
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
蛇口が折れたというトラブルは、意外かもしれませんがよくあります。
「うっかり蛇口の上に物を落とした」「力任せに使っていて破損した」など、蛇口がポキッと折れてしまうシチュエーションはいくつかあるんです。
しかし蛇口が折れたといっても、1部の部品交換で対処できるケースもあります。
まずは落ち着いて止水栓を閉めるなどの応急処置を行った後に、「蛇口の種類」「折れた部分」を確認していきましょう。
本記事では、蛇口が折れた時の応急処置や対処法について解説していきます。
蛇口交換を水道修理業者に依頼した場合の費用についても紹介するで!蛇口が折れて困っている人はぜひ最後まで見たってや!
どの水回りにも共通して言える応急処置は、止水栓を閉めることです。
蛇口が折れた時の一番の被害は、水漏れが起きて部屋中が水浸しになることです。
止水栓とは、各水回りに設置されている水流を調節する栓のことです。止水栓の場所を事前に把握しておくことで、蛇口が折れた時以外のトラブルにも対応できるでしょう。
設備 | 止水栓の場所 |
---|---|
キッチン | シンク下の収納の奥 |
洗面台 | 洗面台の収納の奥 |
お風呂 | 水栓本体 (※設置されていない場合もある) |
基本的にキッチンやいお風呂では、お湯と水の止水栓が2種類設置されている場合が多いです。蛇口が折れた時は、水漏れを防ぐために両方を閉めるようにしましょう。
蛇口のハンドルと同じなので、時計回りに回して閉められます。
住宅によっては、止水栓が見えないように板などで隠されている場合があります。
ネジで止められている場合は、ドライバーで回して取り外しましょう。
築年数が経っている時は、板の取り扱いに注意が必要です。ハンドルタイプのものであれば手で時計回りに回して閉められます。
お風呂場では止水栓が設置されていないこともあります。
対処法として、その場合は家全体の水道の元栓を閉めるようにしましょう。
止水栓が固くて回らない場合においても、力任せに回さず元栓を閉めるのが無難です。
元栓の設置場所は、住宅の種類によって違います。一軒家は、屋外に設置されています。
マンションなどの集合住宅は、玄関近くのガスメーターボックスの中です。
蛇口が折れたなどの水回りのトラブルに早急に対処できるように、事前に場所を把握しておきましょう。
ただし、元栓を閉めると家全体の水道が使えなくなる点にも注意してや!
止水栓や元栓の場所については、以下の記事でも詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
蛇口が折れた時の応急処置を施した後の提案になります。
お住まいが賃貸物件なら大家さんか管理会社へ相談しましょう。
大家さんや管理会社には、物件を管理する義務があります。
蛇口などの水回り設備も、トラブルが起きた際に修理を行わなければなりません。
故意的なトラブルでなければ、費用も大家さんや管理会社が負担する場合が多いのですぐに相談しましょう。
そもそも、頑丈そうな蛇口が折れてしまう原因に疑問を感じる方もいるでしょう。
ここからは、蛇口が折れる原因について詳しく解説します。
考えられる主な原因は以下の3つです。
蛇口が折れたりする原因の中でも多いのは、経年劣化が考えられます。
家族全員で毎日使用する蛇口は経年劣化が進みやすいです。
水回りに限らず、どんな設備にも耐用年数や寿命が存在します。
蛇口の耐用年数は10年前後といわれています。
10年以上経っている蛇口は、寿命が来ているといっていいでしょう。
耐用年数を超えて使い続けている蛇口は、劣化が進み、折れやすくなっています。
また、蛇口が折れたこと以外のトラブルも招いてしまうので注意が必要です。
蛇口が使えないと、日々の生活に支障が及びます。新しい蛇口への交換を早めに検討しましょう。
誤って蛇口の上に物を落としてしまう場合があります。
台所の上の収納に調理器具などを置いているご家庭も多いでしょう。
取り出す際に、落下して蛇口が折れてしまう可能性があります。
また、地震が起きて物が落ちても蛇口が折れてしまうので注意が必要です。
台所の上の収納には、蛇口が折れたりするほどの重いものは置かないことを検討してみましょう。
毎日使う蛇口を力任せに使用したり、乱暴な使い方をすると、蛇口が折れてしまいます。
頑丈そうにしている蛇口ですが、乱暴に扱うと故障の原因になるでしょう。気をつけて扱うことで折れたりすることを防げます。
理解していても日々の忙しさや、ストレスから少し乱暴にしてしまうこともあるでしょう。
乱暴な使い方をすることで劣化を早めたり、蛇口が折れたりなどのトラブルが発生しやすいです。
長く使用する蛇口は大切に扱うようにしましょう。
蛇口が折れたときはスパウト・レバー・接続部分のどこが折れたのかも確認しましょう。
蛇口から伸びている水が出るパイプ部分をスパウトと言います。
スパウト部分が折れたのであれば、基本的にスパウト部分だけの交換で修理することが可能です。
蛇口のレバー部分が折れたのであれば、レバー部分だけの部品は販売されていないので水栓本体の交換が必要です。
蛇口の接続部分から折れている場合においても水栓本体の交換対応となります。
もし、蛇口が折れた場合は交換などの修理をする必要があるでしょう。
一言で交換といっても蛇口には種類があり、取り付けタイプも2種類に分かれています。
ここからは、蛇口の種類について解説します。
水道修理業者に依頼する時も、状況を伝えやすくなるので便利です。
また、新しいものに交換する時も以前と同じものにしたいなどの要望を伝えやすいです。
蛇口の種類は、主に以下の4つです。
それぞれの特徴を詳しく解説します。
ご自宅の蛇口がどれに当てはまるのかを確認する際の参考にしてください。
シングルレバー混合水栓とは、1つのレバーで水量と温度を調節できる水栓のことです。
レバーの上下で水量を調節し、左右で温度を調節できます。落下物によって水が出てしまうことを防ぐために、レバーを上げて水を出す仕組みになっています。
使い勝手がよく、手が汚れてしまう台所などに設置されていることが多いです。
上からの落下物でレバーが折れた際には、水栓自体を交換する必要があります。
レバーのみの交換は行うことができませんので注意しましょう。
ツーハンドル混合水栓とは、2つのハンドルで水とお湯を分けて出すことができる水栓のことです。
2つのハンドルは、水色と赤色で色分けされていて、それぞれ水とお湯が目で見て確認できるようになっています。
ハンドルが折れたり、蛇口から伸びたスパウトの部分が折れたりする場合があります。
蛇口のスパウト部分が折れた場合は、スパウトのみの交換で対応できます。
小さな袋ナットで水栓本体とスパウトが繋がっている状態なので、新しいスパウトを購入して取り付けることで修理が可能です。
サーモスタット混合水栓とは、温度と水量をそれぞれのハンドルで調節する水栓のことです。
複雑な作りの水栓ですが、温度調節が簡単で使い勝手のいい水栓です。
最近の新築住宅や、ホテルなどで見かけたことがあるのではないでしょうか。
シャワーが備え付けられている種類もあるので、お風呂場に設置されている場合が多いです。
サーモスタット混合栓のスパウト部分が折れた時は、本体を交換する必要があります。
サーモスタットは複雑な構造であることからDIYでの修理は難しいので、業者に依頼することをおすすめいたします。
単水栓とは、1つのハンドルから水が出るシンプルな水栓のことです。
1つの給水管と繋がっているので、水かお湯のどちらかしか出せません。
洗濯機に設置されているのを見かけることが多いです。
単水栓は、スパウト部分が折れたりする場合があります。
スパウトのみの交換で解決できますが、本体ごと交換してもいいかもしれません。
シンプルな作りなので、自分で交換を行いやすい特徴があります。
蛇口の取付けタイプは、台付タイプと壁付きタイプの2種類です。
取付|種類 | 特徴 |
---|---|
台付タイプ | 下から伸びている給水管と水栓が繋がっている |
壁付タイプ | 給水管が壁から伸びて、水栓と繋がっている |
取付けタイプは、蛇口が折れた際の修理に取り掛かる前に必要な情報です。
水道修理業者に依頼する際にも、把握しておくことで状況を伝えやすくなります。ご自宅の蛇口がどちらに当てはまるのか、確認する際に参考にしてください。
DIYが得意な方は、自分で折れた蛇口を交換することも検討されるのではないでしょうか。
また、自宅の水回りの修理を自分でできるようになりたいという方もいるかもしれません。
最近では、ネット上に交換方法を紹介している場合も多く挑戦しやすい環境といえます。
ここからは、自分で折れた蛇口を交換する際の事前準備から手順を解説します。
自分で折れた蛇口の交換を検討する際の参考にしてください。
蛇口の交換に限らず、何事も事前準備が大切です。
まず、折れた蛇口を交換する際に事前に準備することを解説します。
ざっくりとした流れは以下の通りです。
自分で行なう際の流れを一つずつ詳しく解説します。
自分で蛇口の交換を行う際の参考にしてください。
自分で折れた蛇口を交換するためには、工具も自分で準備する必要があります。
蛇口の種類や取付方法による違いはありますが、必要なものは以下の通りです。
モンキーレンチやフライヤー、ドライバーは必ず必要な工具になります。
DIYが得意な人が周りにいれば、借りてもいいかもしれません。
蛇口の交換を機に、簡単な水回りの修理を自分で行っていけるように工具を買い揃えてもいいでしょう。
自分で交換を行なう際に必要になる、新しい蛇口の購入方法をご紹介します。
蛇口は、ホームセンターかネット通販で購入できます。
種類が同じでも型番が違うことがあるので注意が必要です。
ホームセンターへ行く場合は、店員に聞いてみましょう。
一般的な買い物と変わりませんが、普段買わないものなので悩む方も多いかもしれません。
また、急がない時は、ネット通販の方が安い価格で購入できます。
ホームセンターで直接購入したいときは、蛇口本体・品番を写真で撮影しておくとええで!
台所やお風呂場などの蛇口の設置方法である台付タイプの蛇口の交換手順をご紹介します。
流れは以下の通りとなっています。
工具に慣れていない方でも、慎重に行えば難しくありません。
一つ一つの作業を丁寧に行なうことで確実に交換できます。
壁付タイプの蛇口交換の手順をご紹介します。
台付タイプとは違い、水漏れを防ぐためのシールテープが必要です。
シールテープを巻く回数は、6〜8回程度で構いません。
水漏れが起きないように丁寧に巻くことを心がけましょう。
蛇口交換の費用の内訳は、主に作業料金と材料費です。水道業者によっては、出張費がかかる場合もあります。
作業料金と材料費を合わせて、8,800円〜16,500円が費用相場になります。
蛇口の種類や折れた箇所によって費用に幅があります。交換せずに、調整程度で済めば、10,000円もかかりません。
費用を抑えたい人は、出張費無料などの業者を探してみるといいかもしれません。
費用相場を把握して、妥当な価格で修理してもらえるようにしましょう。
急ぎではない場合は、2~3社程度見積もり無料の業者を選んで相見積もりを依頼するのもおすすめやで!
稀にですが見積もりのみ依頼する場合は料金が発生するケースもあります。事前に見積もりは無料か?相見積もりは可能か?を確認しておくと安心です!
蛇口交換を業者に依頼する際に疑問や不安が多いことが予想されます。
ここからは、安心して頼める水道業者の選び方を解説します。
1点ずつ注意して依頼することで、安心できる確率が上がるでしょう。
水道業者の選び方を1つずつ詳しく解説します。
折れた蛇口の交換を依頼する際の参考にしてください。
高額請求を行なう、詐欺まがいな業者は連絡がつかないように会社概要を公開していない場合があります。
消費者にわからないように、雑な修理を行って請求終了後に逃げるためです。
また、ネット上に載っている電話番号も確認してみることも大切です。
記載されている電話番号が、固定電話の方が安心できます。
フリーダイヤルしか掲載されていない会社は少し疑ったほうがいいかもしれません。
会社概要に、「代表者名」「所在地」「電話番号」等がしっかり掲載されているか要チェックやで!
現金以外の支払い方法が充実しているかどうかも大切な指標になります。
支払い方法の選択肢が多い現代において、複数ある業者はお客様のことを考えている証拠です。
しっかりと会社として存在している証拠にもなるでしょう。
稀に、昔ながらの修理業者などでは対応していない可能性もあります。
安心できる水道修理業者を探すためには、会社名をSNSなどで検索してみましょう。
水道修理業者に限らず、接客態度などは作業員によります。悪い口コミを読んで、許容範囲内であれば依頼してもいいかもしれません。
良い口コミだけを鵜呑みにせず、賛否両論を見比べてあくまで参考程度に調べておくことをおすすめいたします。
確実に安心感のある水道修理業者へ依頼するためには、水道局指定工事店の表示があるかを確認しましょう。
水道局指定工事店とは、各自治体の水道事業者から認定を受けた業者のことをいいます。
認定を掲げている以上、雑な作業や高額請求などは少ないことが予想されます。
水道局指定工事店を探すときは、住んでいる自治体の水道局から認定を受けているかどうかを確認してや!
本サイトでも水道局指定業者を紹介していますので、業者を選ぶ際にはぜひ参考にしてみてくださいね!
水道修理業者は、アフターサポートがあるかどうかも大切です。
新しい蛇口に交換した後に万が一不具合が起きた場合も、アフターサポートがある業者なら無償で再度対応してもらうことができます。
ホームページや口コミなどに記載があるか確認してみてください。もしくは、依頼する際に直接確認してみてもいいかもしれません。
水回りの蛇口の寿命は10年といわれています。
蛇口も含めて、家中の設備の経年劣化は防ぐことができません。
10年以上経過して使用している蛇口は、折れたりなどのトラブルが起きやすいです。
トラブルが起きてから慌てて対応するよりも、新しい蛇口への交換を検討しましょう。
古いものよりも新しい蛇口の方が使い勝手もよく、水回りも使いやすくなります。
日々の生活の質が向上するためにも、新しい蛇口への交換を検討しましょう。
蛇口が折れたときのトラブルについてよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!
瞬間接着剤等を使用して一時的な応急処置を行うことはできます。ただし、以下の理由からおすすめはできません。
一時的に使用できたとしても折れていることには変わりはありません。
安心して蛇口を使用するためにも、蛇口が折れた時は早急に修理交換を行うことをおすすめいたします。
各自治体の規定によって、不燃ごみ・普通ごみ等分別法が異なります。
詳しくはお住いの自治体のHPから確認し、指示に従って処分するようにしましょう。
水道修理業者に蛇口の交換を依頼した場合も、古い蛇口の処分として廃棄費用がかかることがあります。
蛇口が折れた時の対処法や、折れる原因について解説しました。
一番初めに行う応急処置として、各水回りの止水栓を閉めましょう。止水栓の場所がわからない、もしくは設置されていない時は元栓を閉めます。
その後、業者に依頼するか、自分で修理を行いましょう。賃貸物件であれば、大家さんや管理会社へ連絡してください。
蛇口の寿命である、10年以上が経過していると折れる以外のトラブルも発生しやすくなっています。
使用している年数を確認して、急なトラブルが起きないように対策しましょう。
急に蛇口が折れても、慌てなくていいように応急処置を把握しておくことが大切です!
自分で蛇口交換するのが不安、安全に蛇口を使用できるようにしたいという人は僕ら水道修理業者にも相談してな!