近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

給湯器の異音の原因と対処法|音の種類別に解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

​​「給湯器から異音がする!怖い!」「給湯器から変な音がするけど故障?」と不安に思われる方も多いでしょう。

しかし、給湯器から聞こえる異音は音の種類によっては不具合ではない事もあります。

また、音の種類もさまざまあるため、いったいどこに問題があるか判断しづらいかもしれません。

正常に作動している音で問題ない場合と、そのまま放置すると事故になりかねない危険な状態もある為、まずは音の種類と原因について確認しておきましょう。

ビアス

本記事では「給湯器の異音別に異常がある場合とない場合を紹介」「異音が起きる原因や対処法」について詳しく解説していきます。

うさゴロー

給湯器の交換をする際の費用相場についても紹介するから、最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 給湯器の異音が起きる主な要因について知りたい
  • 給湯器からの異音別に「異常がある場合」と「異常がない場合」について知りたい
  • 給湯器から異音がするときのチェックポイントについて知りたい
  • 自分でできる給湯器の異音への対処法について知りたい
  • 業者に依頼した場合の給湯器の交換や修理の費用相場について知りたい

給湯器からの異音は、さまざまな原因によって引き起こされます。

ここでは、異音が起きる主な要因についてくわしく見ていきましょう。

  • ファンモーターで不具合が起きている
  • ガス漏れや不完全燃焼がある
  • ウォーターハンマー現象が起きている
  • 吸排気部分がふさがっている
  • 給湯器の施工不良がある
目次

給湯器から聞こえる異音の種類

給湯器に異常・不具合がある場合

まずは給湯器に異常や不具合がある場合の異音の種類を見ていきましょう。

うさゴロー

給湯器の異音に悩んでいる人は実は少なくないねん。
この機会に給湯器から異音が起きる原因について知っておくと安心やで!

ビアス

中には業者にすぐ依頼した方が良いケースもありますが、まずは落ち着いて項目をチェックしていきましょうね。

給湯器から異音が聞こえる場合の浴室の使用について

×異常や不具合あり|異音の種類

スクロールできます
給湯器の異音【異常有】原因・対処法
「ピー」給湯器内部に気泡が入り込んでいる
給湯器内部の冷却系統や循環ポンプを確認
「キーン・カーン」ウォーターハンマー現象
専門家に相談・賃貸は管理会社へ相談
「ボンッ」給湯器内のファンモーター
すぐにガス源を遮断
ガス会社や専門家に連絡
「ゴー」給湯器内のポンプやモーター
ポンプやモーターまわりを点検
「ポコンポコン」浴槽の追い焚きフィルターの詰まり
異物の混入による詰まり
追い焚きフィルターの掃除を行う
「ガタガタ・カタカタ」給湯器の固定や取り付けに問題
給湯器の設置状態を点検
「シュー」給湯器の通気や排気に問題がある
通気の確保や排気の改善が必要
「ブチブチ」吸排気部分がふさがっているなどの通気不良
吸排気部分を掃除

○異常なし・不具合がない|異音の種類

続いて、給湯器が正常に稼働しており、異常や不具合がない状態で発生する異音について見ていきましょう。

スクロールできます
給湯器の異音【問題なし】原因
「ブーン・ブオーン」ファンモーターの稼働音
「ウーン・グワン・キュルキュル」給湯器内の冷却ファンや排気ファンの稼働音
「ボッ」給湯器内で水が急激に沸騰した音
点火時に一度だけ鳴るのであれば問題なし
「クックックー」給湯器内のガスバルブが開閉している音
「ピヨピヨ」給湯器内部で水流が変化する際に発生する音
「ジュージュー」燃焼したガスに含まれる水蒸気

給湯器からの異音|5つのチェックポイント

給湯器から異音がした時の5つのチェックポイント

給湯器から異音が聞こえる場合でも、それが正常な動作しているのか異常が起きているのか判断しづらいですよね。

給湯器自体に異常があるかどうかを知るために、次の5つのチェックポイントを確認してみましょう。

  1. ガス臭い(ガス漏れ)かどうか
  2. 排気口や排気管を遮るものはないか
  3. 給湯器自体に変形や変色は起きていないか
  4. エラーコードが出ていないか
  5. 異音がするタイミングはいつか

1.ガス臭い(ガス漏れ)かどうか

異音がする場合、まずガスの臭いがしないかを確認してください。

ガス漏れは非常に危険であり、すぐに対処する必要があります。

もしガスの臭いを感じたり、ガス漏れ検知器が反応したりした場合は給湯器の使用をやめ、ガス会社に連絡するようにしてください。

2.排気口や排気管を遮るものはないか

給湯器の排気口や排気管が物で覆われていたり、詰まっていたりする場合には正常な排気が妨げられることで異音が鳴る原因となります。

排気口からゴミや害虫が入り込んでいることもあり、排気管が遮られると一酸化中毒の原因にもなるため注意が必要です。

そのため、排気口や排気管まわりに障害物がないかどうか、あらためて確認しましょう。

3.給湯器自体に変形や変色は起きていないか

給湯器自体に変形や変色が見られる場合、不完全燃焼やガス漏れが疑われます。

とくに燃焼室やガスユニットに変化があったら、一度専門家に見てもらうのがおすすめです。

4.エラーコードが標示されていないか

給湯器の機種によっては、異常が起きているときにエラーコードが表示されることがあります。

この場合は取扱説明書やメーカーの公式サイトを参照し、エラーコードに対応する対処方法を確認してみてください。

5.異音がするタイミングはいつか

異音が発生するタイミングはいつか?どうかも重要なポイントです。

たとえば給湯器の点火・消火時やお湯の供給時に異音がする場合は、特定の動作に関連している可能性が高いと考えられます。

異音が起きるタイミングを確認すると、どこに問題が起きているか特定するヒントになるでしょう。

給湯器に異常有|異音の対処法

給湯器に異常が起きている場合の対処法

上記で解説したチェックポイントを確認し、給湯器に異常があると判明した場合は、以下の対処法が考えられます。

  • 給湯器の製造メーカーへ連絡し修理する
  • ガス漏れがある場合はガス会社へ連絡する
  • 賃貸物件の場合はすぐ大家さんや管理会社へ連絡する
  • 水道業者で新しい給湯器に交換する

給湯器の製造メーカーへ連絡し修理する

給湯器に異常がある場合、まずは給湯器の製造メーカーに連絡して問題を報告し、修理の相談をしましょう。

製造メーカーであれば当然その製品にくわしく、プロの技術者も在籍しているため、修理に関するアドバイスや技術的なサポートが受けられます。

設置から年数が経っていなければ、保証が受けられる場合もあるでしょう。

ガス漏れがある場合はガス会社へ連絡する

給湯器からガス漏れの臭いを感じた場合は、すぐにガス会社に連絡してください。

ガス漏れは非常に危険であり、専門家による点検と修理が必要です。

自分で対処しようとせず、安全を最優先に行動しましょう

賃貸物件の場合はすぐ大家さんや管理会社へ連絡する

賃貸物件に住んでいる場合は、給湯器に異常が見つかったら直ちに大家さんや管理会社に連絡してください。

物件の修理・保守に関する責任は、大家さんや管理会社にあります。

そのため、故意に破損させたのでない限り、修理や交換費用は負担してもらえることが多いです。

不具合を放置せず、早急に連絡を取るようにしましょう。

うさゴロー

実際に給湯器から異音が鳴っている様子を、スマホなどで動画で撮影しておくのもおすすめやで!

ビアス

記録として残しておくことで、LINEからの問い合わせに対応している業者に送信して簡単見積もりしてもらうこともできますよ!

業者に依頼して新しい給湯器に交換する

給湯器が故障して修理が難しい場合、または既存の給湯器が寿命を迎えている場合は、水道業者に新しい給湯器と交換してもらいます。

給湯器の設置には、専門知識や経験が欠かせません。安全性を確保するためにも、プロに依頼するのがおすすめです。

8年以上使用している給湯器は交換するべき

給湯器の異音が起きた場合は修理か本体交換どっち?

給湯器から異音が聞こえたときには、修理と本体交換のどちらが適切かを検討しなければなりません。

給湯器の寿命は、一般的に約10年程度とされています。

設置から8年以上経過している給湯器で異音が起きた場合、すでに経年劣化が進行している可能性が高いです。

このような場合は本体を交換したほうが、快適かつ安全に給湯器を使用し続けられます。

給湯器の適切な交換時期を見極め、長い目で費用対効果を考えるようにしましょう。

給湯器を繰り返し修理する場合、修理費用がかさんでしまいます。

修理回数が増えれば増えるほど修理にかかる費用も増加し、長期的には本体交換に比べて費用対効果が低くなる可能性もあります。

給湯器本体を交換すれば新しい設備に一度に移行できるため、長期的な経済的負担を軽減できるのがメリットです。

うさゴロー

突然の出費となると痛いけれど、これから安心して利用するためにも寿命が来てる給湯器は早めに交換したほうがええで!

ビアス

給湯器のタイプや種類については以下の記事で詳しくまとめいています。気になる方はぜひこちらの帰陣もチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
給湯器の仕組みや種類を解説|給湯器ごとのメリット・デメリットも紹介 給湯器は、水道水を温めてお湯を沸かすための設備です。水道管と給湯器は繋がっていて、蛇口をひねるとお湯が出る仕組みになっています。 自分の家族構成や居住地の気候...

異音がする給湯器を使い続けるとどうなる?

異音がする給湯器を使い続けるとどうなる?

異音は、給湯器に何らかの不具合があることを示していることが多いです。

異音を放置して使用し続けると、以下のようなリスクが考えられます。

劣化や故障の悪化

異音の原因が部品の劣化や故障である場合、そのまま使用を続けることで、問題が悪化する可能性が高いでしょう。

劣化した部品が完全に故障してしまうと、給湯器全体の性能に悪影響を及ぼしかねず、危険な状態だといえます。

エネルギー効率の低下

正常な燃焼や排気が行われずに異音が鳴っている場合、放置することで給湯器のエネルギー効率が低下してしまいます。

すると給湯にかかるコストが増加し、光熱費が上がってしまうのが大きな問題です。

安全性の低下

万が一ガス漏れや不完全燃焼が起きていたら、すぐに対処しないと危険な状態です。

ガス漏れは火災や爆発の原因となり、不完全燃焼は一酸化炭素中毒の危険性を高めます。

このような状態の放置は、安全性を著しく低下させるといえるでしょう。

修理費用の増加

初期の異音を放置していると、後で修理が必要になる可能性が高まります。

修理が避けられない状態まで悪化すると、その分費用がかさみ「使いたいときに動作しない」といった緊急事態も起きかねません。

これらの点から給湯器から異音が発生した場合は早期に専門業者に連絡し、点検と修理を行うことが賢明だといえます。

安全性や経済的な観点からも、異音を放置せずに対処するのがおすすめです。

自分で給湯器を修理するのはNG!専門業者に連絡しよう

自分で給湯器をいじるのはNG!専門業者に連絡しよう

給湯器に異音が発生した場合、たとえDIYに慣れていても、自分で修理や調整を試みるのはやめましょう。

給湯器は高圧ガスを使用する設備であり、分解や修理には専門的な知識と技術が必要です。知識のない素人が下手に手を出すと、ガス漏れや問題の悪化などが起きないとは言い切れません。

また、自分で給湯器に手を加えてしまうと、製造メーカーの保証が失効する可能性もあります。

専門業者に修理を依頼すれば、保証を失う心配はありません。安全かつ効果的に対処するためにも、異音発生時は給湯器の専門業者に連絡し、プロの点検と修理を依頼するようにしてくださいね。

給湯器の異音の原因と対処法を症状別に解説|Q&A

給湯器の異音の原因と対処法を症状別に解説|Q&A
ビアス

給湯器から異音が鳴るトラブルに関して、Q&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

給湯器の異音が気になるときはお風呂を利用しない方が良いですか?

異音だけでなく、排気口から黒っぽい煙やガス臭を感じられたときはただちに使用を中止する必要があります。

業者やメーカーに連絡して、現地調査を依頼しましょう。

現地調査に来てもらうまでの間のお風呂は、以下の手段を取って対処しましょう。

  • 友人や家族にお風呂を借りる
  • 銭湯・ジム・ネットカフェなどのレジャー施設を利用する
  • 夏場であれば水のシャワーを利用する
  • ドライシャンプーや汗拭きシート等を使用する

自宅ではなく隣の家の給湯器の異音が気になります。

異音や異音が聞こえる時間帯等を動画に記録として残した上で、大家さん・管理会社に相談しましょう。

賃貸物件は壁が薄い等、構造や材質の問題から特に騒音に悩まされることが多いです。

戸建てにお住まいで隣の戸建て住宅での給湯器からの異音が気になる場合は、住人に直接コミニュケーションを取ってやんわりと伝えてみるのも良いかもしれません。

しかしながら、隣室が原因だと決めつけて直談判することは住民同士のトラブルになりかねません。

できる対策としては防音シートなどの防音材の取り付けが挙げられます。

戸建ての場合も念のため、賃貸物件と同様に異音の様子を記録として残しておくことをおすすめいたします。

エコキュートの音や振動音が気になります。

エコキュートから異音が聞こえるのは「ヒートポンプユニット」という、エコキュート独自のファンの稼働音であるケースが多いです。

エコキュートは電気代を抑える為に夜間に稼働してお湯を沸かせられるという特徴がありますが、その間にうるさくて眠れないといった声も少数ですが挙がっています。

しかし、この音の大きさは40db程度の低音周波数とされているので、騒音というほど大きな音ではないはずです。

どうしても気になるようであれば以下3つの対策を取ってみましょう。

  • 設置場所を変更する
  • 寝室を変える
  • 防音材を取り付ける

ただ、以前は気にならなかったのに突然音が大きくなったという場合は、専門業者もしくは取り付けを依頼した業者に一度相談してみることをおすすめいたします。

まとめ

まとめ

この記事では、給湯器から異音がする原因や、異音がしたときのチェックポイント、対処法について解説しました。

給湯器は、原因によってさまざまな異音が生じます。通常の動作に伴う音で問題ない場合もあれば、本体に何らかの異常があって起きる場合もあるため、その見極めが重要です。

まずはどんなタイミングで、どの部分から、どんな異音がするのかを確認し、それによって対処法を決めましょう。設置から年数が経っていたり、故障が頻繁だったりするようなら、新品への交換も検討するといいかもしれません。

ビアス

給湯器からの異音で問題がないケースについても紹介していますが、実際に専門業者に一度見に来てもらった方が安心です。

うさゴロー

給湯器の交換は水道修理業者も対応できるで!
本体の購入費用をおさえることで、安く交換もできるから気になる人は一度相談してみてや!

給湯器の異音を放置すると、エネルギー効率の低下やさらなる不具合が連鎖的に起きる恐れもあるため、早めの対処が重要です。

安全を保ちながら、快適に給湯器を使えるよう心がけていきましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次