近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

下水が逆流する原因!水回りごとの対処法をそれぞれ解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

キッチンやお風呂場などで、「いつも通り使用しているのに排水が流れず排水口から逆流してきた」といった経験はありませんか?

突然排水溝から下水が逆流してくると排水溝に流れ切るまで待たなければならず、その間にストレスを感じる方も多いはずです。

下水が逆流してくる原因として最も多いのが「排水詰まり」ですが、水回り設備ごとに逆流が起きる原因は様々です。

場合によっては水回り設備の問題ではなく、天候の影響や排水設備が原因で下水が逆流してくることもあります。

ビアス

この記事では、「下水の逆流が起きる原因」「水回りごとの対処法」についてそれぞれ解説していきます。

うさゴロー

逆流が起きる前の前兆についても紹介するで!下水の逆流に困っている人、防ぎたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 下水の逆流が起きる原因について知りたい
  • 下水の逆流が起きた際の対処法について知りたい
  • 逆流が起きる前の前兆について知りたい
  • 逆流が起きた場合はどんな被害が出るのか知りたい
  • 大雨などの影響で下水が逆流するのを防ぐ方法を知りたい
目次

下水が逆流した際の被害について

下水が逆流した際の被害について

下水が逆流すると、その被害は家全体に及びます。

そのため、被害が拡大する前に対処することが重要です。

下水が逆流するとどのような被害が出るのかを知り、被害が出た際に速やかに対処できるようにしましょう。

汚水が溢れて床が水浸しになる

下水が逆流すると、その付近は水浸しになります。

ですが下水には悪臭はもちろん、雑菌やウイルスが含まれています。

下水の逆流が起こりそうな際には、その付近に物を置かないようにしましょう。

下の階への漏水

上の階で逆流が起こると、下の階まで被害が及ぶ可能性があります。

マンションなどの賃貸住宅の場合、他の人にまで迷惑がかかってしまうことになります。

賃貸住宅で下水の逆流が起こってしまった時はすぐに下の階の人に確認を取るようにしましょう。

悪臭・異臭がとれない

下水が逆流すると、悪臭が床や壁に染み付いてしまいます。

その状態を放置していると、逆流が起こった部屋だけでなく家全体に臭いが充満してしまいます。

床は中性洗剤などを使用して拭き取り、壁は濡れタオルを使用して拭き取るようにしましょう

うさゴロー

下水の水は生活排水であることから見た目も汚いし、衛生的にも良くないで。
糞尿の汚水溢れが起きた時は、プロのハウスクリーニング業者に依頼することも検討してや!

【これが起きたら危険】下水の逆流が起きる前の3つの前兆

【これが起きたら危険】下水の逆流が起きる前の3つの前兆

下水の逆流に対処するためには、トラブルが起きる前から準備しなければいけません。

逆流する前に気づくことで、被害を大幅に軽減することができます。

ここでは、下水の逆流が起きる前の3つの前兆について紹介します。

以下の兆候が現れた場合は、逆流に備えて準備をしておきましょう。

普段より排水の流れが悪い

普段より水の流れが悪い場合、排水管でつまりが生じている可能性があります

その状態で水を流し続けると、行き場を失った水が逆流してしまいます。

業者に依頼するなどして、速やかにつまりを解消するようにしましょう。

ゴボゴボと音がする

トイレやその他の排水口などからゴボゴボと音がする場合は、排水管につまりが生じている可能性が高いです。

排水管の一箇所につまりが起こると、水が流れず空気を押し上げます。

その空気が排水口に溜まっている水を動かすことにより、ゴボゴボと音がします。

トイレの封水が普段の位置より低い

トイレの水の水位が下がっている場合、つまりが原因の可能性が高いです。

排水管につまりが生じると、封水用の水が溜まらなくなってしまいます。

また封水が減少すると、下水から悪臭や害虫が上がってくる恐れもあります。

あわせて読みたい
排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説 排水トラップは排水口のフタのような役割をしており、各水回りに必ずある設備です。 毎日水回りを使用していればそれほど気にすることは少ないですが、この排水トラップ...

下水の逆流が起きる主な原因

注意が必要な下水が逆流してしまう事例

逆流の主な原因は排水管のつまりですが、それだけではありません。

下水が逆流する原因はいくつかありますが、排水管を定期的に掃除しているのに逆流が起きた場合などは注意が必要です。

以下では、注意が必要な下水が逆流してしまう事例についてご紹介します。

➀排水管の勾配(角度)が足りず逆流してしまう

排水管の勾配が足りない場合も下水が逆流してくる原因につながる可能性が高いです。

逆勾配になる原因としては、経年劣化や地震、地盤沈下などがあります。

定期的に排水管を掃除していてつまりがないはずなのに下水が逆流する場合は排水管が逆勾配になっている可能性があるので注意が必要です。

②排水つまりの影響

下水の逆流で一番多いのは、排水管のつまりによる逆流です。

排水管につまりが生じると水がうまく流れず、溢れて逆流してしまいます。

つまりの原因は水回り設備によって様々ですが、キッチンでは油汚れや食材のカスなどがつまりの原因になります。一方、お風呂や洗面所では髪の毛や皮脂、石鹸カスなどの原因が多いです。

普段から排水口にネットを付けるなど対策をしていても、網目をすり抜けて排水管へ流れていってしまうことがあります。

③排水設備のメンテナンス不足で逆流が起きる

排水設備は定期的に掃除を行わないと、つまりなどの不具合が生じてしまいます。

その結果、排水性能が低下することにもつながります。

定期的に掃除やメンテナンスを行い、排水設備を綺麗に保ちましょう。

排水桝が詰まっている

排水枡は、家の排水管から流れてきた水を一度溜めるところです。ここがつまると、複数の排水口から逆流する可能性があります。

排水枡のつまりの主な原因は、大量の油や固形物です。

これらは水に溶けないため、大量に流すとつまりを起こしてしまいます。

集合住宅の場合は管理会社や大家さんが定期的に管理しているはずですが、戸建ての場合は持ち主が管理しなければなりません。

1年に1度はメンテナンスを行う必要がありますが、排水桝の掃除は汚れや臭いがひどい場合が多いため、できれば業者に依頼することをおすすめします。

浄化槽の汲み取りをおこなっていない

浄化槽とは、汚水を浄化し綺麗な水にして放流するための各家庭の敷地内に設けられている施設です。

浄化槽は汲み取りを行わずに放置していると、悪臭が発生したり排水不良が起きたりする可能性があります。

その結果、浄水槽の性能が低下し、汚水がそのまま川に流れてしまうなどの被害が出てしまいます。

浄水槽の汲み取りは​​浄化槽法にしたがって定期的に行うようにしましょう。

④大雨や台風などの悪天候

台風や大雨の影響で下水道の水位が急上昇し、逆流してトイレやお風呂などの排水溝から水が吹き出ることがあります。

これはマンションやアパートの1階などの低層階で起こりやすい現象です。

トイレの水位が上昇したり、トイレやその他の排水口からゴボゴボと音がしたりする場合は逆流の前兆の可能性が高くなります。

トイレや排水溝の水位は天候が良くなるにつれて戻っていきますので、それまでは排水溝の近くに物を置かないようにしましょう。

台風や大雨で逆流するのを防ぐには「水のう」を活用しよう

台風や大雨で逆流するのを防ぐには「水のう」を活用しよう

台風や大雨で下水が逆流した場合、水のうが有効です。

水のうの作り方は、​​45Lほどのゴミ袋を二重にして水を入れ、空気を抜いて2つの袋の口を紐で縛るだけです。

水の重さで排水口をふさげば、逆流を防ぐことができます。

家庭にゴミ袋があれば簡易的な防水対策として、女性や高齢者の方でも作りやすいのが大きなメリットです。

ビアス

水のうをトイレに使用するときは、便器に大きめのビニールをそのまま水のうを置きます。

下水の逆流が起きたなら水道修理業者に依頼するのが確実

下水の逆流が起きたなら水道修理業者に依頼するのが確実

下水の逆流は一時的な対処で治まることもありますが、頻繁に続くようであれば水道修理業者に依頼するのが確実です。

無理に自分で直そうとすると、さらに被害を拡大させてしまったり状況が悪化したりしてしまうケースも少なくはありません。

また、排水管の逆勾配や排水設備の問題であった場合は、素人目では判断できないこともあります。

排水管の詰まりの状況によっては、高圧洗浄やトーラー作業が必要なこともあるため、業者に依頼して根本的な解決をするこをおすすめします。

下水の逆流に関してよくあるQ&A

下水の逆流に関してよくあるQ&A
ビアス

下水の逆流に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!

水のうは下水の逆流を完全に防ぐことができますか?

逆流の状況によっては完全な対策とは言えません。

一般的に浸水対策としては土を使用する土嚢が使用されますが、水のうはあくまで家庭で作れる簡易的な浸水対策です。

土嚢と比較すると強度は弱いですが、家庭でも簡単にできる浸水対策として各自治体からも推奨されています。

排水システム「分流式」「合流式」の違いはなんですか?

分流式は雨水と汚水が別々の管に分けて排水、合流式は雨水を含む生活排水すべての汚水が1本の管に合流して排水されます。

現在主流となっているのは分流式です。汚水は下水処理場へ流れていくので、河川や海には雨水だけが流れていくようになっており環境にも優しい仕組みとなっています。

しかしながら建設費用が合流式と比べて高くなること、維持管理が複雑であるといったデメリットとして挙げられます。

昭和40年頃までは合流式が主流でしたが、大雨等の悪天候によって未処理の汚水までもが河川や海に流れて行ってしまうことから環境汚染につながることが問題視されています。

ただ、分流式と違って1本の管で排水できることから費用が安く、管理も容易であることから完全には廃止されていません。

まとめ

まとめ

下水の逆流はつまりが原因で起こることが多いです。

普段からつまりの対策をしていれば、逆流のリスクを大幅に減らすことができます。

逆流が起こってから対処することもできますが、やはり起きないに越したことはありません。定期的に掃除をして排水管を綺麗に保つように心がけましょう。

定期的に排水管のメンテナンスをしているのに繰り返し下水が逆流してくる場合は、逆勾配が起きているか排水設備の問題である可能性が高いです。

逆流してくる原因が分からない下水の逆流が繰り返し起きるといった場合は、費用はかかってしまいますが水道修理業者に依頼することをおすすめいたします。

ビアス

普段から排水管の定期的な洗浄を行いつつ、悪天候で排水の逆流が起きた時の為に水のうの作り方について知っておくと安心です!

うさゴロー

原因がわからない場合や、繰り返し排水の逆流が起きるときは僕ら水道修理業者にも相談してな!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次