近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

ウォームレットとウォシュレットの違いとは?機能面から価格帯まで紹介

ウォームレットとウォシュレットは、どちらも電気便座ですがそれぞれ異なる機能や特徴があります。

ウォームレットは暖房機能を中心に、ウォシュレットは温水洗浄機能を中心に提供しています。

じつはウォシュレットに比べ、販売金額が安く導入しやすいのはウォームレットなのです。

初めて機能付き便座の取り付けを考えているけれど、「ウォシュレットとウォームレットの違いって何?」と疑問に思う方も少なくはありません。

ビアス

そこで本記事では、ウォームレットの機能面や価格・設置費用を解説します。

うさゴロー

おすすめのウォームレットについてもあわせて紹介するから、気になる人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • ウォームレットとウォシュレットの違いとは何かについて知りたい
  • ウォームレットのメリットやデメリットについて知りたい
  • 普通便座からウォームレットに変更する際の注意点について知りたい
  • 業者に依頼した場合のウォームレットの設置費用について知りたい
  • おすすめのウォームレットについて知りたい
  • ウォームレットとウォシュレットどちらを取り付けるか迷っている
  • 初めてトイレに機能付き便座を取り付けたいと考えている
目次

ウォームレットとウォシュレットの違いとは?

ウォームレットとウォシュレットの違いとは?

ウォームレットという言葉よりも、ウォシュレットという言葉のほうが聞き慣れている人が多いかもしれません。

ウォームレットとウォシュレットは、いずれも便座に機能を備えたトイレ用品ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。

ウォームレットは「暖房便座」

ウォームレットは、便座自体に暖房機能が備わっているタイプの便座です。

冷え込む冬の時期など寒い季節に、冷たい便座に座るのを避けたいという方に適しています。

ウォームレットは座ったときにあたたかい温度をキープしてくれるため、快適な使用感が得られるのが魅力です。

また、洗浄機能はついていないシンプルなタイプで、コストを抑えたい・最低限の機能があればいいという人に向いています。

うさゴロー

ウォシュレット程機能は必要ないから、費用を抑えて便座が冷たいストレスを解消したい」という人におすすめやで!

ウォシュレットは「温水洗浄便座」

ウォシュレットは、便座に温水洗浄機能が備わっているタイプの便座です。

水圧やノズル位置の調整が可能で、快適な洗浄体験が得られます。

温水洗浄により、清潔感を保ちながら快適なトイレタイムを過ごせるのが魅力です。

ただし、ウォームレットに比べると本体価格が高く、導入にコストがかかる点に注意しましょう。

うさゴロー

ウォシュレットの本体価格は2~4万円なのに対して、ウォームレットであれば本体価格を1~2万円程に抑えられるで!

ビアス

ウォシュレットの後付けについては、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
ウォシュレットは後付けできる?できるトイレとできないトイレの違い ウォシュレットをトイレに後付けしたいとお考えの方は、意外と多いです。 古めの賃貸物件にはウォシュレットが付いていないトイレもまだまだあります。 結論からお伝え...

ウォームレットもウォシュレットもTOTOの商品名

ウォームレットとウォシュレットは、いずれもTOTOメーカーが製造しているトイレ用品の商品名です。

TOTOは長年にわたりトイレ関連商品で高い評価を受けており、信頼性や品質の高さが特徴です。

ウォームレットやウォシュレットは、そんなTOTOの技術や品質基準に基づいて作られています。

名前や見た目が似ているので混同してしまいがちですが、ウォームレットは便座があたたかく、ウォシュレットは洗浄機能付きとおぼえておくといいですね。

ウォームレットとウォシュレットは異なる機能を持っているため、購入の際にはそれぞれの機能や価格帯を比較検討し、自身のニーズや好みに合わせて選ぶことが重要です。

暖房便座(ウォームレット)を設置するメリット・デメリットとは

暖房便座(ウォームレット)を設置するメリット・デメリットとは

ウォームレット(暖房便座)を設置することには、次のようなメリットとデメリットがあります。

ウォームレットを設置するメリット|暖かい便座でリラックスできる

ウォームレットを導入すると、寒い季節でも便座が暖かく、快適にトイレを利用できるのが大きな魅力です。

冷たい便座に座ることからくる不快感を軽減し、リラックスした状態でトイレタイムを過ごせるでしょう。

冷え性や体調の優れない方にとって、冷たい便座に触れて体調悪化の原因になることを防ぎます。

ウォームレットを設置するデメリット|電気代がかかる

ウォームレットは電気を使用するため、電気代がかかるのがデメリットです。

また、取り付けには専用のコンセントが必要になり、設置場所にコンセントがない場合は増設工事を行わなければなりません。

さらに賃貸物件の場合、退去時に現状復帰が求められることもあります。

普通便座から暖房便座に変更する際の注意点

普通便座から暖房便座に変更する際の注意点

普通の便座から暖房便座(ウォームレット)に変更する際は、次の点に注意してください。

  • 取付けられないトイレがある
  • 電気代がかかる
  • 賃貸物件は退去時に現状復帰が必要

取付けられないトイレがある

便座のタイプや状況によって、ウォームレットを取り付けられないトイレもあります。

トイレ内にコンセントがない

ウォームレットは便座を温めるため、電源を使用します。

そのため、トイレ内にコンセントがあることが使用の前提です。

もともと古い便座や和式便座だった場合、トイレにコンセントがないケースもあります。

交換を検討する前に、トイレの近くにコンセントがあるかを確認しましょう。

コンセントがなければ、増設工事を検討する必要があります。

コンセントは電気工事の資格のある人しか設置できないため、電気工事店に依頼するようにしてください。

もしコンセントの設置が難しい場合は、トイレの外から線を引っ張ってくるなど、他の選択肢も視野に入れましょう。

コンセントを増設する際の費用目安

コンセントをトイレに増設する場合、費用は20,000円〜50,000円ほどが目安です。

他の場所で使っている配線から分岐して延長するのが一般的で、電流を地面へ逃がすためのアース設置も同時に行います。

もともとコンセントがあって差込口を増設する場合は、10,000円程度が目安となります。

設置できない便器のタイプ

トイレの形状や便器のタイプによって、ウォームレットの取り付けができない場合があります。

設置できない便器のタイプは次のとおりです。

  • ハイタンク式便器
  • 3点式ユニットバス
  • タンクレストイレ
  • 非水洗便器
  • 幼児用便器
  • 身障者用便器
  • デザイン便器

タンク一体化式や手洗い付き便器、ロータンク式腰掛便器などは設置が可能です。

自宅のトイレのタイプを改めて確認してみましょう。

電気代がかかる

普通便座からウォームレットに替えると、電気代がかかる点にも注意が必要です。

ウォームレットの電気代はどれくらい?

TOTOのウォームレットGの場合、年間約140kWh程度の電力を消費します。

1kWhあたり27円(新電力料金目安単価)として計算すると1ヶ月に約315円、1年に約3,780円がか

かることになります。

これまではかからなかった電気代がこれだけ増えるとなると、なかなかの出費に感じるかもしれません。

ウォームレットの電気代を抑える方法

1日24時間のうち、私たちがトイレを使うのはわずか50分ほど。なるべくなら電気代を抑えて使用したいですよね。

ウォームレットの電気代を抑えるためには、次のような方法があります。

  • 節電・省エネ機能の活用(タイマー機能など)
  • 便座の蓋を閉める
  • 夏は電源をオフにする
  • 便座の暖房の温度を下げる
  • 新しい暖房便座に買い替える

節電・省エネ機能がついたタイプを選べば、自動で電源をオフにしたり、座った瞬間に素早くあたためたりと、自動的にコストを抑えられます。

そのほか、日頃から使い終わったら便座の蓋を閉める、夏の暑い時期は電源を切る、便座の温度を弱に設定するなどの工夫で、消費電力は大幅に抑えられるでしょう。

もし古い型のウォームレットを使っているなら、最新式に替えるだけでも節電効果が期待できます。

賃貸物件は退去時に現状復帰が必要

賃貸物件にウォームレットを設置する場合、基本的には退去時に原状復帰が必要である点に注意が必要です。

賃貸契約を確認の上、できれば賃貸会社や大家さんの了承を得てから行うのがおすすめです。

また、交換後は古い便座を捨てずに取っておくのを忘れないようにしてください。

うさゴロー

基本的に退去時に原状回復できるなら、取り付けOKのケースが多いけれど、事前に確認は必要やで!

ビアス

万が一契約内容に工事可能と記載があっても、事前に問い合わせておくのが無難ですね!

温水洗浄便座と暖房便座はどっちを取り付けるべきなの?

温水洗浄便座と暖房便座はどっちを取り付けるべきなの?

温水洗浄便座と暖房便座のどちらを取り付けるべきかは、個人の好みや使用状況によって異なります。

ここでは、温水洗浄便座と暖房便座のそれぞれがおすすめな人を紹介します。

温水洗浄便座を取り付けた方がいい人

温水洗浄便座は、温かい水で洗浄する機能が主な特徴です。

そのため、次のような人におすすめです。

清潔かつ快適に使用したい

温かい水での洗浄は、快適な使用感を得ることができます。

また、洗浄によって常に清潔を保てるのも大きな魅力です。

肌が敏感である

温水洗浄はおしりを優しく洗浄するため、肌トラブルのリスクを低減します。

トイレの回数が多い、肌に負担を与えたくないといったケースに向いています。

便秘や痔に悩んでいる

温水洗浄による刺激は排便時の負担を軽減し、痔疾の症状を和らげるのに効果的です。

おしりに痛み・悩みがある場合に、温水洗浄便座はもっとも適しているといえるでしょう。

うさゴロー

トイレットペーパーで拭くことによる摩擦を防げるだけでなく、トイレットペーパーの使いすぎを防止することもできるで!

ビアス

ウォシュレットは温水で洗浄できるため、お尻に優しい設備ですが使いすぎると返ってお尻の粘膜を傷つけてしまう恐れもあります。購入する際は注意点についても確認してくようにしましょう。

暖房便座を取り付けた方がいい人

暖房便座は、便座自体が暖かくなる機能が主な特徴です。

そのため、次のような人におすすめです。

寒冷地に住んでいる

寒い季節や冷たい便座に座ることが不快な場合、暖房便座を使えば快適な使用感が得られます。

冷え性である

冷たい便座に座ると体全体が冷えると感じる人にとって、暖房便座は冷えを防ぐのに役立ちます。

年配の方や子どもにとっても、体調を整える手助けになるでしょう。

節電したい

暖房便座は便座のみを温めるシンプルな機能のため、他の電化製品と比べると消費電力は比較的低いといえます。

自分で暖房便座(ウォームレット)を取り付ける方法

自分で暖房便座(ウォームレット)を取り付ける方法

暖房便座は便座部分のみを取り替えれば簡単に交換できることから、DIYでも設置が可能です。

ここでは、自分で暖房便座を取り付けるために準備するものや注意点について解説します。

準備するもの

まずは暖房便座の取り付けに必要な工具、そして暖房便座を準備しましょう。

取付時に必要な工具

取付時に必要な工具は次のとおりです。

基本的に家にあるもので取り付けできます。

  • ドライバー
  • レンチ
  • プライヤー
  • 防水テープ

暖房便座の購入方法

暖房便座は、次の場所で購入可能です。

  • ネットショップ
  • ホームセンター
  • 住宅設備専門店

購入時はサイズや機能をよく確認するようにしましょう。

取り付け作業の手順

暖房便座の取り付け作業手順は次のとおりです。

  1. 便器のサイズを調べる
  2. 古い便座を取り外す
  3. 暖房便座に取り付けボルトをセットする
  4. 暖房便座を取り付ける
  5. 取り付けボルトにナットをセットし締める
  6. 電源を入れ動作確認する

便器のサイズを調べる

便器のサイズによって、ボルトをつける位置が変わることがあります。

便座を便器に当ててみて、サイズをあらためて確認しましょう。

古い便座を取り外す

便座裏のナットと三角パッキンを外し、古い便座を取り外してください。

暖房便座に取り付けボルトをセットする

取り付けボルトを暖房便座にセットします。

暖房便座を取り付ける

暖房便座を便器にセットしましょう。

取り付けボルトにナットをセットし締める

取り付けボルトに、さきほど取り外したナットと三角パッキンをセットし、レンチでしっかり締めてください。

電源を入れ動作確認する

電源を入れ、動作するか確認します。

便座があたたまるまでには10〜15分ほどかかるため、時間を置いてみてください。

実際に座ってみて、ガタつきがないかもチェックしましょう。

自分で作業する際の注意点

取り付け作業は、次の点に注意して行ってください。

コンセントの有無を確認

暖房便座は電源を必要とするため、取り付けるトイレ周辺にコンセントがあるか確認しましょう。

もしコンセントがない場合は、電源を供給するための配線工事が必要です。

配線工事には資格が必要なため、電気工事店に依頼するようにしてください。

便器のタイプを確認

便器の形状やタイプによって、暖房便座の取り付けが制限される場合があります。

一般的にはウォータータンク式の便器に取り付けが可能で、壁掛け式やタンクレス式など特殊な形状の便器では取り付けが難しい可能性があります。

取り付け可能な便器のタイプを確認し、適合する暖房便座を選びましょう。

便器のサイズを確認

便器には大きく分けて、次の2種類のサイズがあります。

  • レギュラーサイズ(通常)
  • エロンゲートサイズ(大型)

設置してみたら合わなかった…ということも考えられるため、あらかじめサイズをチェックしておきましょう。

なお、いずれのサイズにも適合する兼用タイプも市販されています。

業者に依頼した場合の暖房便座(ウォームレット)の交換費用と作業時間

業者に依頼した場合の暖房便座(ウォームレット)の交換費用と作業時間

暖房便座の交換を業者に依頼する場合、どのくらいの費用や時間がかかるのか気になりますよね。

交換費用や作業時間の目安について、くわしく解説します。

暖房便座(ウォームレット)の交換費用

暖房便座(ウォームレット)の交換費用は、機種やメーカー、業者によって異なります。

一般的な範囲では、交換費用は約10,000円〜30,000円程度となることが多いです。

ただし、高機能な製品や特殊な取り付け状況の場合は、それ以上の費用がかかることもあります。

暖房便座(ウォームレット)の作業時間

暖房便座の交換作業時間は、取り外しや取り付けの難易度、業者のスキルによって異なります。

一般的には、作業時間は約1時間〜2時間程度です。

ただし、現在のトイレの状態や配管・コンセントの変更が必要な場合は、作業時間が長くなることがあるため注意しましょう。

業者に依頼する際には事前に見積もりを依頼し、費用や作業時間についてよく確認してください。

おすすめの暖房便座(ウォームレット)の製造メーカー3選

おすすめの暖房便座(ウォームレット)の製造メーカー3選

おすすめの暖房便座の製造メーカーは、次の3つです。

それぞれ詳しく解説します。

  • パナソニック
  • TOTO
  • LIXIL

パナソニック

パナソニックは、日本を代表する電機メーカーのひとつです。

リフォームや住まいの分野でも、品質と信頼性に定評があります。

じつは、トイレの脱臭機能を初めて開発したのがパナソニックです。

スタイリッシュなデザインでインテリア性が高いため、来客が多いなどトイレのおしゃれにこだわりたい人に選ばれています。

TOTO

TOTOはトイレにかぎらず、バスルームやキッチンなど水回りの分野で高いシェアを誇るメーカーです。

自社で商品開発〜生産まで行い、高い技術力によってウォシュレットなどを開発しています。

ウォームレットもTOTOの商品のひとつです。

LIXIL

LIXILは、デザイン性に優れた温水洗浄便座を提供するメーカーです。

水まわり製品は「INAX」が有名で、ホテルや公共施設でも数多く使用されるスタイリッシュなデザインと、機能性を兼ね備えた製品が特徴。

「アクアセラミック」という汚れに強い素材を採用しており、美しさが長持ちしやすく、掃除の手間なく清潔感を保てます。

おすすめの暖房便座(ウォームレット)4選

おすすめの暖房便座(ウォームレット)4選

ここでは、おすすめの暖房便座を4つ厳選してご紹介します。

製品選びの参考にしてみてくださいね。

  • TOTO ウォームレットS
  • LIXIL INAX 暖房便座 CF-18ASJX/LR8
  • TOTO ウォームレットG
  • LIXIL INAX 暖房便座 CF-21ASJ/BN8

TOTO ウォームレットS

ブランドTOTO
シリーズ・モデルウォームレットS ‎TCF116
サイズエロンゲートサイズ(大型)・レギュラーサイズ(普通)兼用タイプ
形状U型
消費電力52W

TOTOのウォームレットSは、シンプルな機能で比較的安価な価格帯の製品です。

便座・便ふたのソフト閉止機能があり、音が静かで壊れにくいのが特徴。

便座・便ふた・操作部分には抗菌樹脂が使われており、清潔に使用できます。

LIXIL INAX 暖房便座 CF-18ASJX/LR8

ブランドLIXIL
シリーズ・モデルINAX スローダウン機構付暖房便座(標準) CF-18ASJX/LR8
サイズエロンゲートサイズ(大型)レギュラーサイズ(普通)
形状D型
消費電力45〜48W

LIXIL INAX スローダウン機構付暖房便座(標準)は、使い勝手や掃除のしやすさを考え抜いた製品です。

蓋あり・蓋なしや、サイズも2種類から選べます。

本体のワンタッチ着脱機能があり、掃除もラクラク。さらにスローダウン機能で音も静かです。

ただし、取り付けられる便座が限られているため注意してください。

TOTO ウォームレットG

ブランドTOTO
シリーズ・モデルウォームレットG ‎TCF226
サイズエロンゲートサイズ(大型)・レギュラーサイズ(普通)兼用タイプ
形状U型
消費電力56W

TOTO ウォームレットGは、ウォームレットSの上位製品です。

通常の暖房機能にくわえ、脱臭機能がついているのが特徴です。

脱臭機能は便座に座ると自動的にオンになり、便座から離れると2分後に止まります。

使用時は定期的に脱臭フィルターの清掃を行いましょう。

LIXIL INAX 暖房便座 CF-21ASJ/BN8

ブランドTOTO
シリーズ・モデルINAX スローダウン機構付脱臭暖房便座 CF-21ASJ/BN8
サイズエロンゲートサイズ(大型)レギュラーサイズ(普通)
形状U型
消費電力48W

LIXIL INAX 暖房便座 CF-21ASJ/BN8は、CF-18ASJX/LR8にさらに便利な機能がついた製品です。

スローダウン機能はそのままに、脱臭・便座ヒーターの自動オンオフ・着座センサー・ワンタッチ節電(8時間)の機能が加わっています。

より便利に、かつ節電にもこだわりたい人におすすめのモデルです。

ウォームレットが故障したときはメーカーへ

ウォームレットが故障したときはメーカーへ

ウォームレットの不具合や、故障が起きた時はメーカーもしくは代理店に問い合わせましょう。

ウォームレットの不具合や故障が起きているサインとして考えられるのは、以下の通りです。

  • 異音がする
  • 便座が異常に熱くなる
  • ひび割れが入った
  • 煙が発生するようになった

ただし便座が暖かくならない場合は故障を疑う前に、最近停電がなかったか、プラグからコンセントが抜けていないかも確認してみましょう。

うさゴロー

ウォームレットやウォシュレットは、電気製品であるため水道修理業者では修理できないと覚えておいてや!

ビアス

以下の記事はウォシュレットですが、故障や交換についてまとめています。気になる方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
ウォシュレットは修理できる?交換したほうがいい場合も ウォシュレットで「水が出ない」「便座が冷たいまま」といったことが起きると、まずは故障を疑いますよね。 でもウォシュレットを交換するのは高いから「できることなら...

ウォームレットとウォシュレットの違いとは?|Q&A

ウォームレットとウォシュレットの違いとは?|Q&A
ビアス

ウォームレットについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

興味がある人はぜひチェックしてみてや!

Q&Aをチェックする

ウォームレットの寿命はどのくらい?

使用頻度や状況によっても異なりますがおおよそ10年程度です。

不具合が起きたときは、保証期間内であれば無料で対応してもらうことができます。

便座が冷たいとどんなリスクがある?

お風呂だけでなく、トイレでもヒートショックが起きる恐れがあります。

特に冬場の便座は冷え切っているので、直接素肌に触れた時に急激な温度変化によって起こりうるリスクがあります。

トイレでは排泄時にいきむことで、血圧が上がりやすいことも原因の1つです。

ウォームレットのお手入れ方法は?

クレンザーやトイレ用洗剤ではなく、薄めた中性洗剤と柔らかい布をを使って拭きましょう。

また、ウォームレットは電気製品ですので、掃除を行う際は電源プラグも安全のために抜くようにしていください。

ウォームレットを使用するときの注意点は?

低温やけどに注意しましょう。ウォームレットは基本的に設定した温度を保ちますが、トイレを長く使用する場合は直接素肌が触れている為危険です。

ウォームレットを取り付けることでトイレ中にヒヤッとした思いをせずリラックスできるという利点はありますが、そのまま眠ってしまったということがないように注意が必要です。

なお、ウォームレットには一定期間が経過すると自動で暖房が切れる製品もあります。

まとめ

まとめ

この記事では、暖房便座(ウォームレット)について、ウォシュレットとの違いや取り付け方法、おすすめの製品などを解説しました。

ウォームレットの取り付けはDIYでの作業もできますが、難しい場合は業者への依頼も可能です。

費用や手間を考慮し、最適な方法を選んでください。

おすすめの暖房便座(ウォームレット)としては、パナソニック・TOTO・LIXILなどのメーカーの製品があります。

おすすめの製品5選もぜひ参考にしてみてくださいね。

ビアス

冷たい便座にお悩みの方は暖房便座(ウォームレット)を利用して、より快適なトイレ環境を実現していきましょう!

うさゴロー

自分で取り付けるのが不安、おすすめのウォームレットを提案してほしい人は僕ら水道修理業者荷も気軽に相談してや!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2024年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次