近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

ウォーターハンマーってなに?発生する原因と対策を解説

ウォーターハンマーとは、水道管を流れる水に何らかの理由で圧力がかかり衝撃音が発生してしまう現象の事です。

マンションやアパートなどの集合住宅で「ドンッ!」とハンマーで叩いたような音が、隣や上階下階から聞こえてきたことはないでしょうか?

ウォーターハンマー現象は水圧や水道管の老朽化なども原因として考えられますが、放置して自然に直ることはないので騒音ストレスに悩まされている方も少なくはありません。

この記事にたどり着いている方は、騒音が気になって検索したところで「もしかして気になっている音の正体はウォーターハンマー現象?」と疑問を抱いていることかと思います。

ビアス

本記事では「ウォーターハンマーが起きる原因や被害」「ウォーターハンマーへの対処法」について詳しく解説していきます。

うさゴロー

ウォーターハンマー現象の点検を業者に依頼した際の費用についても紹介するで!困ってる人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • ウォーターハンマーが起きるメカニズムや種類について知りたい
  • ウォーターハンマーが起きる原因について知りたい
  • ウォーターハンマーが起きた際の症状や被害について知りたい
  • 自分でできるウォーターハンマーへの対処法について知りたい
  • 業者がおこなうウォーターハンマーへの作業内容や費用について知りたい
目次

ウォーターハンマーが起きるメカニズム

ウォーターハンマーとはどんな現象?

ウォーターハンマーは、水流の急な変化による圧力の上昇または下降が原因で起きます。

別名「水撃現象」とも呼ばれており、放置すると水道管や設備にダメージを与えてしまう現象です。

完結に説明すると一定に流れていた水は急に止めることによって、圧力が上昇してしまいます。

電車内で起きる、慣性の法則が働くのを想像してみてください。一定の動きで安定していた車内に、急ブレーキがかかることがあります。

車内の人々がバランスを崩して倒れそうになってしまうことが予想できるでしょう。排水管の中で、水に同じような影響が及んで衝撃音が発生します。

ウォータハンマーも同じように、水道管の中で逃げ場を失った圧力同士がぶつかってしまうことで起こるということです。

ウォーターハンマーには2つの種類がある

ウォーターハンマーといっても、2つの種類が存在します。

それぞれについて詳しく解説します。

起きている現象がどちらに当てはまるのか、確認してみましょう。

圧力上昇

圧力上昇によるウォーターハンマーは、主にレバータイプの水栓で起きます。

例をあげると、シングルレバー水栓を勢いよくとめたときに衝撃音がでます。これは圧力が上昇したことが原因で起きているウォーターハンマーです。

一定に流れていた水の運動エネルギーが圧力に変化して衝撃を発生させます。

うさゴロー

レバータイプの水栓はレバーを上下に動かすことで給水止水ができる水栓やで!回す動作が必要な単水栓に比べて一気に水の流れが止まるから、特にウォータハンマーが起きやすいねん。

ビアス

食洗器や自動洗濯機など水の急停止がある設備であればウォータハンマーは起こりえます。「洗濯機を買い替えたら壁から音がするようになった」というのもよくあるケースです。

水柱分離

2つめは、水柱分離が原因でおきるウォーターハンマー現象です。一定に流れていた水が急に止まると、圧力が下がる箇所が発生します。

下がった箇所に勢いよく水が流れて、衝撃音が生じてしまうので注意が必要です。

これら一連の流れを、水柱分離によるウォーターハンマー現象とよびます。

特徴としては衝撃音が一度ではなく、複数回になることがあります。これは一箇所目で起きた現象が原因で、複数箇所に及んでいる可能性が高いです。

排水管の中の圧力が安定していないので、危険な状態といえるでしょう。遠くまで伝わる音なので、騒音トラブルに繋がってしまう恐れもあります。

ウォーターハンマーが起きる3つの要因

ウォーターハンマーが起きる3つの要因

ウォーターハンマーは、なぜ起きてしまうのか、疑問に思う方も多いでしょう。

普通に使用しているだけなのに、ある日突然異音がして驚くことがあります。

ウォーターハンマーが起きる主な要因は以下の3つです。

理解するのがむずかしい現象ですが、要因を知っておくことで、対策ができます。

1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。

給水量の増加で水圧も変動した

給水量の増加は、水圧も変動してウォーターハンマー現象の要因になります。

配管内の給水量が増加すると、運動エネルギー量も上がります。

給水量が増加した原因を探して、対策をする必要があるでしょう。配管内を見ることはできないので、給水量の増加に気づくのに遅れてしまいます。

衝撃音が鳴ったらすぐに対処する必要があるでしょう。

水の勢いを吸収する水撃防止器の不具合

水の勢いを吸収する水撃防止器の不具合がウォーターハンマー現象の要因になります。

もともと、衝撃を防止する器具が設置されている場合があります。

しかしこの水撃防止器の寿命は5~7年と言われていますので、長く使用していると不具合が起きるのは仕方がないことです。

水撃防止器を設置したばかりであれば不良品の可能性があります。新しいものに取り替えることで、改善できる場合があるので検討してみてください。

配管引替工事の影響

配管引替工事の影響で、ウォーターハンマー現象の要因になります。

工事を行った影響で、水量が増加している可能性があるので確認が必要です。

思い当たる節がないのに、ウォーターハンマー現象が突然起きた場合は近くで工事が行われていないか確認してみましょう。

ウォーターハンマーが起きるとどんな症状が出るの?

ウォーターハンマーが起きるとどんな症状が出るの?

ウォーターハンマーが起きるとどんな症状が出るのか?疑問に思うかもしれません。

まず、蛇口や壁から「ドンっ」と聞こえたら、ウォーターハンマーが原因である可能性が高いです。

ここからは、ウォーターハンマー現象の症状を詳しく解説します。

よくある3つの事例は、以下のとおりです。

前もって知っておくと、すぐにウォーターハンマーだと判断できます。

洗濯機を使うとドンっと音がする

洗濯機を使う際に、ドンっと音がするのはウォーターハンマーの症状です。全自動洗濯機は、他の水回りと違って蛇口が自動で閉まります。

蛇口が全開になっている場合が多いので、少し締めると改善します。洗濯機の給水ホースと繋がっている蛇口の調節を、一度試してみてください。

衝撃音が止まらず改善しなければ他の理由が考えられますので、水道業者に点検を依頼してみましょう。

キッチン蛇口の水を止めるとドンっと音がする

キッチンの蛇口の水を止める際に、ドンっと音がするのはウォーターハンマーの症状です。

回すタイプの単水栓であれば徐々に水量をとめるので起きにくいのですが、レバータイプの水栓は一気に水流を操作することからウォータハンマー現象が起きやすいと考えられます。

水道管から振動が共鳴してくる

水道管から振動が共鳴してくるのもウォーターハンマーの症状です。遠くまで音が届くのは、水道管の振動が影響しています。

よくあるケースが集合住宅などで、「洗濯機を回したのが分かるほど鈍い音が上階もしくは下階から聞こえてくる」などです。

自分でできるウォーターハンマーへの対処法

自分でできるウォーターハンマーへの対処法

ウォーターハンマー現象が起きると、不快に感じる方もいらっしゃるでしょう。

なにか対処法があれば、ぜひ試してみたいと感じる方も多いはずです。

ここからは、自分でできるウォーターハンマーの対処法を3つご紹介します。

ウォーターハンマー現象が起きないように、自分で対処してみましょう。

1つずつ詳しく解説しますので、ぜひ試してみてください。

大元の元栓を少し閉める

大元の元栓を少し閉めると給水量を減らすことができます。原因となる水圧下がることで、ウォーターハンマーを防げるでしょう。

大元の元栓とは、家全体の水流を調節している栓のことです。

家の種類によって設置場所が違います。

大元の元栓の設置場所をそれぞれ解説します。

設置場所を知っておくことで、ウォーターハンマーだけではなくその他のトラブルにも対処できます。

慌てずに済むように確認しておくといいでしょう。

うさゴロー

元栓を少し閉めることで水圧を減らす=ウォーターハンマーの原因を解消できるけど、反対にシャワー等の水圧も弱くなるで!

ビアス

元栓は家の水道設備全ての給水を操作するものなので、トイレ等は水流が弱すぎると詰まりやすくなってしまいます。「水流が強すぎる気がする」といったときだけ試してみてくださいね。

戸建ての元栓の設置場所

戸建ての元栓は、屋外に設置されています。

駐車場の付近などに、小さい青色の蓋のようなものを見つけることができるでしょう。「量水器」や「バルブ」などの文字が書かれています。

蓋を開けると、中にハンドルが設置されているので確認してみましょう。

小さな蓋があれば開けてみるとバルブが設置されているはずなので、このバルブを時計回りに回せば元栓を閉めることができます。

マンションの元栓の設置場所

マンションの元栓は、玄関横のメーターボックスの中に設置されています。

ガスメーターなどと一緒にバルブが設置されているので、こちらも同じく時計回りに閉めます。

うさゴロー

元栓の場所が分からない場合は管理会社に問い合わせてみてや!

ビアス

こちらは止水栓についてまとめている記事ですが、元栓についても解説しています。気になる方は是非チェックしてみてください。

あわせて読みたい
止水栓ってどこにあるの?止水栓の探し方と水の止め方を解説 キッチンやお風呂から水漏れが発生!応急処置として止水栓を閉めようとしているけれど「止水栓がどこにあるのか分からない…!」という方も多いのではないでしょうか? ...

ゆっくり蛇口を開け閉めする

蛇口を使用する際に、ゆっくり開け閉めすると、水流の流れが急に止まるのを防げます。

忙しい朝などはつい慌てて強くしててしまいがちですが、蛇口をゆっくり開け閉めするようにすることが最も簡単な対策です。

賃貸物件の場合は管理会社や大家さんへ相談する

賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんへ相談してみましょう。物件の所有者は、物件の設備を管理する義務があります。

大家さん・管理会社が業者を手配してくれるため、費用もかからず対応してもらうことができます。

反対に大家さんや管理会社に何の連絡もなく自己判断で行動を行ってしまうと、後からトラブルにもなりかねません。

しかしながら大家さんや管理会社によっては相談しても適切に対応してもらえないこともあるので、ひどい騒音ストレスに悩まされている場合は引っ越しを検討することも大切です。

ビアス

「すぐに対応してもらえて、騒音ストレスがなくなった」との声も見受けられたので、悩んだときはまずは相談することが大切です。

うさゴロー

ウォーターハンマーが聞こえるときに、動画等で記録に残しておくと説明しやすいで!

業者がおこなうウォーターハンマーへの対策

業者がおこなうウォーターハンマーへの対策

ウォーターハンマー現象は、急に起きる場合があるので対策が必要になります。

ここからは、業者がおこなうウォーターハンマーへの対策をご紹介します。

どの対策も業者に依頼して、設置してもらう必要があります。以下では作業内容について順番に詳しく解説しますので、これから水道業者に相談を検討している方は参考にしてくださいね。

水撃防止器を設置する

水撃防止器を設置することで、ウォーターハンマー現象を防げます。

止水栓や蛇口に設置することで、圧力を吸収して衝撃音が抑えられます。

蛇口をゆっくり開け閉めしても、大元の元栓を少し閉めても、改善しないときに検討してみてください。もとから設置されている場合もあるので、劣化していないか確認してみましょう。

故障や劣化が見られる場合は、新しいものに交換する必要があります。蛇口などに設置されている水撃防止器は、自分で交換できます。

空気弁を設置する

空気弁を設置することで、ウォーターハンマー現象を防げます。その名のとおり空気を入れたり出したり出来る、弁のことです。

配管に設置することで、水柱分離が起きた際に空気を供給できます。

空気が入ることで、水柱分離によるウォーターハンマー現象の対策になります。

フライホイールを設置する

フライホイールを設置することで、ウォーターハンマー現象を防げます。慣性車輪と呼ばれ、ポンプをゆっくり停止させられる器具のことです。

ウォーターハンマー現象は、急に水道を止めることで圧力が上昇して起きます。

もとから設置されている場合は劣化している可能性が高いです。修理業者に依頼して、新しいものに交換しましょう。

圧力水槽を設置する

圧力水槽を設置することで、水柱分離によるウォーターハンマー現象を防げます。

急に止まったときにポンプの代わりになるので、水の量を一定に保てます。

「圧力タンク」や「アキュムレータ」と同じものです。

ウォーターハンマー現象が解決する効果は高いですが、デメリットとしては設置費用が高めであったり、メンテナンスが必要であったりします。

太い配管へ交換する

ウォーターハンマー現象が起きるということは、水の流れに対して配管が細いのかもしれません。

この場合は口径が適切な太さの太い配管工事を行う必要があるので、水道修理業者に調査を依頼しましょう。

低い位置へ配管の取付位置を変更する

低い位置へ配管の取り付けを変更することで、ウォーターハンマー現象を防げます。

配管が高い位置にあると、水の流れが安定しにくい傾向にあります。

また、水を高い位置に引き上げる必要があるので圧力がかかりやすいです。

低い位置へ変更することで、水の流れを一定にして水圧の変化を抑えられます。

高い位置に合わせて、水を引き上げずに済む点も対策になるでしょう。

業者にウォーターハンマーの対処を依頼した場合の費用

業者にウォーターハンマーの対処を依頼した場合の費用

業者にウォーターハンマーの対処を依頼した場合の費用を解説します。

対処の内容によって、費用に幅があります。

業者に依頼した場合の内容は主に以下の2種類です。

水撃防止装置は、5,000円〜20,000円で依頼できます。

蛇口の種類によっては自分で設置も可能です。費用を抑えたい方や、DIYが得意な方は検討してみてもいいかもしれません。

配管本体の工事は、30,000円〜50,000円かかる場合もあるでしょう。

壁を壊して給水管や給湯管の取り換え工事が必要になることもあり、その場合は壁の張り替えなども必要になるのでまずは無料見積もりから依頼してみましょう。

ウォーターハンマー現象を放置した場合のリスク

ウォーターハンマー現象を放置した場合のリスク

ウォーターハンマー現象が起きているとわかったところで、「音がするだけだから」と放置するのは危険です。

ウォーターハンマー現象を放置することで起きうる主なリスクは、以下の5つ考えられます。

リスクを知っておくことで、放置せず対処できます。

1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。

配管の破損による水漏れ

ウォーターハンマー現象を放置すると、配管の破損による水漏れが起きます。したがって、高い圧力で強い衝撃がかかり続けると配管に負担がかかります。

放置すると、毎回の衝撃で配管が破損してしまうこともあるでしょう。完全に破損すると水漏れが起きて、おおがかりな修理が必要になります。

また、水漏れに気づかずカビやシロアリ被害になることもあるでしょう。ウォーターハンマーが起きていたら、早急な対処を心がける必要があります。

配管の接続部分が緩み水漏れ

衝撃が原因で、配管の接続部分が緩んでしまい水漏れが起きます。

何度もウォーターハンマーが起きると、接続部分が徐々に緩んでいきます。緩みから水漏れが起きてしまうので注意が必要です。

配管からの水漏れは、気づかないうちに進行していることがあります。

接続部分の緩みを締め直すことで改善できますが、定期的に締め直すよりも、ウォーターハンマーへの早急な対処が必要です。

水道メーターの故障

ウォーターハンマーを放置すると、水圧の振動によって水道メーターが故障してしまう恐れがあります。

  • 水道を使用していないのに、メーターの針が勝手に進んでしまう
  • 水圧が安定しない

異常な数値が出ている場合は水道局からも直接連絡があるはずですが、連絡が来る前に気づいたときは早急にお住いの自治体水道局に直接問い合わせるようにしましょう。

あわせて読みたい
自治体から指定された水道業者とは?失敗しない業者選びの方法を紹介 自治体指定の水道業者があることをご存じでしょうか。いわゆる水道局指定工事店ですね。 あまり気にされていない方も多いかもしれませんが、絶対に水道局指定工事店に依...
あわせて読みたい
「水漏れしてるかも?」水漏れの確認方法と対処方法を徹底解説 「急に水道料金が高くなった」「水が漏れる音がよく聞こえる」などがあると水漏れしているかもしれません。 この記事では、「水漏れの確認方法」や「水漏れが確認できた...

給湯器の電磁弁やセンサーの故障

ウォーターハンマーを放置すると、給湯器の電磁弁やセンサーの故障が起きます。

放置していると度重なる衝撃により、故障してしまいます。

お湯の温度がなかなか上がらないなどの不具合が起きたら、故障を疑いましょう。

騒音によるご近所トラブル

ウォーターハンマー現象が起きていると、衝撃による騒音で苦情がくることもあります。反対に、近所の騒音をうるさいと感じることもあるでしょう。

ウォーターハンマーの衝撃音は配管を通して遠くまで響き渡る為、「深夜や早朝に騒音で目覚めてしまった」「いつどこで鳴るのか分からないのがストレス」といった声も多く挙がっています。

しかしながら住民に直接苦情を伝えるとご近所トラブルにもなりかねない為、集合住宅にお住まいの際には管理会社や大家さんに一度相談することをおすすめいたします。

うさゴロー

ある日突然「お宅の家の洗濯機の音がうるさい」といった苦情が来る可能性もあるで。

ビアス

注意したいのが、相手も自分自身も決してわざと騒音を響かせているわけではないということです。専門の業者に相談するなど、できれば穏便にウォーターハンマーの悩みを解消したいですね。

ウォーターハンマーってなに?発生する原因と対策を解説|Q&A

ウォーターハンマーってなに?発生する原因と対策を解説|Q&A
ビアス

ウォーターハンマー現象に関して、よくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

Q&Aをチェックする

ウォーターハンマーの修理に火災保険は適用されるの?

ウォーターハンマーの騒音だけでは火災保険は適用できません。

しかし、ウォーターハンマーが発生していることによって、配管が損傷して水漏れした場合は水漏れ被害として適用されることがあります。

ただし、加入している保険が適用されるかどうかは状況によるため、入居時に加入した保険をあらかじめ確認しておくと安心です。

壁の中で水漏れが起きている場合は気づきにくいこともあるため、「水道料金が上がった」など違和感を感じた際は漏水調査を行いましょう。

あわせて読みたい
壁からの水漏れは即修理するべき理由と修理費用を紹介 壁からの水漏れを発見したら、即修理を依頼すべきです。放置してしまうと建物自体や基礎部分へダメージが起きたり、シロアリなどの害虫被害が出たりする可能性もありま...
あわせて読みたい
【水道料金の減額?返金?】水漏れで水道代が上がった時に使える制度 水漏れが起きて水道料金が高くなった時に使える、水道代の軽減制度があることをご存知でしょうか。 この制度について知っていても「手続き方法」や「減額か返金か?」な...

お湯を使用しているときだけ異音がするのはウォーターハンマーのせい?

「キーン」「カーン」「ガン」「ゴン」といった音であれば、ウォーターハンマー現象が起きている可能性があります

給湯器からの異音には以下の要因が考えられます。

  • ファンモーターの不具合
  • 吸排気部分が異物で塞がれている
  • 給湯器の施工不良
  • ガス漏れや不完全燃焼が起きている

ガス漏れは異音に加えてガス臭がするはずなので、この場合はすぐに使用を停止してガス会社に問い合わせるようにしましょう。

あわせて読みたい
給湯器の異音の原因と対処法を症状別に解説 ​​「給湯器から異音がする!怖い!」「給湯器から変な音がするけど故障?」と不安に思われる方も多いでしょう。 しかし、給湯器からの異音は音の種類によっては不具合で...

まとめ

まとめ

この記事では、ウォーターハンマー現象について解説しました。

ウォーターハンマー現象は戸建て・賃貸物件に関わらずどのご家庭にも起こる現象です。

もしもご自宅の設備からの音が気になるという場合は、近所の方や階下・上階にも騒音被害が起きている可能性があります。

ビアス

ウォーターハンマー現象に関する疑問やお悩みについて、この記事の解説がお役立できれば幸いです!

うさゴロー

まずは自分でできる対処方法を試してみてな!
どうしても対処できないウォーターハンマーのトラブルには、僕ら水道修理業者にも相談待ってるで!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次