近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

シャワーホースから水漏れする原因!自分でできる修理内容と交換手順を解説

シャワーホースから水漏れする原因!自分でできる修理内容と交換手順を解説

浴室のシャワーホースからの水漏れにお困りではありませんか?

浴室のシャワーは頻繁に利用する設備であることから、経年劣化が起きやすい特徴があります。

また、水漏れが起きていると水道料金が高くなってしまうことも心配ですよね。

シャワーホースからの水漏れは原因さえ突き止められれば、業者に依頼することなく自分で修理することも可能です。

ビアス

そこで本記事では、シャワーホースが水漏れした際の対処方法を解説していきます。

うさゴロー

シャワーホースを交換した方が良いケースや、おすすめのシャワーホースについても紹介するで!シャワーホースからの水漏れに困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • シャワーホースから水漏れが起きて困っている
  • シャワーホースの水漏れを止めたい
  • シャワーホースの水漏れを自分で修理できるのか知りたい
  • シャワーホースから水漏れが起きる原因を知りたい
  • シャワーホースを交換するべきタイミングを知りたい
目次

シャワーホースからの水漏れ|発生箇所と原因4つ

シャワーホースからの水漏れ|発生箇所と原因

浴室のシャワーは毎日使うものなので、知らず知らずのうちに劣化してしまうものです。

主な原因としてパッキンの劣化が挙げられますが、まずはシャワーホースのどこから水漏れが起きているのかを確認していきましょう。

ケース➀シャワーヘッド部分からポタポタ水漏れ

使用直後等にシャワーヘッドからポタポタ水が漏れるのは残留水が溜まっているだけの可能性もありますので、この場合水漏れのは心配ありません。

しかし、シャワーを使用していない時間帯やシャワー部分を上に向けた状態でも、ポタポタと水漏れが起きるのであれば内部のパッキンが劣化している可能性が高いです。

内部に設置されているパッキンは主に平らなOパッキン、溝があるUパッキンのどちらかです。

また、シャワーヘッドを上部に向けても水が止まらない場合は内部のバルブが破損もしくは劣化している可能性も考えられます。

うさゴロー

パッキンは水漏れを防ぐために隙間を埋める役割を持つ部品やで!
このゴム製のパッキンが固くなっていたり、ボロボロと汚れが浮いてくるようであれば劣化しているサインや。

ビアス

パッキン自体は数百円程度で購入することができます!DIYに慣れている方であれば工具を用意して簡単に交換できますよ。

シャワーヘッドパッキン|交換手順

ケース②シャワーヘッドとホースの繋ぎ目から水漏れ

シャワーヘッドとシャワーホースの繋ぎ目から水漏れが起きているときもパッキンの劣化が原因として疑われます。

もしくはつなぎ目が緩んでいることで水漏れが起きている可能性もあります。この場合は繋ぎ目のナットを締め直すことで簡単に対処することができます。

シャワーヘッドとホースの繋ぎ目|パッキンの交換手順

ケース③シャワーホースの穴から水漏れ

経年劣化などによりホースに穴が開いてしまう場合があります。

また、穴ほど大きくならなくても裂けめが入ってしまっても水漏れが発生します。

元栓を閉めて自己融着テープでその場しのぎを行ったとしても、根本的には解決できません。

完全に水漏れを解決するには、シャワーホースを交換することが一番です。

シャワーホースの交換手順

おすすめのシャワーホース

応急処置

浴室の止水栓を閉めた後、シャワーホースの破損箇所に防水テープを2~3回程引っ張りながら度巻き付けましょう。その後元栓を開けて水漏れがないか確認してください。

ただしこれは一時的な応急処置となりますので、その後はパッキン交換もしくはホース本体の交換を行う必要があります。

賃貸物件は大家さん・管理会社へ相談を

賃貸物件にお住まいで、浴室のホースから水漏れが起きた時は物件の管理者である大家さん・管理会社へ相談しましょう。

故意に破損したわけでないのであれば、自然劣化によるものとして交換対応を行ってもらうことができます。

仮に許可や相談なくシャワーホースを交換してしまった場合、退去時に原状回復の義務が発生する点にも注意が必要です。

シャワーホースの寿命は約5年程度

シャワーホースの寿命は約5年程度

シャワーホースの寿命は使用頻度や環境によっても変化しますが、約5年程度とされています。

シャワーホースの劣化が起きると水漏れトラブル、ホースの柔軟性がなくなり硬化する、ホースのひび割れ等のトラブルが発生しやすくなってしまいます。

また、ホースのまわりに黒カビ等が発生しやすくなるのも劣化のサインです。

したがって、シャワーホースから水漏れが発生したときに既に5年以上使用しているのであれば新しく交換することをおすすめいたします。

シャワーホースからの水漏れを自分で修理する手順

シャワーヘッドの水漏れを自分で修理する手順

シャワーホースやシャワーヘッドの水漏れ修理は、パッキンやホース本体の交換をおこないます。

DIYでも施工は可能なので、自分で修理してみたいとお考えの際にはぜひ以下の交換手順を参考にしてみてください。

シャワーヘッドの水漏れ修理➀パッキンの交換手順

  • 【工具】マイナスドライバー
  • 【道具】ゴム手袋
  • 【部品】新しいパッキン
パッキンの交換手順
STEP
シャワーヘッド部分を取り外す

ヘッド部分を反時計回りに回して取り外します。

STEP
古いパッキンを取り外す

シャワーヘッド本体の根本部分、ホース側に取り付けられている古いパッキンを交換します。

パッキンが固着して外れにくい場合は、マイナスドライバー等を使用してみましょう。

STEP
新しいパッキンに交換する

新しいパッキンを取り付けた後はヘッド部分を元に戻し、最後に水漏れがない確認できれば作業完了です。

うさゴロー

シャワーヘッドが取り外せないときは、シャワーヘッドとホースの接続部分の汚れを落としてみてや!それでも外れないときはウォーターポンププライヤーを使うのがおすすめやで!

シャワーホースの水漏れ②接続部分のパッキン交換

  • 【工具】ウォーターポンププライヤー
  • 【道具】ゴム手袋
  • 【部品】新しいパッキン
パッキンの交換手順
STEP
元栓・止水栓を閉める

作業中に水が噴き出る恐れがあるため、事前に止水栓・元栓どちらかを右回りに回して閉めておきます。

(※元栓を閉めている間は家全体の水道が一時的に使用できなくなるので注意)

STEP
シャワーホースを取り外す

ウォーターポンププライヤーを使用して、ナットを時計方向に回して緩めます。

STEP
新しいパッキンに交換

パッキンを新しく交換した後に逆手順で元に戻し、最後に水漏れがないか確認できれば作業完了です。

シャワーホースの水漏れ修理③ホースの交換

シャワーホースの交換手順
STEP
元栓・止水栓を閉める

作業中に水が噴き出る恐れがあるため、事前に止水栓・元栓どちらかを右回りに回して閉めておきます。

(※元栓を閉めている間は家全体の水道が一時的に使用できなくなるので注意)

STEP
シャワーヘッドを取り外す

ホースとの接続部分にあるアダプターを手で持ち、シャワーヘッドをくるくると回せば取り外せます。

シャワーヘッドのみを交換したい場合は、ここで新しいシャワーヘッドを付け替えれば完了になります。

STEP
ホースを蛇口から取り外す

次にホースを蛇口から取り外します。

接続部分であるアダプターに手をかけ、くるくると回すことでホースとつながっているアダプターと蛇口を分離することができます。

アダプターや蛇口の種類によってはレンチが必要になる場合があります。

これでホース単体を取り出すことができました。

STEP
新しいホースを取り付けて、締める

あとはホースを新しいものに交換し、これまでの逆の手順をたどれば交換完了になります。

シャワーホースを交換するときの注意点

シャワーホースを交換するときの注意点

シャワーホースの交換はDIYでも可能ですが、作業を行う前に以下4つの注意点があります。

蛇口とホースのメーカーを揃える

蛇口とホースでメーカーが違うと、変換アダプターをつけなければなりません。

元々あるアダプターとは別に用意する必要があるので、その分手間になってしまいます(ホースによっては変換アダプターが不必要なものもあります)。

また、見た目を気にするのであれば、ホースと蛇口でどこか色合いが違う…といった違和感を感じることもあるので、注意すると良いでしょう。

シャワーフックとサイズが合うか

シャワーフックとは、頭を洗うときなどにシャワーを固定する部分を指します。

シャワーホースのサイズとこのシャワーフックのサイズが合わないと、固定して水を出した時にシャワーが上や横など予期せぬ方向に向いてしまうことがあります。使えないこともないですが、これが毎日続くと小さなストレスになるでしょう。

あらかじめシャワーフックのサイズを確認して新しいシャワーホースを用意するようにしましょう。

すでに新しいものを買ってしまった場合は、シャワーフックの交換を視野に入れても良いでしょう。

材質を気にする

これは個人の好みになりますが、ゴム型のホースかメタル型のホースかといった材質で選ぶのもよいでしょう。

ポイントとしては、ゴム型は軽くてコンパクトであり、メタル型は折れ曲がったりしにくいという特徴があります。

長さに気を付ける

交換する前のシャワーホースの長さを確認して、交換品を用意すると良いでしょう。

また、ユニットバスのシャワーホースは特殊的なものもあるので、ホームセンターやネット通販で取り扱っていない場合は、メーカーに直接問い合わせてみましょう。

おすすめのシャワーホース3選

おすすめのシャワーホース3選

ここからはおすすめのシャワーホースを3つご紹介していきます。

新しくシャワーホースの交換を検討する際の参考にしてみてください。

多くのメーカーに対応しているカクダイのシャワーホース

カクダイ(KAKUDAI)のシャワーホースはほとんどのメーカーに対応しているシャワーホースです。

工事不要で取り付けも簡単なホースで、シャワーヘッド側の金具が回転することで、ホースのねじれを防ぐことができるのが特徴なホースです。

(参考:カクダイ(KAKUDAI)のシャワーホース )

360度回転する接続口!JY Storeのシャワーホース

JY Storeのシャワーホースは、ホース接続部が360度回転するため、使用する際に大変便利です。

内側は高品質なPVCゴムを使用しており、防爆防裂できるのも嬉しいですね。国際汎用サイズのG1/2サイズを用いています。

(参考:JY Storeのシャワーホース )

TOTOブランドのシンプルで頑丈なメタルシャワーホース!

TOTOが販売しているメタル調のシャワーホースです。

構造がシンプルで使いやすく、メタル調であるものの、弾性もあって取り回しやすいです。

TOTOの蛇口は広く普及しているので、純正品のホースを使うことで安心できます。

自分で修理・交換を行うのが不安な場合は水道修理業者へ相談しよう

自分で対処するのが不安な場合は水道修理業者へ相談しよう

ここまでシャワーホースの水漏れ修理や交換について紹介いたしましたが、もし自分で対応するのが難しいと感じた場合には水道朱里業者荷相談することをおすすめいたします。

水道修理業者に依頼するメリットとして、水漏れが再発しないように的確に施工を行ってもらえることです。

また、劣化具合等を確認した上で専門家として必要な作業内容を提案してもらえるので、まずは無料で見積もりに対応している業者に相談することもおすすめです。

水道修理業者に依頼した場合の費用相場

水道修理業者にシャワーホースの水漏れ修理を依頼した場合、パッキン交換のみであれば8,000~円が相場です。

ホース本体を交換するのであれば、15,000円~辺りが相場となります。

ただしこれはあくまで作業料金の例となりますので、実際に依頼をする際には出張費や廃材処分費用等が発生する場合があります。

時間に余裕がある場合は、見積もり無料の業者を2~3社絞って相見積もりを依頼することもおすすめです。

うさゴロー

相見積もりのみを依頼する場合は別途費用が発生する場合もあるで!
トラブルを避けるためにも、事前に業者へ「相見積もりは可能か?」確認するようにしてや。

ビアス

費用の詳細が分かりにくい曖昧な見積もり内容を提示してくるような業者には注意しましょう。

シャワーホースからの水漏れ|Q&A

シャワーホースからの水漏れ|Q&A
ビアス

シャワーホースからの水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕がある人はぜひ最後まで見たってや!

Q&Aをチェックする

シャワーホースの水漏れや劣化を予防する対策は?

シャワーホースが劣化する原因としてシャワーの水圧が強すぎる、温度変化による内部部品の劣化が挙げられます。

シャワーホースの劣化を防ぐためには、浴室内を換気・清潔に保つことでカビの発生を防ぐ、水漏れを防ぐためにはパッキンの交換や接続部分の緩みがあれば締め直すようにしましょう。

シャワーホースの水漏れを放置することによって起きるトラブルは?

水道料金が上がるほか、カビ等が発生しやすくなること、シャワーの水圧が弱くなってしまうことが挙げられます。

シャワー使用後の残留水ではない水漏れと気づいたときは、止水栓・元栓を閉める等の応急処置を行った後にDIYで修理する、水道修理業者に依頼するなどの対処が必要です。

まとめ|【シャワーホースから水漏れが起きたときは】部品交換orホースの交換を

シャワーホースが水漏れする原因と対処方法を解説していきました。

事故癒着テープを巻き付ける等一時的な対処でも良いですが、結局は交換しないと完全には直りません。

また、水漏れが発生したときはホース本体が寿命を迎えているサインでもありますので、替え時を見極めて新しいシャワーホースに替えましょう。

ビアス

パッキン交換・ホースの交換はDIYでも可能なので、費用を抑えたい方はぜひ挑戦してみてくださいね!

うさゴロー

もし自分で交換するのは難しい、部品交換を行っても水漏れが解消されないといった場合は、僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次