近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレの水漏れはボールタップが原因?症状・修理方法・交換費用を徹底解説

トイレの水漏れはボールタップが原因?症状・修理方法・交換費用を徹底解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

トイレの水漏れでお困りではありませんか?「トイレから水が止まらない」「便器の中でチョロチョロと水が流れている」
そんなトラブルが起きたとき、見逃せない原因のひとつが「ボールタップの不具合」です。

ボールタップはトイレタンク内にある給水を制御する重要な部品で、その調子が悪くなると水が止まらなくなったり、逆に水が出なくなったりといった不具合が発生します。

ビアス

そこでこの記事ではトイレの水漏れが起きる原因や、ボールタップという部品の役割をできるだけわかりやすく丁寧に解説していきます。

うさゴロー

ボールタップの交換方法、水道業者に依頼した場合の費用目安についても触れていくで!ボールタップについて知りたい人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んでほしい人
  • ボールタップについて知りたい
  • トイレで水がチョロチョロ少しずつ漏れ出している
  • ボールタップの交換は自分でできるのか知りたい
  • 業者に交換依頼した場合の費用目安を確認したい
あわせて読みたい
トイレタンク内で水漏れが起きた時の修理方法と費用相場について解説 トイレタンク内で水漏れが起きるのは、タンク内の部品故障が原因の事が多いです。 トイレの水漏れを放置すると「水道料金が高額になる」「レバーがきかなくなる」といっ...
目次

ボールタップとは?仕組みと役割をわかりやすく解説

ボールタップとは?仕組みと役割をわかりやすく解説

トイレタンクの中に取り付けられている「ボールタップ」は、トイレを快適に使うために欠かせない重要な部品です。

とはいえ、見た目では何をしているのかわかりにくく、「名前は聞いたことがあるけど、どんな役割なのかは知らない」という方も少なくありません。

この章では、ボールタップの基本的な仕組みと、その働きについてやさしく解説します。

ボールタップの基本構造と動作原理

ボールタップは、タンクの水位に応じて自動で給水のオン・オフを切り替える装置です。

内部には以下のような構造が含まれます。

項目役割
浮き球(フロート)水に浮く部品で、水位によって上下する
アーム浮き球と連動して動く細長い金属棒
バルブ(止水弁)水の出入りを制御する弁で、浮き球の動きと連動して開閉

タンク内の水を流すと、水位が下がり、浮き球も下がります。それによりバルブが開き、給水が開始されます。
逆に、水が一定の水位まで溜まると浮き球が上昇し、バルブが閉じて給水が自動的に停止する、という仕組みです。

あわせて読みたい
洋式トイレの構造を理解して水漏れや詰まりを予防|和式との違いも解説 普段何気なく使用しているトイレですが構造や、どういった仕組みで排水されているかについて詳しく知らない方は多いはずです。 トイレの内部構造や仕組みを知っておくと...

ボールタップの種類と特徴

ボールタップにはいくつかの種類があり、トイレのタンクの構造や給水方式によって適したタイプが異なります。
ここでは、代表的なボールタップの種類と、それぞれの特徴について解説します。

設置タイプ浮き玉式(アーム式)ダイヤフラム式(膜式)フロートバルブ一体型
ハイタンク(高位置型)◎ 昔ながらの主流。アーム式が中心△ 一部のみ対応✕ 対応していない
ロータンク(密結型など)◯ 古いタイプで使用例あり◎ 現在の主流タイプ△ 特定メーカーに見られる
システムトイレ(一体型)✕ 非対応◯ 構造によって使用可◎ 採用例が多い

一般的なアーム式(浮き球タイプ)

最も広く普及しているのが、アームの先に浮き球がついたタイプです。
昔ながらのトイレに多く見られ、水位に応じて浮き球が上下し、その動きでバルブが開閉します。

  • メリット:構造がシンプルで、DIYでの修理や交換が比較的しやすい
  • デメリット:スペースを取るため、コンパクトなタンクには不向き

ダイヤフラム式(コンパクト型)

最近のタンクでは、浮き球を使わないダイヤフラム式が主流になりつつあります。
水圧を利用してバルブを制御するタイプで、浮き球の代わりに小型のフロートが使用されます。

  • メリット:省スペース設計で、タンク内部がすっきりしている
  • デメリット:内部構造が複雑で、DIY修理が難しいことがある

密結タンク対応型

便器とタンクが一体になった密結型トイレに対応する専用ボールタップもあります。
メーカーごとに形状が異なる場合があるため、型番の確認が必要です。

水漏れ症状と見分け方

こんな症状はありませんか?トイレの水漏れでよくあるケース

トイレの水漏れといっても、その症状はさまざまです。
特にボールタップの不具合による水漏れは、見た目では気づきにくく、「気づいたら水道代が上がっていた」というケースも少なくありません。

この章では、よく見られる水漏れのパターンと、ボールタップの異常が関係しているかどうかを見分ける方法を詳しく解説します。

よくある水漏れの症状

以下のような症状がある場合は、タンク内のボールタップの不具合が疑われます。

タンク内からずっと水音がする

水を流してからしばらく経っても、「チョロチョロ」「シュー」といった水の音が続く場合は、給水が止まっていない可能性があります。

あわせて読みたい
トイレでチョロチョロ水漏れが起きる3つの原因と直し方 トイレの水がチョロチョロ流れっぱなしになっているのは、トイレタンクに原因があることがほとんどです。 そのまま水漏れを放置すると、高額な水道料金の請求が来て驚い...
便器の中で常に水が流れている

便器の水面に細い水の流れが続いている場合、オーバーフロー管を通じて水が漏れている状態です。
これは、タンク内の水位が高すぎるサインで、ボールタップの調整不良やバルブの劣化が原因のことが多いです。

あわせて読みたい
トイレタンクのオーバーフロー管とは?折れたときの症状・修理費用を詳しく解説 オーバーフロー管とは、トイレタンクの中にある細長い筒状の部品です。これが折れてしまうと、タンクの水が便器に漏れ続けるようになります。ただし、タンクの中にある...
タンクの水がいつも少ない

逆に、タンクに十分な水が溜まらないケースもあります。
浮き球の位置がズレていたり、バルブが閉じっぱなしになることで、給水がうまく行われていない状態です。

うさゴロー

トイレからのわずかな水漏れが起こる原因には、そのほかオーバーフロー管の破損・フロートバルブを繋ぐチェーンの絡まりなどが挙げられるで!

ボールタップが原因?水漏れを見分けるチェックポイント

水漏れの原因がボールタップにあるかどうかを見分けるには、以下のポイントをチェックしてみましょう。

STEP
タンクのフタを開けて水位を確認

正常な水位は、オーバーフロー管の先端より1〜2cm下です。
水がそれを超えて流れているようなら、バルブが完全に閉じていない証拠です。

STEP
浮き球がスムーズに動いているか

浮き球がタンク内の壁や他の部品に引っかかっていないか確認します。
動きが悪いと、正確な水位制御ができません。

STEP
給水音が止まらないか

タンクに水が溜まっているにもかかわらず、水音が続く場合は、バルブのゴムパッキンが劣化して水を止めきれていない可能性があります。

ボールタップの修理・交換方法と手順

ボールタップの修理・交換方法と手順

ボールタップの修理や交換は、道具と手順さえ分かっていればご自身でも対応可能なケースが多いです。

この章では、修理に必要な道具や作業手順、注意点などをわかりやすくご紹介いたします。

修理前に準備する道具

まずは作業をスムーズに行うために、以下の道具を事前に用意しましょう。

  • モンキーレンチまたはスパナ(ナットの取り外し用)
  • ドライバー(プラス/マイナス)
  • バケツや雑巾(水がこぼれる可能性があるため)
  • 新品のパッキン・ボールタップ本体(修理または交換する場合)
  • 手袋(衛生面・安全面のため)

特に、タンクの給水管を外す作業では水が出る可能性がありますので、足元が濡れないようバケツと雑巾を準備しておくと安心です。

自分で修理・交換する場合の費用目安

項目費用相場
ボールタップ本体2,000~8,000円
浮き球(ポリ玉)などの付属部品1,000~2,000円
工具が必要な場合(モンキーレンチなど)1,000~3,000円

トータルで見ても5,000~10,000円以内で対応できるケースが多く、慣れている人なら短時間で交換作業を終えることも可能です。

ボールタップの修理・交換を行う前の確認事項

ボールタップの不具合が見られたからといって、すぐに修理や交換に取りかかるのは少し早計かもしれません。

ここでは、作業を始める前にチェックしておきたいポイントをご紹介します。

トイレタンクのタイプを確認する

自分でトイレタンクを交換する時の注意点

ボールタップの修理や交換を始める前に、まず確認しておくべき重要なポイントが「トイレタンクのタイプ」です。

トイレのタンクは構造や給水方式によって異なるため、取り付けられているボールタップの形状や設置方法もさまざまです。そのため、作業を始める前にタンクのタイプを確認しておくことで、スムーズに作業を進めることができます。

タンクタイプ特徴DIY難易度
密結タンク(一体型)タンクと便器が密着易しい
隅付きタンク壁の角に設置、高い位置普通(踏み台が必要)
システムトイレタンクレスまたは一体成型難しい(業者推奨)
密結タンク(タンクと便器が一体型)

一般的な家庭でよく見られるタイプです。タンクが便器の後ろに密着して取り付けられており、修理もしやすい構造です。

隅付きタンク(タンクが壁の角に取り付けられているタイプ)

古い住宅やアパートなどに多く見られるタイプです。タンクが高い位置にあるため、作業時は踏み台が必要になることもあります。

一体型トイレ(タンクと便座が一体になっているタイプ)

最新式のトイレによく見られるタイプで、見た目はシンプルですが、中の構造が複雑なため、DIYでの修理が難しいことがあります。このタイプはメーカー指定のパーツや工事が必要になることもあるため、無理をせず専門業者に依頼するのが安心です。

タンクのフタを開けて確認しよう

ボールタップの修理・交換を行うためには、タンクのフタを取り外して中の状態を調べる必要があります。

フタは陶器製が多く、落とすと割れる危険があるので、慎重に扱いましょう。

フタを開けたら、以下の点をチェックします。

  • ボールタップの位置(左側か右側か)
  • 型番やメーカー名(タンクの内側にシールで貼られていることが多い)
  • ボールタップの形状(浮き球タイプかフロートバルブ一体型か)

タンクのタイプがわかったら、それに合った交換用ボールタップを選びましょう。

TOTO|COMET>タンク内部金具検索

注意ポイント

タンクの型番によって取り付け可能なボールタップが異なる場合があります。事前に型番を確認し、対応している製品を選びましょう

電源が近くにある場合は電気の安全性を確認し、濡れた手で電気機器に触れないよう注意しましょう。また、陶器製のタンクは衝撃に弱いため、工具の取り扱いには十分気をつけてください。

また、無理にナットを締めすぎるとタンクや部品が破損する恐れがあるため、適度な力加減が大切です。

修理手順(パッキン交換・浮き球の調整など)

まずは止水弁のパッキン交換の手順です。

STEP
止水栓を閉める

トイレ横や下にある止水栓をマイナスドライバーなどで閉め、給水を止めます。

STEP
タンクの水を抜く

レバーを回して水を流し、タンク内の水をできるだけ空にします。残った水は雑巾で拭き取ってください。

STEP
ボールタップ周辺の点検

 浮き球がスムーズに動いているか確認し、引っかかりがあれば軽く調整します。

STEP
パッキンの状態を確認

劣化したパッキンを慎重に取り外し、新しいパッキンに交換します。サイズが合っているか必ず確認してください。

STEP
元に戻し、止水栓を開ける

すべて元通りに戻してから止水栓を開け、水漏れが解消されているか確認します。

浮き球がタンクの壁に当たっていたり、アームが曲がっていたりする場合は、手で軽く調整してください。適正水位はオーバーフロー管の先端より1~2cm下が目安です。

ボールタップ交換の手順と注意点

パッキンの交換や調整を行っても改善しない場合は、ボールタップ本体の交換が必要になることがあります。

以下に手順をご説明します。

STEP
止水栓を閉め、タンク内の水を抜く

(パッキン交換時と同様の手順)

STEP
古いボールタップを取り外す

給水管とタンクの接続部のナットをモンキーレンチなどで外し、古いボールタップを取り外します。

STEP
新しいボールタップを取り付ける

 購入した新しいボールタップを、取り外したのと同じ位置に取り付け、ナットでしっかり固定します。付属の説明書があれば必ず確認してください。

STEP
浮き球の高さを調整する

水位が適切になるよう、浮き球の位置を調整します(通常、水面はオーバーフロー管の1~2cm下が目安です)。

STEP
止水栓を開けて動作確認を行う

水を流し、正常に給水・止水されるかどうかをチェックします。

3回程度テストを繰り返し、問題がなければ作業完了です。もし水漏れや動作不良が見られる場合は、接続部分の確認や業者への相談を検討しましょう。

取り付け後は、必ず水位と給水の停止タイミングを確認してください。

型番の違いにより、取り付け穴のサイズやパッキンの位置が異なる場合があります。

無理に締め付けるとタンクが割れる恐れがあるため、ナットの締め加減には注意しましょう。

修理が難しい場合はプロに依頼を!

修理が難しい場合はプロに依頼を!

ボールタップの修理や交換は、構造が比較的シンプルな場合であればDIYでも対応可能です。
しかし、タンクの内部構造が複雑だったり、水漏れの原因がはっきりしない場合は、無理をせずプロに相談することをおすすめします。

特に以下のような場合は、プロの点検・修理が必要です。

  • 交換しても水漏れが改善しない
  • タンクの底や給水管からの漏水が見られる
  • トイレ自体が古く、部品の入手が難しい

専門業者に依頼することで、原因の特定から修理・部品交換までスムーズに対応してもらえます。

あわせて読みたい
トイレ修理はどこに相談すればいいの?業者の選び方や依頼の方法を徹底解説 トイレのトラブルは水漏れや詰まり、トイレ本体の故障など様々です。 実際にトイレ修理で検索してみると多くの水道業者や工務店、メーカーが数多くヒットします。 初め...

修理・交換の費用相場

業者に依頼する場合は「基本料金」「作業料」「部品代」「出張費」など、いくつかの費用が加算される点に注意しましょう。

作業内容費用相場(税込)
ボールタップのパッキン交換約3,000円〜6,000円
ボールタップ本体の交換約7,000円〜15,000円
出張費・基本料金約3,000円〜5,000円

※作業内容や地域、時間帯によって異なる場合があります。

また、夜間や休日に依頼する場合や、ボールタップ以外の部品も交換が必要な場合は、20,000円~30,000円以上かかるケースもあります。

あわせて読みたい
水道業者の料金相場はいくら?安すぎる業者に注意すべきポイントも解説 水漏れや詰まり等水回りのトラブルは様々ですが、対処できない水道トラブルが起きたときは水道業者への依頼を連想する方も多いはずです。 そして、できるなら急な出費を...

水道修理業者の選び方

水道修理業者を選ぶ際は、信頼性と料金の明確さが重要です。

まずは、水道局指定の工事店であるかを確認しましょう。公的に認可されている業者なら、一定の技術と信頼性が保証されています。

また、見積もりを事前に提示してくれるかどうかも大切なポイントです。作業後に高額な請求をされるトラブルを防ぐためにも、料金体系が明確な業者を選びましょう。

加えて、口コミや評判をチェックし、実際の対応や満足度を確認することも有効です。

緊急対応の有無や修理後の保証内容も比較して、自分に合った業者を見つけましょう。

賃貸物件は大家さん・管理会社へ連絡する

賃貸物件でトイレの水漏れが発生した場合、まず行うべきは「自己判断で修理する前に、大家さんまたは管理会社へ連絡すること」です

賃貸契約において、トイレや水まわりの設備は貸主(大家さん)の所有物であるケースがほとんどです。勝手に修理や交換を行ってしまうと、以下のようなトラブルにつながる可能性があります。

  • 修理費用が自己負担になる
  • 許可なく修理したことが原因で原状回復費用を請求される
  • 管理会社指定の業者以外を使ったことで保証対象外になる

こうした事態を防ぐためにも、不具合に気づいた時点で早めに連絡入れることが重要です

うさゴロー

「いつから」「どのような」症状が出ているかを具体的に伝える
タンク内の様子や水漏れの状況を、可能であれば写真に撮っておくとええで!

ビアス

管理会社や大家さんによっては、修理業者の手配や費用負担を行ってくれることが多くあります。無断で手を加えず、まずは相談することで、トラブルなく迅速な対応が受けられる可能性が高まります。

あわせて読みたい
【賃貸】トイレの水漏れ修理費は誰が払う?原因別の責任と簡単応急処置 賃貸住宅でトイレの水漏れが起きると、「修理費は自分が払わなければいけないの?」「どこまでが大家さんの責任?」と不安になりますよね。 実は、修理費の負担は水漏れ...

トイレ水漏れの予防と定期メンテナンスのポイント

トイレ水漏れの予防と定期メンテナンスのポイント

トイレの水漏れは、気づかないうちに水道代が増えたり、床や壁の腐食につながったりすることもあるため、予防が大切です。

以下では、トイレの水漏れの予防と定期メンテナンスのポイントについてご紹介いたします。

定期点検で早期発見

トイレの異常を早期に発見するためには、日頃からの点検が欠かせません。

  • タンク内の水位
  • 給水の停止タイミング
  • 音の有無
  • 床や便器の周りに水がたまっていないか

特に、トイレを流したあとも「チョロチョロ」と水の音が続く場合は、水漏れが発生しているサインかもしれません。

定期点検を行うことで、部品の劣化や不具合を見逃さず、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

ボールタップの寿命と交換タイミング

使用頻度や環境にもよりますが、ボールタップの一般的な寿命は7〜10年とされています。

寿命が近づくと、水が止まらなくなったり、水位が安定しなかったりするなどの不具合が起こりやすくなります。

以下のような症状がある場合は、交換のサインです。

  • 水が止まらない・給水し続ける
  • タンクに水が溜まるのが異常に遅い
  • 水位が適切でない
  • ボールタップから異音がする

これらの兆候が見られたら、早めにボールタップの交換を検討しましょう。

あわせて読みたい
トイレに寿命ってあるの?交換するタイミングや費用について解説 トイレに寿命があることをご存じでしょうか?便器やタンクなどは陶器で作られており頑丈そうに見えますが、そんなトイレにも寿命は存在します。 長く使用しているけれど...

ボールタップについてよくある質問

トイレタンクの部品ボールタップについてよくある質問
ビアス

ボールタップについてよくある質問Q&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

ボールタップは自分で交換できますか?

ボールタップの交換はご自分でも可能ですが、作業の難易度は中程度と考えていただければと思います。

基本的な工具(モンキーレンチやドライバー)と正しい手順を理解していれば、30分~1時間程度で交換作業を完了することができます。ただし、以下のような場合は専門業者への依頼をおすすめいたします。

ボールタップ以外にも交換が必要な部品は?

ボールタップの交換をする際、他の部品も同時に点検・交換することを強くおすすめいたします。

タンク内の部品は連動して動作しているため、ボールタップに不具合があるということは、他の部品も同様に劣化している可能性が高いからです。

特に以下の部品は、ボールタップと一緒に交換を検討されると良いでしょう。

部品名同時交換をおすすめする理由交換費用の目安
フロートバルブボールタップと連動して動作するため劣化のタイミングが近い1,500~3,000円
鎖・アーム類金属部分のサビや劣化が起こりやすい500~1,500円
各種パッキンゴム製品のため経年劣化しやすい300~800円
給水管接続部取り外し作業の際に劣化が発見されることが多い800~2,000円

まとめて交換することで、今後しばらくはトイレの水漏れトラブルを心配する必要がなくなるでしょう。

また、業者に依頼する場合も、同時作業により出張費や基本料金を節約できることが多いです。

ボールタップの寿命はどれくらいですか?

ボールタップの一般的な寿命は約7年~10年程度とされています。ただし、これは目安であり、実際の寿命は使用環境や水質によって大きく左右されます。

寿命に影響を与える主な要因は以下の通りです。

要因寿命への影響対策方法
使用頻度頻繁な使用で劣化が早まる定期的な点検とメンテナンス
水質(硬水・軟水)硬水の地域では水垢が溜まりやすい半年に1回程度のタンク内清掃
水温極端に高温・低温の場合は劣化しやすい給湯器の温度設定を適切に保つ
水圧高水圧は部品への負荷が大きい減圧弁の設置を検討

まとめ

まとめ

トイレの水漏れや不具合は、放置すると水道代の増加や設備の劣化につながる恐れがあります。

特に、ボールタップはタンク内の給水をコントロールする重要な部品で、定期的な点検と適切なタイミングでの交換が不可欠です。

ビアス

異常に気づいたら早めに対処し、必要に応じて信頼できる水道修理業者に相談しましょう。
日頃のメンテナンスと正しい知識が、トイレを長く快適に使うための鍵となります。

うさゴロー

近くの水道屋ネットでは、日本全国各地の水道局指定工事店を掲載しているで!水道業者選びに迷ったときにはぜひおすすめ15選も参考にしてみてや!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次