
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
最近は、「流せるお掃除シート」や「流せるおしりふき」「流せるティッシュ」など、便利なアイテムが増えましたよね。
「流せるって書いてあるし、毎回トイレにポイッと流してOKでしょ?」
──そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか。
でも実は、「流せるシートを流したらトイレが詰まった…!」というトラブル、意外と多いんです。
中には「ずっと使ってたのに、突然詰まった」「何枚も流してしまって水が逆流してきた」なんて声も…。
そこでこの記事では、流せるシートでトイレが詰まる原因・詰まったときの対処法について解説していきます。
トイレが詰まって困ってる人のために、水道業者に頼んだ時の費用や詰まり予防法も紹介してるで。困ったらぜひ最後まで読んでな!
「流せるシート」って、一見すごく便利ですよね。
赤ちゃんのおしりふきや、ペットの後始末、あとは便座の除菌やトイレ掃除など…いろんな場面で使われていて、「使ったらそのままトイレに流せるからラク!」って愛用している方も多いと思います。
パッケージにも「流せます」って書いてあるし、「じゃあトイレに流してOKなんだよね?」と、つい安心してしまいがち。
でも実は、使い方や環境によっては詰まりの原因になってしまうこともあるんです。
多くの「流せるシート」に記載された「流せる」という表示は、完全に水に溶けるわけではなく、一定の条件下で流れることを意味します。
シートは水分を吸収することで膨張し、溶ける部分があっても、完全に分解するまで時間がかかります。
そのため、流した直後は問題なくても、時間が経つと配管内で膨張して詰まりを引き起こす可能性があります。
水流量が十分で、シートが適切に溶ける時間を確保でき、他の条件が整っている場合に限り、スムーズに流れる可能性が高いといえます。
詰まりを防ぐためには、シートを少量で流し、節水型トイレを避ける、適切に溶けるまで待つことが大切です。
これは流せるシートに限らず、「水に流せるティッシュ」「水に流せるペット用トイレ」も同様やで!
「水に流せる」と書かれていても、JIS規格のトイレットペーパーのように、100秒以内に溶けるものとは異なる場合があるため注意が必要です。
トイレの設計や配管の状態によっても、流せるシートが詰まりやすさが変わります。
例えば、節水型トイレや古い配管では、流れる水量が少ないため、シートが流れにくくなることがあります。
また、配管内に汚れや油分が蓄積されている場合、シートが詰まってしまう可能性が高まります。
古いトイレの配管には年月をかけて蓄積された尿石が詰まっていることも珍しくないねん。定期的な配管洗浄をしているかも詰まりやすさのポイントやで!
戸建にお住まいの方は、3~5年の間に排水管洗浄を依頼したかどうかも振り返ってみましょう!
「流せるシート」と一口に言っても、その素材や厚み、水に溶けるスピードには差があります。
各メーカーの製品によって、水回りへの負担が変わることもあるため、特徴を知っておくことは大切です。
たとえば、紙素材をベースにしているシートは比較的水に馴染みやすく、使用後にスムーズに流れる傾向があります。
一方、厚手で丈夫なタイプは、拭き取り性能が高い反面、水中での分解に時間がかかることもあります。
大王製紙の「エリエール流せるティッシュ」は、ほぼ100%パルプ素材で作られており、水に溶けやすさ(いわゆる“水解性”)を謳っています。
キャラクターとのコラボ製品も販売されているので、お子様にも持たせやすいのはうれしいポイントですよね。
出先のトイレでトイレットペーパーが切れているという事態に備えて、バッグに1つ入れておくと安心です。
ポケットサイズの個包装タイプならかさばらず持ち運びやすいので、旅行やお出かけ、災害時の備えにも便利です。
なお、流せる製品ではないティッシュは水に溶けないので要注意です!
また、流せるティッシュは通常のティッシュよりほぐれやすいので鼻をかんだりするのには向いていません。
「鼻をかむようのティッシュ」、「非常用のトイレに流せるティッシュ」、使い分けに充分気を付けるようにしてや!
花王で有名なトイレクイックルは、大判・厚手のシートでトイレをしっかり掃除した後にそのまま流せる優れものです。
公式サイトでは、トイレットペーパーとの溶け方を比較しており、トイレットペーパーと同様45秒後にはほぐれていると検証されています。
ユニ・チャーム「ムーニー流せるおしりふき」は、お子様のデリケートなお肌にも優しい素材でやわらかに仕上げられています。
お子様でも使用できるおしりふきなので、皮膚が弱い方や痔に悩んでいる方でも安心して使用できる製品です。
水解性実験もしっかり実施されているので、トイレに流しても溶けやすく詰まりにくい設計となっています。
便座シートペーパーボンマルシェは、トイレにそのまま被せることでお尻の皮膚が便座に付くことがなく用を足すことができます。
エンボス加工が施されているため滑りにくく、使用中に便座からずれ落ちにくい設計となっており、安心して使えます。
コロナ渦において便座使用における感染対策としても注目されている製品です。
確実な水溶性を追求して作られているので、便器内に流しても問題はありません。
どのメーカーの製品でも、トイレに流す際の共通ルールは「一度に流す量を控える」ことです。
目安としては、1回につき1枚、多くても2枚までが推奨です。
また、使用後は必ず「大」の水量で流すことが大切です。節水トイレや水流が弱いタイプの場合は、使用そのものを控えるか、トイレに流さずゴミ箱へ捨てることも検討しましょう。
各製品の公式サイトにも「つまりを避けるために1枚ずつ大の水量で流してください」と注意書きがあります。
実際に流せる製品流してトイレが詰まったという方の声では、5~10枚流したケースが多いようです。
流せる製品に限らず、トイレットペーパーも流しすぎると詰まるで!多く流すときは2回に分けて流すようにしてな。
「流せる」と書いてあるシートでも、使い方を間違えるとトイレが詰まってしまうことがあります。
「毎回ちゃんと流れてたのに、なぜ急に?」と思うかもしれませんが、実はその詰まりにはいくつかのよくある原因があるんです。
特に注意したいのが、流す量やトイレのタイプ、排水管の構造など。
ここでは、流せるシートが詰まりの原因になってしまうパターンを具体的に見ていきましょう。
最も一般的な原因の一つは、一度に大量のシートを流してしまうことです。
流せるシートは、小さな量であれば問題なく流れますが、一度に大量に流すと水流が追いつかず、シートが配管内で膨張して詰まることがあります。
特に、シートの厚みがある場合には注意が必要です。
節水型トイレは従来のトイレに比べて水流が少ないため、シートがスムーズに流れないことがあります。
これにより、シートが便器内で溶けきれず、配管内で膨張して詰まりを引き起こすリスクが高まります。
節水型トイレを使用する場合は、流せるシートの使用量に特に注意が必要です。
古いお家や、長いあいだメンテナンスされていないトイレって、配管の傾き(勾配)がうまく設計されていないことがあるんです。
この勾配がうまくないと、水がスムーズに流れずに、流せるシートが途中で引っかかって詰まりやすくなるんですね。
さらに、長年使っていると配管の内側には汚れが少しずつ蓄積されていきます。
そうすると、水の流れが悪くなって、シートがスムーズに流れなくなったり、思わぬところで詰まってしまうことも。
「最近なんか流れが悪いかも…?」と思ったら、配管のチェックやクリーニングを検討してみるのも大切です。
トイレ詰まりは軽度の症状であれば、水道業者に依頼せずとも自分で対処できる場合がほとんどです。
「軽度の詰まり」とは、トイレが完全に詰まる前の初期段階で、まだ水流がある程度正常に流れる状態を指します。
万が一、「流せるシート」でトイレが詰まってしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?以下の方法を試してみてください。
スッポン(ラバーカップ)を取り出す前に、まずはお湯を使ってゆっくり溶かす方法を試してみましょう。
ここで注意してほしいのは、沸騰したお湯(100℃)を直接流さないこと!
というのも、トイレの便器は陶器でできており、急激な温度変化に弱いんです。
熱湯をそのまま流すと、ひび割れや破損の原因になることもあるため、必ず温度を調整してから注ぎましょう。
お湯を流した後は30分~1時間程度時間を置きます。その後「小」のレバーで水を少しずつ流しながらスムーズに流れていくかどうか確認してください。
軽度の詰まりであれば、まずはラバーカップ(すっぽん)を使ってみましょう。
便器内の水流を引き起こすことで、詰まっているシートを押し流すことができます。
ラバーカップは比較的簡単に使える道具なので、詰まりが軽い場合には効果的です。
ハイターや液体・粉末タイプのパイプクリーナーで配管を掃除するのは一般的な方法です。しかし「流せるシート」は溶けるのに時間がかかるため、薬剤が配管内に長くとどまりやすくなります。
これにより、配管が傷つく可能性や、薬剤が水質に悪影響を与えるリスクがあるため、使用には注意が必要です。
例えばトイレが完全に詰まっていて、水が全くひかない状況の場合薬剤が流れていかずに効果を発揮することができません。
また、ハイターは塩素系漂白剤であるため、酸性の薬剤(サンポール・デオライト等)の薬品とは絶対に併用しないように注意してください。
使用中は「他の洗剤を混ぜない・重ねて使わない」が鉄則です。
ラバーカップや薬剤で詰まりが解消しない場合は、水道修理業者に相談することをおすすめします。
業者は配管の内部を専門的に調査し、適切な方法で詰まりを解消してくれます。水道業者を依頼する際は、事前に見積もりをもらうと安心です。
水道業者に依頼した場合、薬品の投入・ローポンプ・高圧洗浄作業などの作業が行われます。
項目 | 費用相場 |
---|---|
簡易な作業 | 5,000円〜8,000円前後 |
高圧ポンプやトーラー使用 | 10,000円〜20,000円前後 |
排水管の高圧洗浄 | 20,000円〜30,000円以上 |
詰まりの状況によっては便器の取り外し作業が必要になることもあるで!ただし、初めて水道業者に依頼する人は正確な相場を知るためにも相見積もりを取るのがおすすめや。
悲しいことですが、トイレ詰まりの修理で高額な費用請求をされたといった被害は後を絶ちません。被害にあわないためにも業者選びは慎重に行いましょう。
お住まいが賃貸物件の場合は、水道業者を探す前に大家さん・管理会社に相談しましょう。
今回のようにトイレに流せるシートを流して詰まらせてしまった場合は、借主の責任となる可能性がありますが、事前の話し合いが必要不可欠となります。
加入している保険の内容などもあらかじめ確認しておくと安心です。
「流せるシート」は手軽で便利なアイテムですが、正しく使わなければトイレの詰まりや衛生面でのトラブルを引き起こす原因になりかねません。
繰り返し同じ問題に悩まされないためにも、使用時の注意点と、日常のちょっとした工夫による予防法を押さえておくことが大切です。
ここでは、トラブルを未然に防ぐためのポイントを詳しく解説します。
流せるシートを使う際は、一度に流す枚数を制限しましょう。
1枚のシートであれば比較的簡単に流れることが多いですが、2枚以上を一度に流すと、水流が足りなくて詰まりやすくなります。
特に節水型トイレでは、この点に注意が必要です。
トイレを使った後は、必ず水をしっかりと流すようにしましょう。
特に節水モードでは水流が少ないため、流せるシートが流れにくくなります。できるだけ標準の水流で使用することをおすすめします。
「流せるシート」はトイレに流せる仕様になっているとはいえ、少しでも詰まりが心配な場合や、配管に不安がある場合は、トイレに流さず可燃ごみとして処理するのが安全です。
ほとんどの「流せるシート」は紙おむつやティッシュと同様に、可燃ごみとして出すことが可能です。地域によっては分別方法が異なることもあるため、念のため自治体のごみ分別ルールも確認しておきましょう。
少し手間はかかりますが、排水トラブルを避ける確実な方法として「ごみとして処理する」という選択肢も覚えておくと安心です。
配管が詰まらないように、定期的に排水管の清掃を行いましょう。
特に長年使用している家では、配管に汚れが溜まりやすいです。排水管の状態を良好に保つことで、詰まりのリスクを減らせます。
流せるシートによるトイレつまりの疑問について、よくあるQ&Aをまとめました。
興味がある人はぜひチェックしてみてや!
流せるシートをいつも使っているけれど今まで詰まらなかったのはなぜ?
使用量が少なかった、トイレの水流が強かった、配管に汚れが少なかったなど、使用環境が良好だった可能性があります。
ただし、詰まりは突然起こることもあるため注意が必要です。
配管の傾き(勾配)ってなに?
配管の傾き(勾配)とは、トイレや洗面所などの排水が自然に流れるよう、排水管を少しだけ下向きに傾けて設置することを指します。
イメージとしては、「すべり台」のようなものを想像していただくとわかりやすいかもしれません。
すべり台は、傾きがあるからスムーズに下まで滑れますよね。排水管も同じで、傾きがあることで水や汚れがスムーズに流れていく仕組みになっています。
古い建物や施工状態が良くない場合には、この勾配が不十分だったり、途中で逆傾斜になっていることもあります。
そうなると、排水の流れが悪くなり、流せるシートや汚れが途中でたまりやすくなって、詰まりの原因になることがあります。
「流せるシート」は、トイレ掃除や衛生対策にとても便利なアイテムですが、正しい使い方を守らなければトイレ詰まりの原因になることがあります。
基本的には、「流しても問題ない」とされている製品であれば使用可能ですが、一度に流すのは1~2枚までが目安です。
大量に流したり、水圧が弱い節水型トイレを使用していたりすると、シートが完全に流れきらず、配管内で詰まりを引き起こす恐れがあります。
また、多くの「流せるシート」は水に溶けやすい加工がされているため、万が一流れが悪いと感じても、すぐに慌てずに時間を置いて様子を見ることも大切です。
それでも改善しない、あるいは配管の構造や汚れの蓄積など原因が特定できない場合には、無理せず水道業者に相談しましょう。
「流せるシート」は、正しく使えばとても便利な日用品です。日々の使い方を少し見直すだけで、トラブルを未然に防ぐことができます。上手に取り入れて、快適なトイレ環境を保ちましょう!
「最近急にトイレが詰まりやすくなった」「繰り返すトイレ詰まりに困っている」という場合は、まずは見積もり無料の水道業者に相談してみてな!