほうへ向かって伸びている途中で止水栓が設置されています。
シンク下に止水栓が見つからない場合には、点検口や背面パネルを取り外さないと給水管を確認できないようになっているケースもあるため、背面パネルを取り外して止水栓を閉めます。
キッチン下に止水栓が設置されていなケースもあるので、どうしても止水栓が見当たらない場合は大元の止水栓を閉めましょう。
またキッチン用の壁付き混合水栓の場合には、水栓の根元に止水栓が設置されている製品とそうでない製品があります。
洗面台の止水栓は、キッチンの止水栓と同じく洗面ボウル下部分の収納スペースに設置されています。
混合水栓の場合には、右側が給水管、左側が給湯管なので修理交換を行う場合には、お湯と水の両方の止水栓を閉めるようにしましょう。
洗面台下から水漏れしている場合には、止水栓を閉めても応急処置とならないことがあります。
止水栓を閉めても洗面台下から水漏れがする場合には、排水管や水が逆流している可能性も考えられるため、詰まりがないか排水トラップが破損していないか確認してください。
洗濯機用水栓は壁の中から出ている給水管に接続されているため専用の止水栓はありません。
洗濯機用水栓から水漏れが生じる場合には、水道の元栓を閉めて対処します。
蛇口のハンドル部分からの水漏れはスパウトのパッキンの劣化が原因である可能性があるため部品交換を行って対処します。
洗濯水栓を交換する場合には、水道の元栓を閉めてから作業しましょう。
浴室の蛇口にはいくつか種類がありますが、壁付き混合水栓の場合には水栓本体の根元に止水栓が設置されているためマイナスドライバーを使って対処します。
浴槽のタイルに蛇口が取り付けられている台付き混合水栓の場合には止水栓がない場合も多いため、給水を止める場合には水道の元栓を閉めて対処しましょう。
給湯器の止水栓は、給湯器の本体下から伸びている給水管の中心あたりに設置されていますが、給湯器の種類によっては上部に設置されているタイプもあります。
止水栓が見つからない場合には必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
給湯器関連は素人では対処できない事も多い為、メーカー修理か水道業者へ依頼するようにしましょう。
止水栓はそれぞれの水道設備に取り付けられていることがほとんどなので、水漏れ修理や部品交換を行いたい部分の止水栓のみを閉めることで対応することが可能です。
しかし、止水栓が経年劣化によって固着して開閉できなかったり、止水栓の場所が分からない、止水栓自体がないといったケースも考えられます。
止水栓をなんらかの理由で開閉できない場合には水道メーター部分に取り付けられた元栓を操作して対処するようにしましょう。
戸建ての場合は、敷地内の道路側に水道の元栓が設置されているのが一般的です。
玄関から道路側に向かって確認していき、地面に『水道メーター』『量水器』と書かれフタがないか探してみましょう。
水道局が検針を行う際にチェックする水道メーターのすぐ横に水道の元栓が設置されています。
駐車スペースがある場合には、駐車スペースに設置されていることも多いです。
マンションや団地では、玄関横のパイプシャフト(PS)と呼ばれるスペース内に水道メーターと元栓が設置されています。
ただし、他の配管類・ガスメーター・給湯器などもまとめて格納されていることも多いので、建物によっては扉に鍵がかかっていることもあります。
パイプシャフトを開けることができない場合は、管理会社に確認をとってみるようにしましょう。
また必ずPS内に止水栓があるわけではないので、できれば入居の際に確認しておくのが安心です。
賃貸アパートの水道の元栓が設置されている箇所で多いのは、階段下やポスト付近の共有スペースに各戸の水道メーターがまとめて設置されているパターンです。
複数の部屋の元栓が集まっているので、水道の元栓を閉めるときには必ず部屋番号を確認して誤って他の部屋の水道の元栓を閉めないように気を付けましょう。
レオパレスなどでは玄関横のパイプシャフトに給湯器などと一緒に格納されていることもあります。
止水栓や水道管の中では常に高い水圧がかかっているため、開閉操作を行うときには注意しなくてはなりません。
基本的な操作は単水栓の蛇口と同じでひねるだけですが、注意すべきポイントを抑えておきましょう。
止水栓はハンドルタイプやマイナスドライバーで閉めるタイプがありますが、基本的に回すタイプのものは蛇口のハンドルと同じ方向に回すことで開閉操作を行います。
止水栓を時計方向(右回し)に回すと閉まり、反時計方向(左回し)に回すと開くと覚えておきましょう。
回す方向を間違えてしまうと、止水栓を閉めたつもりが逆に全開になってしまいトラブルが悪化することもあるかもしれませんので気を付けましょう。
止水栓の回す方向をうまくイメージできない方は『ペットボトルのキャップの開閉と同じ』と覚えておくと安心です。
止水栓は全開に調整しておくと水圧も上がって使いやすいと思います。
が、全開にしておくことはオススメしません。
水道の元栓を全開にしてしまうと、次に止水栓を閉めるときにサビ+水圧で手の力では回らなくなってしまうことがるからです。
給水管に高い水圧がかかった状態でサビが生じてしまうと、止水栓を閉めたくても固くて閉まらないという状態に陥りかねません。
他にも、シャワーやキッチンなどの水を実際に出してみて水流が強すぎたり水圧が高すぎるようであれば、止水栓を若干閉めて調節するようにしましょう。
しかし、トイレの止水栓だけは微調整しましょう。
トイレの止水栓はタンク内に給水が90秒~120秒程度で完了するくらいの開け具合が最適です。
トイレの止水栓を必要以上に開けてしまうと、ボールタップが故障したときにオーバーフロー管から排水される水量よりも給水量が多くなり、タンクから水漏れが発生してしまう可能性があります。
トイレの止水栓を閉めるときには、あらかじめ『どのくらい止水栓を回したか』ということを覚えておくと再度、止水栓を開けるときの目安になります。
止水栓にサビが固着してしまって回すことができない場合には、ホームセンターなどで購入することができる『水栓グリス』を使うと簡単に回すことができるようになることもあります。
水栓グリスは水まわりのパーツすべてに使うことができるため、いざというときのために準備しておくとおすすめです。
間違ってもクレ556などの潤滑剤は使用しないでくださいね。
水道は飲み水やお料理で使うので、体内に入っても問題ないもので修理しましょう。
普段、止水栓を開閉することはありません。
そのため、どのようなタイミングで止水栓を操作するべきなのか、判断することができないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
止水栓を活用するためには操作するべきタイミングについて理解しておくことが大切です。
以下の3つに当てはまる場合には、止水栓の開閉を行って水のトラブルに対処するようにしましょう。
お家の中には、トイレ・キッチン・お風呂・洗面台・洗濯場などの水まわり設備があります。
そして水道が通っている部分では、水漏れが発生するリスクが常にあります。
例えば、キッチンの蛇口からポタポタと水漏れが発生した場合には、対処方法を調べたり水道業者に依頼するまでの間の応急処置としてキッチンの止水栓のみを閉めて対処します。
水漏れをそのまま放置してしまうと、水道代が高くなったり症状が悪化してしまうこともあるため、一時的に止水栓で水を止めるようにしましょう。
止水栓を使えばキッチンのみ給水を止めることができるため、その他の水まわり設備への影響はなく普段通りの生活を送ることができます。
水道設備のパッキン交換などの部品交換を行ったり修理する場合には、止水栓を閉めておかなければ水が噴出してしまい危険です。
水道の元栓を閉めておく方法が確実ですが、修理中に家族の誰かが誤って元栓を開いてしまって部屋中が水浸しになってしまうようなケースも考えられます。
水小津設備の交換や修理を行う場合には止水栓と元栓のどちらも閉めておくことで、2次被害のを防ぐことができます。
水道の蛇口を全開にしても水圧が極端に弱かったり、シャワーの水圧に不満がある場合には『止水栓の開き具合が不十分』である可能性が考えられます。
止水栓は給水を行うための水量を調節する役割も担っているため、十分に開いていないと水圧が弱く感じてしまうこともあります。
止水栓や元栓を閉めて修理などを行う際は特に注意しなくてはなりません。
止水栓は日常生活の中で滅多に触ることはありません。
止水栓の存在すら知らない方が多くいらっしゃいます。
止水栓には、蛇口と同じように接続部分にパッキンが備え付けられています。
他の水栓設備と違って止水栓の部品の劣化具合を確認する頻度は低いため、パッキンが劣化していて少し触っただけで水漏れしてしまうようなことがあります。
止水栓を操作するときには万が一のことを考えて止水栓から水漏れが生じた場合の対処方法についても知っておくようにしましょう。
止水栓から水漏れが発生するのは、パッキンが劣化していることが主な原因です。
パッキンはゴムの弾力を利用して水漏れを防いでいます。
経年劣化によってゴムの弾力が失われて硬化してしまい、止水栓を開閉することでヒビや割れが生じて水漏れしてしまうことがあります。
パッキン交換は単水栓と同じ手順で行うことができるため、比較的簡単に修理することが可能です。
止水栓のパッキンが劣化していることが原因の場合、止水栓を閉めても水漏れの応急処置を行うことはできません。
水道の元栓を閉めて止水栓のパッキンを交換するようにしましょう。
止水栓を閉めるのは『水道設備から水漏れや何かしらの水のトラブルが起きた』場合がほとんどでしょう。
部品の劣化による水漏れなどの場合には、補修部品を購入して交換することで修理することができます。
しかし、水栓本体が寿命を迎えているときには一部の部品を交換しても、すぐに別の不具合が生じてしまう可能性が高くなります。
水まわり設備は安心して長期間使い続けるためにもプロ水道の業者に依頼するのがもっとも確実で安全な方法です。
自分で修理することが難しい場合や原因箇所が分からない場合にも、無理して修理しようとせずに水道業者に依頼して対応してもらうのがおすすめです。
水道修理業者に水漏れ修理を依頼するときに気になるのは「どのくらいの料金がかかるの?」ということですよね。
パッキンの交換や部品の調整で対応できる軽微な作業は一般的に5,000円~10,000円前後で修理してもらうことができます。
部品交換ではなく、水栓本体を交換しなくてはならない場合などは8,000~15,000円前後の作業料金に水栓本体の購入費用が必要です。
単水栓やツーハンドル混合水栓は比較的安価ですが、サーモスタット混合水栓などは高価になりやすく、選ぶ水栓の種類によっても値段は大きく異なるということを知っておきましょう。
少しでも水漏れの修理交換にかかる費用を抑えたい場合には複数の水道業者に見積もりを依頼して比較する『相見積もり』がおすすめです。
キッチンやトイレなどに設置されている止水栓は、水漏れトラブルが生じたときに応急処置として給水をストップすることができる頼れる存在です。
しかし、日常生活の中で止水栓を触る機会はあまりないため、どんなタイミングで止水栓を使うのかわからないという方も多かったのではないでしょうか?
この記事でご紹介した止水栓の活用方法をしっかりと理解しておけば、水漏れや蛇口の修理が必要な場合にも必要以上に焦ることなく落ち着いて対処することができるはずです。
もしものときのために、止水栓の場所や探し方を覚えておいてくださいね。